龍紀伝に際する誘発忘れのポリシー変更についての勝手な補足+具体例
2015年3月24日 MTG:その他 コメント (2)なんか話だけが一人歩きしているので。
ソースはジャッジフォーラムってやつ?
http://blogs.magicjudges.org/telliott/2015/03/23/dtk-policy-changes-for-judges/
誘発忘れの話は一番最後のほうにあります。
下線で示したように、順序違いの連続行動(out-of-order sequencing)が認められることは、明記されています。
だから、巷で騒がれているように、トークンを探すのを後回しにすると誘発忘れになるというようなことは、少なくともこの文書を見る限り起こりません。
どうしてこのような誤解が広がったのかというと、原文中では一貫して"appropriate time"と表現されているところを、下記のツイートで「解決時」と訳してしまったことが原因かと。
翻訳の意図はわかるけど、結果的には完全に誤訳かなーと。
https://twitter.com/suzuken/status/580157816746291200
ポリシー変更の意図としては、今までのポリシーだと解決前に「誘発した」と宣言してあれば、誘発忘れとして扱うことができないので、
本来の解決タイミングを大きく過ぎていても出し忘れたトークン等を出すことができてしまうという点が問題視されたというわけです。
今回の変更の具体例
基本的にプレイヤーAが《僧院の導師》をコントロールしている想定で。
便宜上、果敢の誘発は無視します。
・変更前も後も誘発忘れな例
A「そちらのターン終了時に《稲妻の一撃》本体」
A「アンタップ、アップキープ、ドロー」
B「トークン出すの忘れてるよ」
誘発能力は誘発から、効果が現れるまでに間に宣言されなければならない。
・変更前は誘発忘れにならなかった例その1
A「そちらのターン終了時に《急報》撃って《僧院の導師》誘発します。」
B「《急報》解決までどうぞ。」
Aが兵士トークン2体出す。
A「アンタップ、アップキープ、ドロー」
B「モンクトークン出てないよ」
A 「誘発は宣言したんで、今出します。」← これが認められなくなる
・変更前は誘発忘れにならなかった例その2
A「そちらのターン終了時に《稲妻の一撃》本体。《僧院の導師》誘発します。」
B「トークンスタックで、《僧院の導師》に《稲妻の一撃》。」
A「《僧院の導師》死にました。アンタップ、アップキープ、ドロー」
B「モンクトークン出てないよ」
A 「誘発は宣言したんで、今出します。」← これが認められなくなる
上記2つの例において、今までは能力解決前に誘発を宣言していたため誘発忘れは適用されず、Aはトークンを問答無用で出すことができていた。それに対し、今回の変更後は、誘発忘れとして処理され、モンクトークンが出るかどうかはBが決めます。
・変更後も誘発忘れとならない例その1
A「そちらのターン終了時に《急報》撃って《僧院の導師》誘発します。」
B「《急報》解決までどうぞ。」
Aが兵士トークン2体出して、モンクトークン1体出す。
A「アンタップ、アップキープ、ドロー」
後に解決した《急報》のトークンを先に出したからといって誘発忘れにはならない。
・変更後も誘発忘れとならない例その2
A「《女王スズメバチ》出して、トークン出てターンエンド。」
Bのターン進行中にハチトークンを用意する
エンド宣言後にすぐトークン準備に移ったならば、出すのを忘れているとは普通見なさない。
こんな感じで。
自分はジャッジではないし、最終決定権は各トーナメントのヘッドジャッジにあるので、細かいケーススタディについては答えかねます。なんか間違いあったら指摘ください。
ソースはジャッジフォーラムってやつ?
