Modern: BDW
2011年8月25日 MTG:デッキ3《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(RAV)》
4《乾燥台地/Arid Mesa(ZEN)》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
1《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》の
4《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair(TSP)》
4《幽霊街/Ghost Quarter(DIS)》
3《山/Mountain(M11)》
1《平地/Plains(M11)》
4《ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx(ZEN)》
4《ゴブリンの先達/Goblin Guide(ZEN)》
3《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer(TOR)》
4《板金鎧の土百足/Plated Geopede(ZEN)》
3《サルタリーの僧侶/Soltari Priest(TSB)》
4《稲妻/Lightning Bolt(M11)》
4《稲妻のらせん/Lightning Helix(RAV)》
4《爆裂+破綻/Boom+Bust(PLC)》
4《溶鉄の雨/Molten Rain(MRD)》
2《黒焦げ/Char(RAV)》
サイド
4《流刑への道/Path to Exile(CON)》
4《焼尽の猛火/Searing Blaze(WWK)》
4《石の雨/Stone Rain(4ED)》
3《ゼクター祭殿の探検/Zektar Shrine Expedition(ZEN)》
これだけランデス詰めばポストには負けなそう。
4《乾燥台地/Arid Mesa(ZEN)》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
1《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》の
4《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair(TSP)》
4《幽霊街/Ghost Quarter(DIS)》
3《山/Mountain(M11)》
1《平地/Plains(M11)》
4《ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx(ZEN)》
4《ゴブリンの先達/Goblin Guide(ZEN)》
3《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer(TOR)》
4《板金鎧の土百足/Plated Geopede(ZEN)》
3《サルタリーの僧侶/Soltari Priest(TSB)》
4《稲妻/Lightning Bolt(M11)》
4《稲妻のらせん/Lightning Helix(RAV)》
4《爆裂+破綻/Boom+Bust(PLC)》
4《溶鉄の雨/Molten Rain(MRD)》
2《黒焦げ/Char(RAV)》
サイド
4《流刑への道/Path to Exile(CON)》
4《焼尽の猛火/Searing Blaze(WWK)》
4《石の雨/Stone Rain(4ED)》
3《ゼクター祭殿の探検/Zektar Shrine Expedition(ZEN)》
これだけランデス詰めばポストには負けなそう。
Modern: Teachings Post
2011年8月23日 MTG:デッキかれこれ2ヶ月近くマジックやってなかった気がするけどLet’s脳内構築!
4《湿った墓/Watery Grave(RAV)》
2《地底の大河/Underground River(10E)》
3《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
2《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZEN)》
2《トレイリア西部/Tolaria West(FUT)》
2《島/Island(M11)》
1《沼/Swamp(M11)》
4《雲上の座/Cloudpost(MRD)》
4《微光地/Glimmerpost(SOM)》
1《ヴェズーヴァ/Vesuva(TSP)》
2《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
1《墓所のタイタン/Grave Titan(M11)》
1《死者の王、ドラルヌ/Dralnu, Lich Lord(TSP)》
1《核の占い師、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Core Augur(NPH)》
4《ディミーアの印鑑/Dimir Signet(RAV)》
4《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》
4《ルーンのほつれ/Rune Snag(CSP)》
4《神秘の指導/Mystical Teachings(TSP)》
1《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
1《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
1《否定の契約/Pact of Negation(FUT)》
1《剥奪/Deprive(ROE)》
1《精神壊しの罠/Mindbreak Trap(ZEN)》
1《計略縛り/Trickbind(TSP)》
1《残響する真実/Echoing Truth(DST)》
1《破滅の刃/Doom Blade(M10)》
1《喉首狙い/Go for the Throat(MBS)》
1《ゲスの評決/Geth’s Verdict(NPH)》
1《四肢切断/Dismember(NPH)》
1《弱者の消耗/Consume the Meek(ROE)》
1《青の太陽の頂点/Blue Sun’s Zenith(MBS)》
1《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》
サイド
1《弱者の消耗/Consume the Meek(ROE)》
1《根絶/Extirpate(PLC)》
1《精神壊しの罠/Mindbreak Trap(ZEN)》
1《消えない賛歌/Haunting Hymn(TSP)》
3《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》
1《燻し/Smother(WWK)》
2《滅び/Damnation(PLC)》
2《貪欲な罠/Ravenous Trap(ZEN)》
1《殺戮の契約/Slaughter Pact(FUT)》
1《標本集め/Gather Specimens(ALA)》
1《疑念の影/Shadow of Doubt(RAV)》
モダンの大会って晴れる屋の水曜しかないんすかね?今週末のPWCはヒマがあるか微妙。
4《湿った墓/Watery Grave(RAV)》
2《地底の大河/Underground River(10E)》
3《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
2《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZEN)》
2《トレイリア西部/Tolaria West(FUT)》
2《島/Island(M11)》
1《沼/Swamp(M11)》
4《雲上の座/Cloudpost(MRD)》
4《微光地/Glimmerpost(SOM)》
1《ヴェズーヴァ/Vesuva(TSP)》
2《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
1《墓所のタイタン/Grave Titan(M11)》
1《死者の王、ドラルヌ/Dralnu, Lich Lord(TSP)》
1《核の占い師、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Core Augur(NPH)》
4《ディミーアの印鑑/Dimir Signet(RAV)》
4《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》
4《ルーンのほつれ/Rune Snag(CSP)》
4《神秘の指導/Mystical Teachings(TSP)》
1《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
1《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
1《否定の契約/Pact of Negation(FUT)》