http://blogs.magicjudges.org/telliott/2015/03/23/dtk-policy-changes-for-judges/
誘発忘れの話は一番最後のほうにあります。
Now, acknowledgement of a trigger that changes the physical state of the game is done by… changing the physical state of the game at the appropriate time (with the usual flexibility for out-of-order sequencing). (下線は引用者)
下線で示したように、順序違いの連続行動(out-of-order sequencing)が認められることは、明記されています。
だから、巷で騒がれているように、トークンを探すのを後回しにすると誘発忘れになるというようなことは、少なくともこの文書を見る限り起こりません。
どうしてこのような誤解が広がったのかというと、原文中では一貫して"appropriate time"と表現されているところを、下記のツイートで「解決時」と訳してしまったことが原因かと。
翻訳の意図はわかるけど、結果的には完全に誤訳かなーと。
https://twitter.com/suzuken/status/580157816746291200
ポリシー変更の意図としては、今までのポリシーだと解決前に「誘発した」と宣言してあれば、誘発忘れとして扱うことができないので、
本来の解決タイミングを大きく過ぎていても出し忘れたトークン等を出すことができてしまうという点が問題視されたというわけです。
今回の変更の具体例
基本的にプレイヤーAが《僧院の導師》をコントロールしている想定で。
便宜上、果敢の誘発は無視します。
・変更前も後も誘発忘れな例
A「そちらのターン終了時に《稲妻の一撃》本体」
A「アンタップ、アップキープ、ドロー」
B「トークン出すの忘れてるよ」
誘発能力は誘発から、効果が現れるまでに間に宣言されなければならない。
・変更前は誘発忘れにならなかった例その1
A「そちらのターン終了時に《急報》撃って《僧院の導師》誘発します。」
B「《急報》解決までどうぞ。」
Aが兵士トークン2体出す。
A「アンタップ、アップキープ、ドロー」
B「モンクトークン出てないよ」
A 「誘発は宣言したんで、今出します。」← これが認められなくなる
・変更前は誘発忘れにならなかった例その2
A「そちらのターン終了時に《稲妻の一撃》本体。《僧院の導師》誘発します。」
B「トークンスタックで、《僧院の導師》に《稲妻の一撃》。」
A「《僧院の導師》死にました。アンタップ、アップキープ、ドロー」
B「モンクトークン出てないよ」
A 「誘発は宣言したんで、今出します。」← これが認められなくなる
上記2つの例において、今までは能力解決前に誘発を宣言していたため誘発忘れは適用されず、Aはトークンを問答無用で出すことができていた。それに対し、今回の変更後は、誘発忘れとして処理され、モンクトークンが出るかどうかはBが決めます。
・変更後も誘発忘れとならない例その1
A「そちらのターン終了時に《急報》撃って《僧院の導師》誘発します。」
B「《急報》解決までどうぞ。」
Aが兵士トークン2体出して、モンクトークン1体出す。
A「アンタップ、アップキープ、ドロー」
後に解決した《急報》のトークンを先に出したからといって誘発忘れにはならない。
・変更後も誘発忘れとならない例その2
A「《女王スズメバチ》出して、トークン出てターンエンド。」
Bのターン進行中にハチトークンを用意する
エンド宣言後にすぐトークン準備に移ったならば、出すのを忘れているとは普通見なさない。
こんな感じで。
自分はジャッジではないし、最終決定権は各トーナメントのヘッドジャッジにあるので、細かいケーススタディについては答えかねます。なんか間違いあったら指摘ください。
「帰れ9」を10000回挑戦した結果
2014年11月29日 MTG:その他
いろいろな意味で話題の企画「9-0するまで帰れ9」、プログラム組んで10000回試行してみました。
ルールはhttp://ch.nicovideo.jp/bigmagiclive/blomaga/ar674875 にだいたい則って、
ドラフト3-0→スタン3-0→ドラフト3-0を達成するまでの日数を、1日24時間フル稼働計算で出しています。
ラウンドにかかる時間は、ドラフト構築時間0.5h、ドラフト1ラウンド0.7h、スタン0.6hで計算。
その結果が添付画像。横軸が日数、縦軸がその日までに終わる回数(1万回中)です。
要点だけ抽出したのが次の表。1日~1ヶ月以内に終わる確率。数字はパーセントです。
勝率1日3日1週間2週間1ヶ月
4割0.2 0.8 2.3 4.9 10.3
5割1.7 6.3 14.7 27.9 50.5
6割7.4 24.0 49.0 75.6 95.2
7割24.6 61.8 90.5 99.2 100.0
勝率6割でも1週間以内に終わる確率が5割きるってすごいですね。
もし達成できたら奇跡。
ルールはhttp://ch.nicovideo.jp/bigmagiclive/blomaga/ar674875 にだいたい則って、
ドラフト3-0→スタン3-0→ドラフト3-0を達成するまでの日数を、1日24時間フル稼働計算で出しています。
ラウンドにかかる時間は、ドラフト構築時間0.5h、ドラフト1ラウンド0.7h、スタン0.6hで計算。
その結果が添付画像。横軸が日数、縦軸がその日までに終わる回数(1万回中)です。
要点だけ抽出したのが次の表。1日~1ヶ月以内に終わる確率。数字はパーセントです。
勝率1日3日1週間2週間1ヶ月
4割0.2 0.8 2.3 4.9 10.3
5割1.7 6.3 14.7 27.9 50.5
6割7.4 24.0 49.0 75.6 95.2
7割24.6 61.8 90.5 99.2 100.0
勝率6割でも1週間以内に終わる確率が5割きるってすごいですね。
もし達成できたら奇跡。
晴れる屋のルールを訳し直してみた
2014年9月6日 MTG:その他
英語部分を改めて読んでみると、いろいろめちゃくちゃなように感じたので、僭越ながら自分で訳し直してみた。
当然自分は英語が完璧って訳ではないので、間違ってる部分もあるかも。
google検索(not 翻訳)に頼りながら。
単なる完全なる自己満です。はい
In this store, we prohibit the following acts to make everyone feel confortable.
Don’t bring food and drink into the store.
Don’t trade your cards in and around the store.
Don’t play other card games and board games.
Don’t annoy anyone by shouting, violence and so on.
Don’t open any boosterpacks purchased at another store even if you will play booster draft.
Don’t gamble.
We will forbid any acts we judge to be inconvenient.
And we ask the followings:
Please always keep your luggage with you. We will not take responsibility.
We might ask you to move to another seat for the tournaments.
We ask for your cooperation for everyone’s happiness.
当然自分は英語が完璧って訳ではないので、間違ってる部分もあるかも。
google検索(not 翻訳)に頼りながら。
単なる完全なる自己満です。はい
In this store, we prohibit the following acts to make everyone feel confortable.
Don’t bring food and drink into the store.
Don’t trade your cards in and around the store.
Don’t play other card games and board games.
Don’t annoy anyone by shouting, violence and so on.
Don’t open any boosterpacks purchased at another store even if you will play booster draft.
Don’t gamble.
We will forbid any acts we judge to be inconvenient.
And we ask the followings:
Please always keep your luggage with you. We will not take responsibility.
We might ask you to move to another seat for the tournaments.
We ask for your cooperation for everyone’s happiness.
マジック2015(iPad) 収録カードリストがやばい ※追記
2014年7月11日 MTG:その他※ゲーム自体は全然進めてないので一応未確定情報です
バンドル版に課金したけど、実際のカードは手に入らず、コレクションリストだけが埋まったみたい。ご注意。
追記:最初のチャプタークリアしたらプレミアムブースター以外は揃いました。でも、コモン4、アンコ3、レア2、神話1だから、種類の少なさもあって、やっぱり構築の幅は狭い。
とりあえず課金で得られたと思われるリストを挙げる(長い)
白
《先兵の精鋭/Elite Vanguard》
《帆凧の弟子/Kitesail Apprentice》
《無私の聖戦士/Selfless Cathar》
《訓練されたカラカル/Trained Caracal》
《忠実なペガサス/Loyal Pegasus》
《雲隠れ/Cloudshift》
《正義の一撃/Righteous Blow》
《素早い静寂/Swift Silence》
《神々の思し召し/Gods Willing》
《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
《イロアスの英雄/Hero of Iroas》
《アジャニの群れ仲間/Ajani’s Pridemate》
《前兆の壁/Wall of Omens》
《ヘリオッドの試練/Ordeal of Heliod》
《復仇/Reprisal》
《栄光の探求者/Glory Seeker》
《戦隊の鷹/Squadron Hawk》
《孤独な宣教師/Lone Missionary》
《レオニンの投網使い/Leonin Snarecaster》
《雨雲の翼/Nimbus Wings》
《急報/Raise the Alarm》
《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
《弱者の師/Mentor of the Meek》
《放逐する僧侶/Banisher Priest》
《従者つきの騎士/Attended Knight》
《常備軍/Standing Troops》
《拘引/Arrest》
《安全な道/Safe Passage》
《真面目な捧げ物/Solemn Offering》
《ロウクスの信仰癒し人/Rhox Faithmender》
《降霊術/Seance》
《霊廟の護衛/Mausoleum Guard》
《新たな夜明けの模範/Paragon of New Dawns》
《幽霊の将軍/Phantom General》
《鎧をまとった上昇/Armored Ascension》
《天使の協定/Angelic Accord》
《コーの地図作り/Kor Cartographer》