1《剥奪/Deprive(ROE)》
1《精神壊しの罠/Mindbreak Trap(ZEN)》
1《計略縛り/Trickbind(TSP)》
1《残響する真実/Echoing Truth(DST)》
1《破滅の刃/Doom Blade(M10)》
1《喉首狙い/Go for the Throat(MBS)》
1《ゲスの評決/Geth’s Verdict(NPH)》
1《四肢切断/Dismember(NPH)》
1《弱者の消耗/Consume the Meek(ROE)》
1《青の太陽の頂点/Blue Sun’s Zenith(MBS)》
1《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》
サイド
1《弱者の消耗/Consume the Meek(ROE)》
1《根絶/Extirpate(PLC)》
1《精神壊しの罠/Mindbreak Trap(ZEN)》
1《消えない賛歌/Haunting Hymn(TSP)》
3《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》
1《燻し/Smother(WWK)》
2《滅び/Damnation(PLC)》
2《貪欲な罠/Ravenous Trap(ZEN)》
1《殺戮の契約/Slaughter Pact(FUT)》
1《標本集め/Gather Specimens(ALA)》
1《疑念の影/Shadow of Doubt(RAV)》
モダンの大会って晴れる屋の水曜しかないんすかね?今週末のPWCはヒマがあるか微妙。
【M12入り】なぜかエクテンのデッキ
2011年7月13日 MTG:デッキ実質16ロードで3ターン目に手札全展開可能なデッキっていったらとても強そうでしょ
大建築家がキーカード。
スフィンクスの伝令がおしゃれポイント。
青いアーティファクトのヴィダルケンだから全てのロードの恩恵を受けられるよ。
まあ全然リストが洗練できてないし、十中八九伝令は抜けるね。
ヴィダルケン親和
4 《大建築家/Grand Architect(SOM)》
4 《エーテリウムの達人/Master of Etherium(ALA)》
4 《順応する自動機械/Adaptive Automaton (M12)》
4 《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》
4 《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor(ALA)》
4 《脊柱の飛行機械/Spined Thopter(NPH)》
3 《絵描きの召使い/Painter’s Servant(SHM)》
1 《スフィンクスの伝令/Sphinx’s Herald(ALA)》
3 《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》
4 《精神的つまづき/Mental Misstep(NPH)》
4 《定業/Preordain(M11)》
21 土地
大建築家がキーカード。
スフィンクスの伝令がおしゃれポイント。
青いアーティファクトのヴィダルケンだから全てのロードの恩恵を受けられるよ。
まあ全然リストが洗練できてないし、十中八九伝令は抜けるね。
【ドミニオン】点数表・残り【海辺~繁栄】
2011年7月12日 ドミニオン飽きたから点数だけ。
海辺
プロモカード
錬金術
繁栄
海辺
10 灯台
10 漁村
9 海賊船
9 策士
9 船着場
9 幽霊船
8 倉庫
8 バザー
8 宝物庫
8 見張り
7 大使
7 海の妖婆
7 巾着切り
7 宝の地図
7 島
7 引揚げ水夫
6 抑留
6 原住民の村
6 隊商
5 停泊所
4 密輸人
3 航海士
3 商船
2 前哨地
2 真珠狩り
2 探検家
プロモカード
7 闇市場
4 公使
3 へそくり
錬金術
10 使い魔
10 錬金術師
10 支配
8 念視の泉
8 薬師
8 大学
8 弟子
7 ゴーレム
7 ぶどう園
3 薬草商
2 変成
2 賢者の石
繁栄
10 香具師
10 宮廷
9 司教
9 都市
9 ならず者
9 隠し財産
8 労働者の村
8 石切場
8 保管庫
8 大市場
8 拡張
8 行商人
7 望楼
7 借金
7 大衆
7 銀行
6 護符
6 造幣所
6 投機
6 鍛造
5 記念碑
5 玉璽
4 交易路
4 禁制品
1 会計所
【ドミニオン】点数表・その2【陰謀】
2011年7月2日 ドミニオン前回の続き。
点数基準とかは前回(http://datakdtk.diarynote.jp/201106280122438772/)参照。
コメント
・寵臣
どうしてコインモードをつけたと言いたい。自己完結しすぎな能力。
ただ寵臣単独じゃ11金出ないから、植民地場で他に良いサポートが無いと微妙。
・詐欺師
みんなで買うと大暴れ。あっという間に3山切れる。
ただ、買い漁られない限りは買うカードのコストを調整すれば結構なんとかなる。
・拷問人
村から連打されたらGG。ドローが3枚なのもとても強い。
魔女と比べてウザいのは他がディスカードしてると10枚以上呪いをとる羽目になりかねないところ。
・改良
展開を阻害することなくデッキから銅貨と屋敷を消し去ってくれるすごいやつ。
ダブついてきたら自分を改良して金貨になるという自己完結。
・仮面舞踏会
序盤の購買力を上げつつ圧縮できる。あと高圧縮戦略に対する牽制にもなる。
手札とライブラリーがゼロの状態で打つと下家のデッキが1枚減る。上手く嵌めれば相手は死ぬ。夢。
・執事
何でもできちゃう万能執事。圧縮カードながら序盤から終盤までほとんど腐らない。
序盤はむやみに圧縮せず、機を見てコインを出し、強いカードを買った方がいい。
・鉱山の村
当然のことながら廃棄のタイミングが難しい。理想としてはゲーム終了時には全て破棄してありたい。
実は4コストではカード1枚から3金だせる数少ないカード(銅貨ドロー後破棄)。6コスト・7コストにどうしても欲しいカードがあるときは使い捨て覚悟で買うのもあり。
・交易場
デッキの銀貨密度がどんどん上がっていく。上がりすぎたら銀貨銀貨破棄で下げることもできる。
初手で買うとデッキの回りが全然違う。初手安定。
・鉄工所
アクション/勝利点カードのお供。あっという間にゲームが終わる。
アクションの取り合いにも強い。複数引いても腐らない。ただ欲しいものとの取るバランスが難しい。
・橋
コスト軽減効果を持つ数少ないカード。色々なところでシナジる。
昔は原住民からこそこそ準備していた橋連打戦略も、今では引ききり宮廷から手軽にいける。インフレって怖いね。
・貴族
基本は3ドローカード。+2actionは保険程度に。
これをかき集めてこれだけ連打してても1枚あたり+1action +1.5ドロー。真珠採りに毛が生えた程度でしかない。
・手先
縁の下の力持ち。かゆいところに手が届く。購入目当てが多いかな。
1枚買っとくと+購入で2枚目以降も集めやすいけど、1枚目を買うタイミングが難しい。早め早めを心がけるとよし。
・男爵
序盤の加速力は天下一品。ただ引きが噛み合わなくて死にたくなることも多し。
中盤にいかに腐らないようにするかがポイント。できれば屋敷は増やしたくない。
・共謀者
上手く組めれば強いが、他と競合していると必要なものを必要なだけ集めるのが大変。
見切り発車でかき集めると、大抵初手に集まってきて死ぬ。引き際が肝心。
・中庭
引き切りを狙うには力不足。所詮掘れてる枚数は2枚。
お金プレイだと鍛冶屋を超える働き。動きに無駄がなくなる。
・大広間
地味だが接戦を制する一枚。
ある程度デッキが強くなったら銀貨よりもこっちを優先するべき。
・貧民街
+2actionを活かすなら基本的には引けないが、引けないと弱すぎる。
寵臣とか書庫とかディスアドを埋めるカードと一緒に使おう。
・願いの井戸
基本的に欲しいものを願った方がいいと思う。期待値気にして銅貨ばかり願っても、引いたとき微妙。
限界まで圧縮してやれば研究所のように働く。ただ、デッキの最後の1枚を外すと恥ずかしい。
・公爵
属州場だと点が伸びる前に終わってしまう。植民地場だと点の伸びが足りない。
呪いでゲームがグダって公領勝負になったときに一番輝く。
・秘密の部屋
特定のアタックには効果大だが、効かないアタックも多い。ただ、通常効果がユニークなのはgood。
リアクション時に自分をデッキに戻せば次のターンも使える。
・貢物
打つ前にプランを立てられないのがきつい。効果もそこまで強くないし。
ただ、下が貴族とかアクション/勝利点をかき集めているとフィーバー。貴族連打よりも確実に強い。
・ハーレム
金貨より2点得してても、1回7金で属州買い逃したら赤字なんですよ。グダッた公領勝負の時ぐらいにしか買わない。
イラストについては何も言わないよ。
・偵察員
大広間が唯一の相棒。貴族や島だと微妙すぎる。
並び替え効果を上手く使うと以外といい働きをするかも。
・銅細工師
詐欺師がいる場だと大活躍。
薬師、会計所等と組み合わせたとしても弱い。せめて+1actionくれ。
・破壊工作員
打っても得しない。相手も得しない。究極のルーズルーズカード。