《突撃するグリフィン/Assault Griffin》
《名誉の印/Marked by Honor》
《鼓舞する突撃/Inspired Charge》
《神聖なる評決/Divine Verdict》
《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
《スレイベンの純血種/Thraben Purebloods》
《瞑想パズル/Meditation Puzzle》
《天使の布告/Angelic Edict》
《神盾の天使/Aegis Angel》
《矢来の巨人/Palisade Giant》
《次元の浄化/Planar Cleansing》
《三つぞろいの霊魂/Triplicate Spirits》
《毅然たる大天使/Resolute Archangel》
《衆生の熾天使/Seraph of the Masses》
青
《急かし/Quicken》
《面晶体のカニ/Hedron Crab》
《クラーケンの幼子/Kraken Hatchling》
《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor》
《トリトンの岸忍び/Triton Shorestalker》
《蒸気の絡みつき/Vapor Snag》
《一瞬の散漫/Fleeting Distraction》
《秘本掃き/Tome Scour》
《虚空の罠/Void Snare》
《巧みな回避/Artful Dodge》l
《クイックリング/Quickling》
《軍事情報/Military Intelligence》
《臨海の護衛/Maritime Guard》
《門衛/Doorkeeper》
《アイオーの廃墟の探検/Ior Ruin Expedition》
《航海の終わり/Voyage’s End》
《熟慮/Think Twice》
《否認/Negate》
《無効化/Nullify》
《地割れ潜み/Chasm Skulker》
《護衛のゴーマゾア/Guard Gomazoa》
《息吹のニブリス/Niblis of the Breath》
《解消/Dissolve》
《予言の寒気/Chill of Foreboding》
《霜のオオヤマネコ/Frost Lynx》
《風のドレイク/Wind Drake》
《盲目の幻/Blind Phantasm》
《珊瑚の障壁/Coral Barrier》
《やっかい児/Pestermite》
《巻物泥棒/Scroll Thief》
《恐慌盲/Hysterical Blindness》
《空召喚士ターランド/Talrand, Sky Summoner》
《練達の変身術士、ジャリラ/Jalira, Master Polymorphist》
《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》
《幻影のドラゴン/Phantasmal Dragon》
《立ちこめる霧の模範/Paragon of Gathering Mists》
《水跳ねの海馬/Breaching Hippocamp》
《古術師/Archaeomancer》
《月鷺/Moon Heron》
《霊感/Inspiration》
《時間のねじれ/Time Warp》
《気紛れな詐称者/Mercurial Pretender》
《どんでん返し/Switcheroo》
《サラカーの消し去り/Surrakar Banisher》
《ラヴニカの魂/Soul of Ravnica》
《乱動の精霊/Roil Elemental》
《マハモティ・ジン/Mahamoti Djinn》
《対抗激/Counterlash》
《地平の識者/Horizon Scholar》
《タッサの褒賞/Thassa’s Bounty》
《海峡のクラーケン/Kraken of the Straits》
黒
《残酷なサディスト/Cruel Sadist》
《苛まれし英雄/Tormented Hero》
《墓所王の探索/Quest for the Gravelord》
《潰瘍化/Ulcerate》
《過去の受難/Suffer the Past》
《アスフォデルの放浪者/Asphodel Wanderer》
《死の信者/Death Cultist》
《ファリカに選ばれしもの/Pharika’s Chosen》
《死の重み/Dead Weight》
《逸脱者の歓び/Deviant Glee》
《悪魔の食欲/Demonic Appetite》
《死せざる邪悪/Undying Evil》
《恐血鬼/Bloodghast》
《夜の子/Child of Night》
《歩く死骸/Walking Corpse》
《蠢く骸骨/Drudge Skeletons》
《不純な飢え/Vicious Hunger》
《運命の工作員/Agent of the Fates》
《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger》
《巨大蠍/Giant Scorpion》
《屍術士の助手/Necromancer’s Assistant》
《リリアナの死霊/Liliana’s Specter》
《流血の鑑定人/Bloodflow Connoisseur》
《死体の道塞ぎ/Corpse Blockade》の
《ファイレクシアの憤怒鬼/Phyrexian Rager》
《貪る大群/Devouring Swarm》
《暗殺/Assassinate》
《精神腐敗/Mind Rot》
《死の報い/Dead Reckoning》
《墓生まれの詩神/Graveborn Muse》
《墓穴の模範/Paragon of Open Graves》