ただ、引ききりとかで毎ターン複数回喰らうとデッキが死ぬ。一気に鬼となる。
点数基準とかは前回(http://datakdtk.diarynote.jp/201106280122438772/)参照。
10 寵臣
9 詐欺師
9 拷問人
9 改良
8 仮面舞踏会
8 執事
8 鉱山の村
8 交易場
7 鉄工所
7 橋
7 貴族
6 手先
6 男爵
6 共謀者
5 中庭
4 大広間
3 貧民街
3 願いの井戸
3 公爵
2 秘密の部屋
2 貢物
2 ハーレム
1 偵察員
1 銅細工師
1 破壊工作員
コメント
・寵臣
どうしてコインモードをつけたと言いたい。自己完結しすぎな能力。
ただ寵臣単独じゃ11金出ないから、植民地場で他に良いサポートが無いと微妙。
・詐欺師
みんなで買うと大暴れ。あっという間に3山切れる。
ただ、買い漁られない限りは買うカードのコストを調整すれば結構なんとかなる。
・拷問人
村から連打されたらGG。ドローが3枚なのもとても強い。
魔女と比べてウザいのは他がディスカードしてると10枚以上呪いをとる羽目になりかねないところ。
・改良
展開を阻害することなくデッキから銅貨と屋敷を消し去ってくれるすごいやつ。
ダブついてきたら自分を改良して金貨になるという自己完結。
・仮面舞踏会
序盤の購買力を上げつつ圧縮できる。あと高圧縮戦略に対する牽制にもなる。
手札とライブラリーがゼロの状態で打つと下家のデッキが1枚減る。上手く嵌めれば相手は死ぬ。夢。
・執事
何でもできちゃう万能執事。圧縮カードながら序盤から終盤までほとんど腐らない。
序盤はむやみに圧縮せず、機を見てコインを出し、強いカードを買った方がいい。
・鉱山の村
当然のことながら廃棄のタイミングが難しい。理想としてはゲーム終了時には全て破棄してありたい。
実は4コストではカード1枚から3金だせる数少ないカード(銅貨ドロー後破棄)。6コスト・7コストにどうしても欲しいカードがあるときは使い捨て覚悟で買うのもあり。
・交易場
デッキの銀貨密度がどんどん上がっていく。上がりすぎたら銀貨銀貨破棄で下げることもできる。
初手で買うとデッキの回りが全然違う。初手安定。
・鉄工所
アクション/勝利点カードのお供。あっという間にゲームが終わる。
アクションの取り合いにも強い。複数引いても腐らない。ただ欲しいものとの取るバランスが難しい。
・橋
コスト軽減効果を持つ数少ないカード。色々なところでシナジる。
昔は原住民からこそこそ準備していた橋連打戦略も、今では引ききり宮廷から手軽にいける。インフレって怖いね。
・貴族
基本は3ドローカード。+2actionは保険程度に。
これをかき集めてこれだけ連打してても1枚あたり+1action +1.5ドロー。真珠採りに毛が生えた程度でしかない。
・手先
縁の下の力持ち。かゆいところに手が届く。購入目当てが多いかな。
1枚買っとくと+購入で2枚目以降も集めやすいけど、1枚目を買うタイミングが難しい。早め早めを心がけるとよし。
・男爵
序盤の加速力は天下一品。ただ引きが噛み合わなくて死にたくなることも多し。
中盤にいかに腐らないようにするかがポイント。できれば屋敷は増やしたくない。
・共謀者
上手く組めれば強いが、他と競合していると必要なものを必要なだけ集めるのが大変。
見切り発車でかき集めると、大抵初手に集まってきて死ぬ。引き際が肝心。
・中庭
引き切りを狙うには力不足。所詮掘れてる枚数は2枚。
お金プレイだと鍛冶屋を超える働き。動きに無駄がなくなる。
・大広間
地味だが接戦を制する一枚。
ある程度デッキが強くなったら銀貨よりもこっちを優先するべき。
・貧民街
+2actionを活かすなら基本的には引けないが、引けないと弱すぎる。
寵臣とか書庫とかディスアドを埋めるカードと一緒に使おう。
・願いの井戸
基本的に欲しいものを願った方がいいと思う。期待値気にして銅貨ばかり願っても、引いたとき微妙。
限界まで圧縮してやれば研究所のように働く。ただ、デッキの最後の1枚を外すと恥ずかしい。
・公爵
属州場だと点が伸びる前に終わってしまう。植民地場だと点の伸びが足りない。
呪いでゲームがグダって公領勝負になったときに一番輝く。
・秘密の部屋
特定のアタックには効果大だが、効かないアタックも多い。ただ、通常効果がユニークなのはgood。
リアクション時に自分をデッキに戻せば次のターンも使える。
・貢物
打つ前にプランを立てられないのがきつい。効果もそこまで強くないし。
ただ、下が貴族とかアクション/勝利点をかき集めているとフィーバー。貴族連打よりも確実に強い。
・ハーレム
金貨より2点得してても、1回7金で属州買い逃したら赤字なんですよ。グダッた公領勝負の時ぐらいにしか買わない。
イラストについては何も言わないよ。
・偵察員
大広間が唯一の相棒。貴族や島だと微妙すぎる。
並び替え効果を上手く使うと以外といい働きをするかも。
・銅細工師
詐欺師がいる場だと大活躍。
薬師、会計所等と組み合わせたとしても弱い。せめて+1actionくれ。
・破壊工作員
打っても得しない。相手も得しない。究極のルーズルーズカード。
ただ、引ききりとかで毎ターン複数回喰らうとデッキが死ぬ。一気に鬼となる。
【ドミニオン】点数表・その1【基本セット】
2011年6月27日 ドミニオンネット対戦が中毒になっている今は試験週間
自分の中で整理したいから個人用のまとめ。
考えが変わったらいつの間に変わっているかも。
点数の目安はこんな感じ
目安としてはお金で言うと白金貨が10点で金貨が8、銀貨が5、銅貨が0って感じ。
あくまでこれは目安であって例外はたくさんある。
ドミニオンはシナジーゲーだから弱いカードがサプライによって化けることは腐るほどある。
以下基本セットの点数表。
以下コメント
・礼拝堂
基本1枚しかいらないカードだけど10点にしないわけには行かないでしょ。
個人的に礼拝ゲーは最初の圧縮を除けば実力がもろに出る勝負だから大好き。
・庭園
庭園十二神将(ドミニオンへの招待参照)がある程度ある場の時は、誰が庭園に走るかの読み合いが熱い。
基本的に後手が不利だから状況によっては諦めることも大事。
・研究所
癖のない強さ。とりあえず何も考えずに打って強い。
癖がなさ過ぎて他の選択肢を無視しがち。買うときは一応考えよう。
・魔女
呪い配りつつ序盤の購入力を上げられるのがgood。
ただ呪い切れ以降は弱すぎるから買いすぎには注意。
・金貸し
圧縮しつつ序盤の購入力を上げられるのがgood。
後半は完全に無駄カードだから2枚目はNG。
・民兵
手番が早いほど価値が上がるカード。初手買いの安定感高し。後半も強い。
ターンずらしながら上家2人に連打されるとだいぶ無理ゲー。
・村
村シリーズの基本。最近は親戚も増えて影が薄くなりがち。
しかし3コストと安いにも関わらずしっかり1ドローがついてくるから個人的にはシリーズの中でも強い方だと思う。
・市場
基本的に+buyを求めて買うカード。
類似品は色々あるが、+buyがついてくるのは市場だけ!(あと大市場か)
・書庫
ハンデスがあふれる場で頼れる1枚。ドローのできない+2actionとの相性もよい。
望楼と比べて決定的に勝っているのはアクションを引かずに済む点。だぶつきを恐れずに打つことができる。
・鍛冶屋
ドローカードの基本。+2と+3の差は果てしなく大きい。
これ系を入れるときにはアクション構成に注意。ぎりぎりまで絞るか、村系からの引ききり狙いかのどちらかで使うことになると思う。
・祝祭
強いカードなんだけどドローがないのがかなり痛い。確実に+2actionを活かせる構成にしたい。
他にアクションがないと弱いという点では玉座の間に似てるかもしれない。
・改築
4コストに集めたいカードがある場か、デッキに金貨・白金貨が多い状態だと強い。
圧縮目的で使うには、銅貨の圧縮に使えることが少ないことと、アクション消費して1枚しか消せないことから微妙。
・議事堂
4ドローという点よりは購入のほうがこのカードの真価。
1ターンに2回以上は打ちたくない。民兵とかでリセットできるなら別だが、それでも相手のブン回り率を上げると言う点は考慮に入れるべき。
・工房
4コスト以下でかき集めたいカードがあるときに。
ただそれが3コスト以下の場合は、デッキの回りや取り合う人数次第では、工房ではなく直接欲しいものを買った方が数を確保できることもよくある。
・鉱山
白金貨や隠し財産がある場だと強い。手札に直接来るのがでかい。
長期戦になると後半毎回金貨や白金貨を連れてくるから鬼。逆に短期戦では微妙。
・玉座の間
これを使うならコピーしたいアクションをもう1枚買えばいいじゃんという罠。
アクションを使わないという利点はあるが、これを安定して使うにはデッキのアクションを増やす必要があり、結局アクションフラッドが起こりやすくなるという罠。
・地下貯蔵庫
素で打つと大抵1枚や2枚しか切らず、カード1枚使ってやることかは疑問。これがいらないようなデッキ構成が望ましい。
逆に手札が増えた状態だと強い。引ききりデッキの良い潤滑油。ただリシャッフルには注意。
・宰相
理論上最速の男(笑)。収穫祭まで考えてもこれを超える速さってないんじゃないかな。
ただ序盤の回転速度を上げる効果は冗談抜きで強い。4金でコインを買うなら割と上位の選択肢になる。
・密偵
地味にデッキの回転が良くなる。邪魔にもなりにくい。でも地味。
他人のこれでデッキのキーカード落とされると切れそうになる。
・冒険者
白金貨が出て明確に化けたカード。1枚めくれるだけで元が取れる。
ただ準備はかなり大変。これを上手く使って勝つと気持ちいい。
・堀
普通に使うには弱すぎる効果。リアクションと見ても最初の5枚に無いと効果を発揮しないのが致命的。
ただ呪いが飛び交い、かつそれを廃棄できない場だと大人気に。下手に呪いを蒔きに行くよりこれとコインを買い集めた方が強いことも多い。
・木こり
どーしても+buyが欲しいときに。
宮廷と組み合わさると一転強カードに。金余りがちな宮廷デッキで2金出しつつbuyが増えるのは貴重。積極的に宮廷からつなげたい。
・祝宴
強い5コストがある場の初手だったり、公爵プレイのお供になったり。
これを見ると大学の強さが際立つよね。
・役人
アタック効果は序盤と終盤に地味に効く。
ただ銀貨を乗せる効果が微妙すぎる。必要以上にデッキに銀貨があふれてしまいがちになる。
・泥棒
礼拝堂お金プレイの監視役。だけどこいつがいるとみんな警戒したデッキを組むから実際に輝くことはあまりない。
こんなカードでも宮廷と組み合わさると台パンレベルのうざさになる。
自分の中で整理したいから個人用のまとめ。
考えが変わったらいつの間に変わっているかも。
点数の目安はこんな感じ
10 全力でかき集めるべきカード。何枚とれたかで勝率が変わるレベル。
9 単品で戦略の軸になり得るカード。見たらそれとどうつきあうか考えるべきカード。
8 強カード。何も考えずに最初に手を出して問題ない。
7 他のカードのサポートになったり、他のサポートを受けると真価を発揮したりするカード。単品でもなかなか強い。
6 単品じゃ強いとまでは言えないが、組み合わせるとデッキの軸になるカード。
5 単品で使えるボーダーライン。
4 できれば使いたくないカードだが、状況によって化けることも多い。
3 弱いカード。
2 基本的に空気。どうしてもその役割が欲しいときに仕方なく買うレベル。
1 ゴミ一歩手前とまで言うと言い過ぎだけど、滅多なことでは買うことのないカード。
目安としてはお金で言うと白金貨が10点で金貨が8、銀貨が5、銅貨が0って感じ。
あくまでこれは目安であって例外はたくさんある。
ドミニオンはシナジーゲーだから弱いカードがサプライによって化けることは腐るほどある。
以下基本セットの点数表。
10 礼拝堂
10 庭園
9 研究所
9 魔女
8 金貸し
8 民兵
7 村
7 市場
7 書庫
6 鍛冶屋
6 祝祭
5 改築
5 議事堂
4 工房
4 鉱山
4 玉座の間
3 地下貯蔵庫
3 宰相
3 密偵
3 冒険者
2 堀
2 木こり
1 祝宴
1 役人
1 泥棒
以下コメント
・礼拝堂
基本1枚しかいらないカードだけど10点にしないわけには行かないでしょ。
個人的に礼拝ゲーは最初の圧縮を除けば実力がもろに出る勝負だから大好き。
・庭園
庭園十二神将(ドミニオンへの招待参照)がある程度ある場の時は、誰が庭園に走るかの読み合いが熱い。
基本的に後手が不利だから状況によっては諦めることも大事。
・研究所
癖のない強さ。とりあえず何も考えずに打って強い。
癖がなさ過ぎて他の選択肢を無視しがち。買うときは一応考えよう。
・魔女
呪い配りつつ序盤の購入力を上げられるのがgood。
ただ呪い切れ以降は弱すぎるから買いすぎには注意。
・金貸し
圧縮しつつ序盤の購入力を上げられるのがgood。
後半は完全に無駄カードだから2枚目はNG。
・民兵
手番が早いほど価値が上がるカード。初手買いの安定感高し。後半も強い。
ターンずらしながら上家2人に連打されるとだいぶ無理ゲー。
・村
村シリーズの基本。最近は親戚も増えて影が薄くなりがち。
しかし3コストと安いにも関わらずしっかり1ドローがついてくるから個人的にはシリーズの中でも強い方だと思う。
・市場
基本的に+buyを求めて買うカード。
類似品は色々あるが、+buyがついてくるのは市場だけ!(あと大市場か)
・書庫
ハンデスがあふれる場で頼れる1枚。ドローのできない+2actionとの相性もよい。
望楼と比べて決定的に勝っているのはアクションを引かずに済む点。だぶつきを恐れずに打つことができる。
・鍛冶屋
ドローカードの基本。+2と+3の差は果てしなく大きい。
これ系を入れるときにはアクション構成に注意。ぎりぎりまで絞るか、村系からの引ききり狙いかのどちらかで使うことになると思う。
・祝祭
強いカードなんだけどドローがないのがかなり痛い。確実に+2actionを活かせる構成にしたい。
他にアクションがないと弱いという点では玉座の間に似てるかもしれない。
・改築
4コストに集めたいカードがある場か、デッキに金貨・白金貨が多い状態だと強い。
圧縮目的で使うには、銅貨の圧縮に使えることが少ないことと、アクション消費して1枚しか消せないことから微妙。
・議事堂
4ドローという点よりは購入のほうがこのカードの真価。
1ターンに2回以上は打ちたくない。民兵とかでリセットできるなら別だが、それでも相手のブン回り率を上げると言う点は考慮に入れるべき。
・工房
4コスト以下でかき集めたいカードがあるときに。
ただそれが3コスト以下の場合は、デッキの回りや取り合う人数次第では、工房ではなく直接欲しいものを買った方が数を確保できることもよくある。
・鉱山
白金貨や隠し財産がある場だと強い。手札に直接来るのがでかい。
長期戦になると後半毎回金貨や白金貨を連れてくるから鬼。逆に短期戦では微妙。
・玉座の間
これを使うならコピーしたいアクションをもう1枚買えばいいじゃんという罠。
アクションを使わないという利点はあるが、これを安定して使うにはデッキのアクションを増やす必要があり、結局アクションフラッドが起こりやすくなるという罠。
・地下貯蔵庫
素で打つと大抵1枚や2枚しか切らず、カード1枚使ってやることかは疑問。これがいらないようなデッキ構成が望ましい。
逆に手札が増えた状態だと強い。引ききりデッキの良い潤滑油。ただリシャッフルには注意。
・宰相
理論上最速の男(笑)。収穫祭まで考えてもこれを超える速さってないんじゃないかな。
ただ序盤の回転速度を上げる効果は冗談抜きで強い。4金でコインを買うなら割と上位の選択肢になる。
・密偵
地味にデッキの回転が良くなる。邪魔にもなりにくい。でも地味。
他人のこれでデッキのキーカード落とされると切れそうになる。
・冒険者
白金貨が出て明確に化けたカード。1枚めくれるだけで元が取れる。
ただ準備はかなり大変。これを上手く使って勝つと気持ちいい。
・堀
普通に使うには弱すぎる効果。リアクションと見ても最初の5枚に無いと効果を発揮しないのが致命的。
ただ呪いが飛び交い、かつそれを廃棄できない場だと大人気に。下手に呪いを蒔きに行くよりこれとコインを買い集めた方が強いことも多い。
・木こり
どーしても+buyが欲しいときに。
宮廷と組み合わさると一転強カードに。金余りがちな宮廷デッキで2金出しつつbuyが増えるのは貴重。積極的に宮廷からつなげたい。
・祝宴
強い5コストがある場の初手だったり、公爵プレイのお供になったり。
これを見ると大学の強さが際立つよね。
・役人
アタック効果は序盤と終盤に地味に効く。
ただ銀貨を乗せる効果が微妙すぎる。必要以上にデッキに銀貨があふれてしまいがちになる。
・泥棒
礼拝堂お金プレイの監視役。だけどこいつがいるとみんな警戒したデッキを組むから実際に輝くことはあまりない。
こんなカードでも宮廷と組み合わさると台パンレベルのうざさになる。
今週末の日選のメタ、これが問題だ
2011年6月21日やっぱりカウが増えるのかなぁ。
ほとんど使わずに終わるのも癪だから自分もカウで行こうと思う。
カウに勝てるのはやっぱカウですよ。
7月以降はテゼレットかなぁ。
神がないと青は使えないというのは甘え。
ベレレンでも十分強い。
ほとんど使わずに終わるのも癪だから自分もカウで行こうと思う。
カウに勝てるのはやっぱカウですよ。
7月以降はテゼレットかなぁ。
神がないと青は使えないというのは甘え。
ベレレンでも十分強い。
好きなカード、嫌いなカード
2011年6月8日楽しそうだから便乗
好きなクリーチャー:《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》
嫌いなクリーチャー:《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》
好きなインスタント:《神秘の指導/Mystical Teachings(TSP)》の
嫌いなインスタント:《召喚の罠/Summoning Trap(ZEN)》
好きなソーサリー:《Hymn to Tourach(FEM)》
嫌いなソーサリー:《苦悶の触手/Tendrils of Agony(SCG)》
好きなエンチャント:《基本に帰れ/Back to Basics(USG)》
嫌いなエンチャント:《魔力のとげ/Manabarbs(10E)》
好きなアーティファクト:《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles(5DN)》