《殺し屋の行動/Cutthroat Maneuver》
《呪われたスピリット/Accursed Spirit》
《グレイブディガー/Gravedigger》
《オーガの脱獄者/Ogre Jailbreaker》
《腐敗した大男/Rotted Hulk》
《影生まれの悪魔/Shadowborn Demon》
《寛大な拷問者/Indulgent Tormentor》
《血なまぐさい結合/Sanguine Bond》
《偏執/Monomania》
《死の国からの救出/Rescue from the Underworld》
《腐敗喰いの蛆/Rotfeaster Maggot》
《影外套の吸血鬼/Shadowcloak Vampire》
《肉は塵に/Flesh to Dust》
《夢魔/Nightmare》
《血の貢ぎ物/Blood Tribute》
《マルフェルドの双子/Maalfeld Twins》
《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》
《血の誓約/Covenant of Blood》
《グリセルブランド/Griselbrand》
《骸骨のワーム/Skeletal Wurm》
赤
《ゴブリンの王の探索/Quest for the Goblin Lord》
《統率の取れた突撃/Coordinated Assault》
《ゴブリンの付け火屋/Goblin Arsonist》
《鋳造所通りの住人/Foundry Street Denizen》
《ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker》
《サテュロスの重装歩兵/Satyr Hoplite》
《噛み傷への興奮/Furor of the Bitten》
《ショック/Shock》
《調査/Probe》
《溶岩噴火/Volcanic Geyser》
《頭蓋割り/Skullcrack》
《ゴブリンの近道抜け/Goblin Shortcutter》
《血に狂った新生子/Bloodcrazed Neonate》
《窯の悪鬼/Kiln Fiend》
《業火の拳/Inferno Fist》
《投げ飛ばし/Fling》
《クレンコの命令/Krenko’s Command》
《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
《神々の憤怒/Anger of the Gods》
《どぶ潜み/Guttersnipe》
《自堕落な後継者/Rakish Heir》
《崖崩れの精霊/Rockslide Elemental》
《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage》
《レガーサの火猫/Regathan Firecat》
《双頭のケルベロス/Two-Headed Cerberus》
《稲妻の鉤爪/Lightning Talons》
《略奪の爆撃/Raid Bombardment》
《地鳴りの一撃/Seismic Strike》
《ラッパの一吹き/Trumpet Blast》
《反逆の行動/Act of Treason》
《ケラノスの稲妻/Bolt of Keranos》
《オーガの戦駆り/Ogre Battledriver》
《落とし子の守り手/Brood Keeper》
《激しい抵抗の模範/Paragon of Fierce Defiance》
《地盤の裂け目/Tectonic Rift》
《無法の槌角/Marauding Maulhorn》
《孔の歩哨/Vent Sentinel》
《茜の狼/Russet Wolves》
《裏切りの先触れ/Portent of Betrayal》
《破砕/Demolish》
《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》
《破壊のオーガ/Wrecking Ogre》
《燃え盛る怒り/Burning Anger》
《燃え投げの小悪魔/Pitchburn Devils》
《業火のタイタン/Inferno Titan》
《護符破りの小悪魔/Charmbreaker Devils》
《シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon》
《戦嵐のうねり/Warstorm Surge》
《血の抗争/Blood Feud》
《爆発の衝撃/Explosive Impact》
《包囲ドラゴン/Siege Dragon》
《原初の怒声/Primal Bellow》
緑
《エルフの開拓者/Elvish Pioneer》
《尖塔なぞり/Spire Tracer》
《若き狼/Young Wolf》
《かき集める勇気/Gather Courage》
《濃霧/Fog》
《捕食/Prey Upon》
《起源のハイドラ/Genesis Hydra》
《翡翠の魔道士/Jade Mage》
《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
《森林地の先達/Timberland Guide》
《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
《さまよう狼/Wandering Wolf》
《帰化/Naturalize》
《剛力化/Titanic Growth》
《月桂樹の古老/Elder of Laurels》
《野生の末裔/Scion of the Wild》
《獣使いの昇天/Beastmaster Ascension》
《再利用の賢者/Reclamation Sage》
《獰猛さの勝利/Triumph of Ferocity》