嫌いなアーティファクト:《金属モックス/Chrome Mox(MRD)》
好きな土地:《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit(WWK)》
嫌いな土地:《鮮烈な小川/Vivid Creek(LRW)》サイクル
好きな部族:《妖精の計略/Faerie Trickery(LRW)》
嫌いな部族:《苦花/Bitterblossom(MOR)》
好きなPW:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》
嫌いなPW:《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant(ALA)》
特に言うことはない
好きなクリーチャー:《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》
嫌いなクリーチャー:《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》
好きなインスタント:《神秘の指導/Mystical Teachings(TSP)》の
嫌いなインスタント:《召喚の罠/Summoning Trap(ZEN)》
好きなソーサリー:《Hymn to Tourach(FEM)》
嫌いなソーサリー:《苦悶の触手/Tendrils of Agony(SCG)》
好きなエンチャント:《基本に帰れ/Back to Basics(USG)》
嫌いなエンチャント:《魔力のとげ/Manabarbs(10E)》
好きなアーティファクト:《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles(5DN)》
嫌いなアーティファクト:《金属モックス/Chrome Mox(MRD)》
好きな土地:《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit(WWK)》
嫌いな土地:《鮮烈な小川/Vivid Creek(LRW)》サイクル
好きな部族:《妖精の計略/Faerie Trickery(LRW)》
嫌いな部族:《苦花/Bitterblossom(MOR)》
好きなPW:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》
嫌いなPW:《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant(ALA)》
特に言うことはない
自分がMTGに毒されていると実感するとき
2011年6月5日 MTG:その他 ┌-┴-┐
┌┴┐┌┴┐
↑これを見て「シングルエリミか…」と思ったら、隣から「リーグじゃなくてトーナメントか」って声が聞こえてきた。
本題っていうほどでもない本題
《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit(WWK)》に《汚れた一撃/Tainted Strike(SOM)》をつけて4点感染アンブロッカブルってどうだろう。
絶対相手はケアしてないし。最悪フォグっぽく使えるし。
《ぎらつく油/Glistening Oil(NPH)》なら3点だけど永続的なタフ1除去になるよ。
コブラが強い環境だったらありじゃね、と思ったけど、
-1/-1カウンター乗るのが自分のアップキープだった。クリーチャーのコントローラーのアップキープにしてくれよ・・・。
┌┴┐┌┴┐
↑これを見て「シングルエリミか…」と思ったら、隣から「リーグじゃなくてトーナメントか」って声が聞こえてきた。
本題っていうほどでもない本題
《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit(WWK)》に《汚れた一撃/Tainted Strike(SOM)》をつけて4点感染アンブロッカブルってどうだろう。
絶対相手はケアしてないし。最悪フォグっぽく使えるし。
《ぎらつく油/Glistening Oil(NPH)》なら3点だけど永続的なタフ1除去になるよ。
コブラが強い環境だったらありじゃね、と思ったけど、
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは感染を持つ。
あなたのアップキープの開始時に、エンチャントされているクリーチャーの上に-1/-1カウンターを1個置く。
ぎらつく油が戦場からいずれかの墓地に置かれたとき、ぎらつく油をオーナーの手札に戻す。
-1/-1カウンター乗るのが自分のアップキープだった。クリーチャーのコントローラーのアップキープにしてくれよ・・・。
4《天界の列柱/Celestial Colonnade(WWK)》
4《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M10)》
4《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》
1《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》の
1《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
1《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》
3《島/Island》
3《平地/Plains》
4《荒廃の工作員/Blighted Agent(NPH)》
4《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》
4《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》
3《マナ漏出/Mana Leak(M11)》
2《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
2《四肢切断/Dismember(NPH)》
2《神への捧げ物/Divine Offering(MBS)》
3《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe(NPH)》
4《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》
3《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(ROE)》
1《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》
1《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》
1《殴打頭蓋/Batterskull(NPH)》
1《生体融合外骨格/Grafted Exoskeleton(SOM)》
カウを見てて思ったこと ~デッキのコンセプト~
・剣がチャンプされて通らない
・赤白剣と頭蓋でやたらライフゲインする
・装備品だけが場に残ることがしばしば
上2つを解決してくれるのが《荒廃の工作員/Blighted Agent(NPH)》。
毒殺狙いなら墨蛾も素直に4積みできて3つ目の問題もクリア。
《生体融合外骨格/Grafted Exoskeleton(SOM)》があれば鷹も毒殺に参加できるよ。
ギデオンに装備させれば一気に8毒で突然死も狙えるよ。
悪かったところ ~現実~
・グダってからのことを考えたデッキなのに、グダらせるまで相手を捌くカードが工作員等のせいで減ってしまった
・30点デッキだから効率よくない。赤白剣のバーン効果がほぼ対PW専用
・墨蛾は相手の際に弱い。自分が使える際が少ないのもマイナス
ただ昨日思いついて多少一人回しして突撃したデッキだからまだデッキの可能性は残されているかも。
あと《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe(NPH)》は神。対カウで4tに前方確認からジェイスを通しにいければ勝つ。
僕はまた青黒に戻ると思います。この予選シーズンは《荒廃の工作員/Blighted Agent(NPH)》と共に駆け抜けようと思います。
4《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M10)》
4《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》
1《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》の
1《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
1《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》
3《島/Island》
3《平地/Plains》
4《荒廃の工作員/Blighted Agent(NPH)》
4《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》
4《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》
3《マナ漏出/Mana Leak(M11)》
2《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
2《四肢切断/Dismember(NPH)》
2《神への捧げ物/Divine Offering(MBS)》
3《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe(NPH)》
4《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》
3《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(ROE)》
1《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》
1《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》
1《殴打頭蓋/Batterskull(NPH)》
1《生体融合外骨格/Grafted Exoskeleton(SOM)》
カウを見てて思ったこと ~デッキのコンセプト~
・剣がチャンプされて通らない
・赤白剣と頭蓋でやたらライフゲインする
・装備品だけが場に残ることがしばしば
上2つを解決してくれるのが《荒廃の工作員/Blighted Agent(NPH)》。
毒殺狙いなら墨蛾も素直に4積みできて3つ目の問題もクリア。
《生体融合外骨格/Grafted Exoskeleton(SOM)》があれば鷹も毒殺に参加できるよ。
ギデオンに装備させれば一気に8毒で突然死も狙えるよ。
悪かったところ ~現実~
・グダってからのことを考えたデッキなのに、グダらせるまで相手を捌くカードが工作員等のせいで減ってしまった
・30点デッキだから効率よくない。赤白剣のバーン効果がほぼ対PW専用
・墨蛾は相手の際に弱い。自分が使える際が少ないのもマイナス
ただ昨日思いついて多少一人回しして突撃したデッキだからまだデッキの可能性は残されているかも。
あと《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe(NPH)》は神。対カウで4tに前方確認からジェイスを通しにいければ勝つ。
僕はまた青黒に戻ると思います。この予選シーズンは《荒廃の工作員/Blighted Agent(NPH)》と共に駆け抜けようと思います。
結果は0-3の高速オゾン。
デッキは、ピアス&強迫で相手を止めて、感染生物にピストン持たせて殴るやせた青黒感染。
ワンチャンいける気がしてたけど全然そんなことなかったぜ。
カード貸してたり等の都合上なんだかんだで最後まで感染 観戦してたので以下環境(主にカウブレード)についての雑感。
・カウブレードミラーは基本グダる。だるすぎてやりたくない。タイタン2枚目は欲しそう。
・青白の四肢切断はだいぶ痛い。2発以上打ちたくない。
・カウブレードには生物が足りない気がする。2t石鍛冶を除去られて後続がないとかなりくすぶる。
・基本的にビートダウンへのマークは甘い。
・ヴァラクートもほとんどいない。
・双子もほとんどいない。
・カウの呪文滑りは強そうじゃなかった。あくまでぱっと見だけど。変形者も微妙そう。
・ギデオン強い。ミラーで弱いはたぶん嘘。3枚入れたい。ジェイスより多い。
・石鍛冶がひたすら多い。メインからアーティファクト破壊入れても基本腐らない。
・コブラのテンポアドやばい。極楽鳥も剣持って殴れるから強い。
・環境的に弱者の消耗は強そう。ただ蔦も強そうだから青黒には逆風か。
それでも僕は青黒が好きなので、感染の可能性を求めたいです。もしくはダークブレード。
デッキは、ピアス&強迫で相手を止めて、感染生物にピストン持たせて殴るやせた青黒感染。
ワンチャンいける気がしてたけど全然そんなことなかったぜ。
カード貸してたり等の都合上なんだかんだで最後まで
・カウブレードミラーは基本グダる。だるすぎてやりたくない。タイタン2枚目は欲しそう。
・青白の四肢切断はだいぶ痛い。2発以上打ちたくない。
・カウブレードには生物が足りない気がする。2t石鍛冶を除去られて後続がないとかなりくすぶる。
・基本的にビートダウンへのマークは甘い。
・ヴァラクートもほとんどいない。
・双子もほとんどいない。
・カウの呪文滑りは強そうじゃなかった。あくまでぱっと見だけど。変形者も微妙そう。
・ギデオン強い。ミラーで弱いはたぶん嘘。3枚入れたい。ジェイスより多い。
・石鍛冶がひたすら多い。メインからアーティファクト破壊入れても基本腐らない。
・コブラのテンポアドやばい。極楽鳥も剣持って殴れるから強い。
・環境的に弱者の消耗は強そう。ただ蔦も強そうだから青黒には逆風か。
それでも僕は青黒が好きなので、感染の可能性を求めたいです。もしくはダークブレード。
白
・3マナ域
《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader(MBS)》
刃の接合者
・4マナ域
《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence(ROE)》
《エメリアの天使/Emeria Angel(ZEN)》
《刃砦の英雄/Hero of Bladehold(MBS)》
練達の接合者
・5マナ域
《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》
《世界を鎮める者/World Queller(ZEN)》
青
・3マナ域
《霊気の達人/AEther Adept(M11)》の
《方解石のカミツキガメ/Calcite Snapper(WWK)》
《海門の神官/Sea Gate Oracle(ROE)》
《粗石の魔道士/Trinket Mage(SOM)》
詐欺師の総督
黒
・3マナ域
《リリアナの死霊/Liliana’s Specter(M11)》
《聖句札の死者/Phylactery Lich(M11)》
《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader(MBS)》
《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk(ZEN)》
・4マナ域
《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor(WWK)》
《壊死のウーズ/Necrotic Ooze(SOM)》の
《皮裂き/Skinrender(SOM)》
ファイレクシアの抹消者
赤
・3マナ域
《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage(WWK)》
《躁の蛮人/Manic Vandal(M11)》
《探検家タクタク/Tuktuk the Explorer(ROE)》
・4マナ域
《オキシド峠の英雄/Hero of Oxid Ridge(MBS)》
《タクタクの潰し屋/Tuktuk Scrapper(WWK)》
・5マナ域
ウラブラスク
緑
・3マナ域
《ヴィリジアンの堕落者/Viridian Corrupter(MBS)》
・4マナ域
《強情なベイロス/Obstinate Baloth(M11)》
《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll(MBS)》
《復讐蔦/Vengevine(ROE)》
・5マナ域
《分裂するスライム/Mitotic Slime(M11)》
アーティファクト
・3マナ域
《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye(WWK)》
・4マナ域
《溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore(SOM)》
・5マナ域
《先駆のゴーレム/Precursor Golem(SOM)》
出産の殻で《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》や《組み直しの骸骨/Reassembling Skeleton(M11)》をサクって毎ターン3マナ域をライブラリーから出すデッキ。
緑黒2色がいいかな。
・3マナ域
《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader(MBS)》
刃の接合者
・4マナ域
《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence(ROE)》
《エメリアの天使/Emeria Angel(ZEN)》
《刃砦の英雄/Hero of Bladehold(MBS)》
練達の接合者
・5マナ域