《放牧の林鹿/Grazing Gladehart》
《乱打する混成体/Battering Krasis》
《獣の代言者/Advocate of the Beast》
《オーラのナーリッド/Aura Gnarlid》
《墓所の茨/Grave Bramble》
《耕作/Cultivate》
《復讐蔦/Vengevine》
《永遠の荒野の模範/Paragon of Eternal Wilds》
《サルーリの門番/Saruli Gatekeepers》
《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple》
《原初の狩猟獣/Primal Huntbeast》の
《カビのシャンブラー/Mold Shambler》
《力の合唱/Chorus of Might》
《生命の運命/Living Destiny》
《弱者狩り/Hunt the Weak》
《高木の巨人/Arbor Colossus》
《倍増の季節/Doubling Season》
《狩人の勇気/Hunter’s Prowess》
《ガラクの群れ率い/Garruk’s Packleader》
《蜘蛛の発生/Spider Spawning》
《大型化/Enlarge》
《悪戯と騒乱/Mischief and Mayhem》
《ネシアンのアスプ/Nessian Asp》
《踏みつけの仔/Stomper Cub》
《ゼンディカーの魂/Soul of Zendikar》
《土を踏み付けるもの/Terra Stomper》
《草タイタン/Phytotitan》
《定命の者の宿敵/Nemesis of Mortals》
《吠え霊/Howlgeist》
《ペラッカのワーム/Pelakka Wurm》
《包囲ワーム/Siege Wurm》
土地
ギルド門×10
《光輝の泉/Radiant Fountain》
アーティファクト
《伏魔殿のピュクシス/Pyxis of Pandemonium》
《熱いスープ/Hot Soup》
《ダークスティールの斧/Darksteel Axe》
《不死の霊薬/Elixir of Immortality》
《冒険者の装具/Adventuring Gear》
《旅行者の護符/Traveler’s Amulet》
《幻術師の篭手/Illusionist’s Bracers》
《石臼/Millstone》
《戦争売りの戦車/Warmonger’s Chariot》
《継ぎ当ての翼/Cobbled Wings》
《凱旋の間/Hall of Triumph》
《ガーゴイルの歩哨/Gargoyle Sentinel》
《大剣/Greatsword》
《爆破基地/Blasting Station》
《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
《強欲の護符/Avarice Amulet》
《電位式巨大戦車/Galvanic Juggernaut》
《不気味な人形/Creepy Doll》
《隕石/Meteorite》
《スフィンクスの骨の杖/Sphinx-Bone Wand》
《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
多色
《大渦の大天使/Maelstrom Archangel》
《空印のロック/Skymark Roc》
《ヴィズコーパのギルド魔道士/Vizkopa Guildmage》
《真火の聖騎士/Truefire Paladin》
《セレズニアの福音者/Selesnya Evangel》
《ディンローヴァの恐怖/Dinrova Horror》
《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer》
《種喰らい/Species Gorger》
《穴開け三昧/Auger Spree》
《貴重な発見/Treasured Find》
《地上の突撃/Ground Assault》
...さすがに弱すぎるでしょう?
何でリミテですらお呼びがカードがこんなに入ってるの?
前作の方が十手とかFoWとかわくわくするカードいっぱいあったよ?
デッキを自由に組めるようになったとしてもこれじゃあねぇ?
石鍛冶から大剣サーチとかマジックに対する冒涜でしかない。
追記:最初のチャプタークリアしたらプレミアムブースター以外は揃いました。でも、コモン4、アンコ3、レア2、神話1だから、種類の少なさもあって、やっぱり構築の幅は狭い。
とりあえず課金で得られたと思われるリストを挙げる(長い)
白
《先兵の精鋭/Elite Vanguard》
《帆凧の弟子/Kitesail Apprentice》
《無私の聖戦士/Selfless Cathar》
《訓練されたカラカル/Trained Caracal》
《忠実なペガサス/Loyal Pegasus》
《雲隠れ/Cloudshift》
《正義の一撃/Righteous Blow》
《素早い静寂/Swift Silence》
《神々の思し召し/Gods Willing》
《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
《イロアスの英雄/Hero of Iroas》
《アジャニの群れ仲間/Ajani’s Pridemate》
《前兆の壁/Wall of Omens》
《ヘリオッドの試練/Ordeal of Heliod》
《復仇/Reprisal》
《栄光の探求者/Glory Seeker》
《戦隊の鷹/Squadron Hawk》
《孤独な宣教師/Lone Missionary》
《レオニンの投網使い/Leonin Snarecaster》
《雨雲の翼/Nimbus Wings》