《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》
《世界を鎮める者/World Queller(ZEN)》
青
・3マナ域
《霊気の達人/AEther Adept(M11)》の
《方解石のカミツキガメ/Calcite Snapper(WWK)》
《海門の神官/Sea Gate Oracle(ROE)》
《粗石の魔道士/Trinket Mage(SOM)》
詐欺師の総督
黒
・3マナ域
《リリアナの死霊/Liliana’s Specter(M11)》
《聖句札の死者/Phylactery Lich(M11)》
《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader(MBS)》
《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk(ZEN)》
・4マナ域
《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor(WWK)》
《壊死のウーズ/Necrotic Ooze(SOM)》の
《皮裂き/Skinrender(SOM)》
ファイレクシアの抹消者
赤
・3マナ域
《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage(WWK)》
《躁の蛮人/Manic Vandal(M11)》
《探検家タクタク/Tuktuk the Explorer(ROE)》
・4マナ域
《オキシド峠の英雄/Hero of Oxid Ridge(MBS)》
《タクタクの潰し屋/Tuktuk Scrapper(WWK)》
・5マナ域
ウラブラスク
緑
・3マナ域
《ヴィリジアンの堕落者/Viridian Corrupter(MBS)》
・4マナ域
《強情なベイロス/Obstinate Baloth(M11)》
《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll(MBS)》
《復讐蔦/Vengevine(ROE)》
・5マナ域
《分裂するスライム/Mitotic Slime(M11)》
アーティファクト
・3マナ域
《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye(WWK)》
・4マナ域
《溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore(SOM)》
・5マナ域
《先駆のゴーレム/Precursor Golem(SOM)》
出産の殻で《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》や《組み直しの骸骨/Reassembling Skeleton(M11)》をサクって毎ターン3マナ域をライブラリーから出すデッキ。
緑黒2色がいいかな。
デッキはクローシスコントロール
1回戦
相手が来なくてマッチロス。実質1bye
2回戦 白t青命令 ○×○
ファッカーさん。捌いてからジェイスで勝てる相手
3回戦 赤単 ××
マナスクリュー×2。普通にやってもきつい相手
4回戦 親和 ○○
1本目はリークで展開1ターン遅らせて空から殴る
2本目は赤マナ出ないハンドから、3tに都合よくフィルタートップ流弾で流して勝ち
5回戦 エスパーフェアリー ××
1本目はハンデスの上から苦花が降ってくる
2本目はダメージレースプランをたてるが、ヴェンディリオンに全て落とされてダメ
6回戦 オーメンヴァラクート ×○○
1本目はマナスクリュー+ミスで沈黙。場のフェッチに針刺されるとか
2本目は3tから手札捨てさせ続けて勝ち
3本目は2tオーメン出されるも、精神固めで即死を消してからバウンス+ハンデスで処理してジェイスで蓋した
7回戦 親和 ○○
1本目はテゼレットに流弾あわせて残った5/5はジェイスで返して勝ち。上手くテゼと監視者使われてたらきつかった
2本目は相手が展開しきったところに都合よく流弾トップして勝ち
8回戦 赤単t血編み ×○○
相手が手札切れた時にライフがどれだけ残っているかの勝負
9回戦 白t青命令 ×○×
1本目は先手1tに大立者落としたのに返しに降ってきた。白英雄強い
2本目は盤面捌いてジェイスで蓋して勝ち
3本目は1t学び手にたくさんもってかれてあとに4t英雄でgg。3t目の囲いで英雄見なかったんだけど
と、いうわけで6-3で一歩届かず。明日はPTQがんばりま
黒タイタンが重くて切れそうな一日でした。
1回戦
相手が来なくてマッチロス。実質1bye
2回戦 白t青命令 ○×○
ファッカーさん。捌いてからジェイスで勝てる相手
3回戦 赤単 ××
マナスクリュー×2。普通にやってもきつい相手
4回戦 親和 ○○
1本目はリークで展開1ターン遅らせて空から殴る
2本目は赤マナ出ないハンドから、3tに都合よくフィルタートップ流弾で流して勝ち
5回戦 エスパーフェアリー ××
1本目はハンデスの上から苦花が降ってくる
2本目はダメージレースプランをたてるが、ヴェンディリオンに全て落とされてダメ
6回戦 オーメンヴァラクート ×○○
1本目はマナスクリュー+ミスで沈黙。場のフェッチに針刺されるとか
2本目は3tから手札捨てさせ続けて勝ち
3本目は2tオーメン出されるも、精神固めで即死を消してからバウンス+ハンデスで処理してジェイスで蓋した
7回戦 親和 ○○
1本目はテゼレットに流弾あわせて残った5/5はジェイスで返して勝ち。上手くテゼと監視者使われてたらきつかった
2本目は相手が展開しきったところに都合よく流弾トップして勝ち
8回戦 赤単t血編み ×○○
相手が手札切れた時にライフがどれだけ残っているかの勝負
9回戦 白t青命令 ×○×
1本目は先手1tに大立者落としたのに返しに降ってきた。白英雄強い
2本目は盤面捌いてジェイスで蓋して勝ち
3本目は1t学び手にたくさんもってかれてあとに4t英雄でgg。3t目の囲いで英雄見なかったんだけど
と、いうわけで6-3で一歩届かず。明日はPTQがんばりま
黒タイタンが重くて切れそうな一日でした。
答え:アンブロッカブル
アーティファクトクリーチャーなんて環境にいねえよ。
ミラディンの十字軍に謎の仮面をつけて爆アドや!
適当なクリーチャーに黒緑剣と謎の仮面をつけて爆アドや!
以下脳内サンプルリスト
『Masquerade』
4《秘儀の聖域/Arcane Sanctum(ALA)》
2《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit(WWK)》
4《秘教の門/Mystic Gate(SHM)》
2《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》
3《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》c
4《反射池/Reflecting Pool(TMP)》
2《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》
1《霧覆いの平地/Mistveil Plains(SHM)》
2《島/Island(ALA)》
1《沼/Swamp(ALA)》
1《平地/Plains(ALA)》
4《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》
4《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》
4《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader(MBS)》
4《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》
3《マナ漏出/Mana Leak(M11)》
4《流刑への道/Path to Exile(CON)》
3《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
2《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》絵
2《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant(ALA)》
1《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(ROE)》
1《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind(SOM)》
1《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》
1《謎の仮面/Mask of Riddles(ARB)》
※追記
謎の仮面は黒いです。プロ黒と両立しません。ご注意ください。
フィンケル、マジカムバック
アーティファクトクリーチャーなんて環境にいねえよ。
ミラディンの十字軍に謎の仮面をつけて爆アドや!
適当なクリーチャーに黒緑剣と謎の仮面をつけて爆アドや!
以下脳内サンプルリスト
『Masquerade』
4《秘儀の聖域/Arcane Sanctum(ALA)》
2《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit(WWK)》
4《秘教の門/Mystic Gate(SHM)》
2《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》
3《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》c
4《反射池/Reflecting Pool(TMP)》
2《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》
1《霧覆いの平地/Mistveil Plains(SHM)》
2《島/Island(ALA)》
1《沼/Swamp(ALA)》
1《平地/Plains(ALA)》
4《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》
4《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》
4《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader(MBS)》
4《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》
3《マナ漏出/Mana Leak(M11)》
4《流刑への道/Path to Exile(CON)》
3《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
2《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》絵
2《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant(ALA)》
1《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(ROE)》
1《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind(SOM)》
1《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》
1《謎の仮面/Mask of Riddles(ARB)》
※追記
謎の仮面は黒いです。プロ黒と両立しません。ご注意ください。
フィンケル、マジカムバック
PTQ名古屋神奈川三時
2011年4月10日 MTG:レポパックもらえる程度には勝ったけどあと一勝足りない。
でっきはいつものフェアリーもどき。
R1 青白t黒石鍛冶 ×○○
R2 バント ×○○
R3 フェアリー ××
R4 青赤昇天 ○×○
R5 フェアリー ○××
R6 ボロス@はのいさん ○○
R7 赤単 ×○○
top8の2人に斬られて5-2で11位。
フェアリー同型は相手が強かったのはもちろん、経験不足でプランが曖昧だった。
あと赤単はきつい。軽い除去が多いからガンガンテンポとられる。
GP神戸までにもっと練習が必要だな。あとデッキを見直すために一度日記にまとめてみよう。
今日思ったのは鷹が増えたから剣持った攻撃が通りにくくなった。畏怖とか強いかも。フィンケル欲しい。
>みつひではPTQ抜けおめでとうございま。
でっきはいつものフェアリーもどき。
R1 青白t黒石鍛冶 ×○○
R2 バント ×○○
R3 フェアリー ××
R4 青赤昇天 ○×○
R5 フェアリー ○××
R6 ボロス@はのいさん ○○
R7 赤単 ×○○
top8の2人に斬られて5-2で11位。
フェアリー同型は相手が強かったのはもちろん、経験不足でプランが曖昧だった。
あと赤単はきつい。軽い除去が多いからガンガンテンポとられる。
GP神戸までにもっと練習が必要だな。あとデッキを見直すために一度日記にまとめてみよう。
今日思ったのは鷹が増えたから剣持った攻撃が通りにくくなった。畏怖とか強いかも。フィンケル欲しい。
>みつひではPTQ抜けおめでとうございま。
《霧覆いの平地/Mistveil Plains (SHM )》
2011年3月21日 MTG:その他土地 — 平地(Plains)
((T):あなたのマナ・プールに(白)を加える。)
霧覆いの平地はタップ状態で戦場に出る。
(白),(T):あなたの墓地にあるカード1枚を対象とし、それをあなたのライブラリーの一番下に置く。この能力は、あなたが白のパーマネントを2つ以上コントロールしている場合にのみ起動できる。
・1枚差しをフェッチから引っ張ってこれる
・相手に割られた黒緑剣をデッキに戻して再度石鍛冶から持ってこれる
・鷹で鷹を何回でもサーチできる
エクテンの青白石鍛冶デッキにでも差すといいんじゃないでしょうか。
終末期(なぜか変換できない)
2011年3月8日 MTG:レポ土曜日 GPT神戸@川崎
デッキは久しぶりにちゃんと霧縛りが入ったフェアリー
R1 白単 ×○×
R2 エスパーフェアリー ××
R3 フェアリー ××
オゾン乙。前日晴れる屋で回したら手に吸い付いて来たからいけると思ったけど気のせいだった。
その後適当に同型回したりしてチャーハン食って帰宅。
日曜 GPT神戸@板橋
デッキは青黒だけどフェアリーデッキとは呼び難いもの
R1 フェアリー ×○△
R2 山猫入りナヤ ○×○
R3 エルフ ×○○
R4 バント ×○×
R5 エルフ ×○○
R6 青白鍛冶 ×○△
R7 ドラン ×○×
3-2-2。こうやって見ると1本目落としすぎだな。
R7も追加ターンまで入ったから全体的に時間がかかりすぎ。練習が足りんゆえだと思う。あと投了のタイミングとかも考えるべきか。
デッキの出来としてはどれにもそれなりには戦える感じ。ただ有利と言えるのが無さそう。手応えはあるので調整のしがいはあると思う。
その後板橋の理容室の方(ワタナベさん)の店を借りてMMMドラフト。
デッキは上家の指示に従ってたら回転エンジン3枚の赤緑が出来た。
デッキは強かったけど乗り手がへたくそで1-2。コントロール脳は戦闘がへたくそです。回転エンジンはマジ強かった。
最後ガスト行ってデザートジャンケンとかして帰宅。朝から晩までマジックはかなり久しぶりで疲れた。
次回自分の中での整理の意味も込めて、日曜のデッキについて書いてみるよてい
デッキは久しぶりにちゃんと霧縛りが入ったフェアリー
R1 白単 ×○×
R2 エスパーフェアリー ××
R3 フェアリー ××
オゾン乙。前日晴れる屋で回したら手に吸い付いて来たからいけると思ったけど気のせいだった。
その後適当に同型回したりしてチャーハン食って帰宅。
日曜 GPT神戸@板橋
デッキは青黒だけどフェアリーデッキとは呼び難いもの
R1 フェアリー ×○△
R2 山猫入りナヤ ○×○
R3 エルフ ×○○
R4 バント ×○×
R5 エルフ ×○○
R6 青白鍛冶 ×○△
R7 ドラン ×○×
3-2-2。こうやって見ると1本目落としすぎだな。
R7も追加ターンまで入ったから全体的に時間がかかりすぎ。練習が足りんゆえだと思う。あと投了のタイミングとかも考えるべきか。
デッキの出来としてはどれにもそれなりには戦える感じ。ただ有利と言えるのが無さそう。手応えはあるので調整のしがいはあると思う。
その後板橋の理容室の方(ワタナベさん)の店を借りてMMMドラフト。
デッキは上家の指示に従ってたら回転エンジン3枚の赤緑が出来た。
デッキは強かったけど乗り手がへたくそで1-2。コントロール脳は戦闘がへたくそです。回転エンジンはマジ強かった。
最後ガスト行ってデザートジャンケンとかして帰宅。朝から晩までマジックはかなり久しぶりで疲れた。
次回自分の中での整理の意味も込めて、日曜のデッキについて書いてみるよてい
DNはじめてみる
2011年3月7日やった方がいいと言われたので始めてみる
日記はあまり好きじゃないし、レポとかは思い出すのが苦手なのであんまりにしない予定
気が向いたらのーない理論とかを垂れ流そうかと思ってます
とりあえず明日までに今日のGPT神戸@板橋についてでも書く予定
気が変わらなければ
今日は疲れた
日記はあまり好きじゃないし、レポとかは思い出すのが苦手なのであんまりにしない予定
気が向いたらのーない理論とかを垂れ流そうかと思ってます
とりあえず明日までに今日のGPT神戸@板橋についてでも書く予定
気が変わらなければ
今日は疲れた