《急報/Raise the Alarm》
《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
《弱者の師/Mentor of the Meek》
《放逐する僧侶/Banisher Priest》
《従者つきの騎士/Attended Knight》
《常備軍/Standing Troops》
《拘引/Arrest》
《安全な道/Safe Passage》
《真面目な捧げ物/Solemn Offering》
《ロウクスの信仰癒し人/Rhox Faithmender》
《降霊術/Seance》
《霊廟の護衛/Mausoleum Guard》
《新たな夜明けの模範/Paragon of New Dawns》
《幽霊の将軍/Phantom General》
《鎧をまとった上昇/Armored Ascension》
《天使の協定/Angelic Accord》
《コーの地図作り/Kor Cartographer》
《突撃するグリフィン/Assault Griffin》
《名誉の印/Marked by Honor》
《鼓舞する突撃/Inspired Charge》
《神聖なる評決/Divine Verdict》
《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
《スレイベンの純血種/Thraben Purebloods》
《瞑想パズル/Meditation Puzzle》
《天使の布告/Angelic Edict》
《神盾の天使/Aegis Angel》
《矢来の巨人/Palisade Giant》
《次元の浄化/Planar Cleansing》
《三つぞろいの霊魂/Triplicate Spirits》
《毅然たる大天使/Resolute Archangel》
《衆生の熾天使/Seraph of the Masses》
青
《急かし/Quicken》
《面晶体のカニ/Hedron Crab》
《クラーケンの幼子/Kraken Hatchling》
《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor》
《トリトンの岸忍び/Triton Shorestalker》
《蒸気の絡みつき/Vapor Snag》
《一瞬の散漫/Fleeting Distraction》
《秘本掃き/Tome Scour》
《虚空の罠/Void Snare》
《巧みな回避/Artful Dodge》l
《クイックリング/Quickling》
《軍事情報/Military Intelligence》
《臨海の護衛/Maritime Guard》
《門衛/Doorkeeper》
《アイオーの廃墟の探検/Ior Ruin Expedition》
《航海の終わり/Voyage’s End》
《熟慮/Think Twice》
《否認/Negate》
《無効化/Nullify》
《地割れ潜み/Chasm Skulker》
《護衛のゴーマゾア/Guard Gomazoa》
《息吹のニブリス/Niblis of the Breath》
《解消/Dissolve》
《予言の寒気/Chill of Foreboding》
《霜のオオヤマネコ/Frost Lynx》
《風のドレイク/Wind Drake》
《盲目の幻/Blind Phantasm》
《珊瑚の障壁/Coral Barrier》
《やっかい児/Pestermite》
《巻物泥棒/Scroll Thief》
《恐慌盲/Hysterical Blindness》
《空召喚士ターランド/Talrand, Sky Summoner》
《練達の変身術士、ジャリラ/Jalira, Master Polymorphist》
《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》
《幻影のドラゴン/Phantasmal Dragon》
《立ちこめる霧の模範/Paragon of Gathering Mists》
《水跳ねの海馬/Breaching Hippocamp》
《古術師/Archaeomancer》
《月鷺/Moon Heron》
《霊感/Inspiration》
《時間のねじれ/Time Warp》
《気紛れな詐称者/Mercurial Pretender》
《どんでん返し/Switcheroo》
《サラカーの消し去り/Surrakar Banisher》
《ラヴニカの魂/Soul of Ravnica》
《乱動の精霊/Roil Elemental》
《マハモティ・ジン/Mahamoti Djinn》
《対抗激/Counterlash》
《地平の識者/Horizon Scholar》
《タッサの褒賞/Thassa’s Bounty》
《海峡のクラーケン/Kraken of the Straits》
黒
《残酷なサディスト/Cruel Sadist》
《苛まれし英雄/Tormented Hero》
《墓所王の探索/Quest for the Gravelord》
《潰瘍化/Ulcerate》
《過去の受難/Suffer the Past》
《アスフォデルの放浪者/Asphodel Wanderer》
《死の信者/Death Cultist》
《ファリカに選ばれしもの/Pharika’s Chosen》
《死の重み/Dead Weight》
《逸脱者の歓び/Deviant Glee》
《悪魔の食欲/Demonic Appetite》
《死せざる邪悪/Undying Evil》
《恐血鬼/Bloodghast》
《夜の子/Child of Night》
《歩く死骸/Walking Corpse》
《蠢く骸骨/Drudge Skeletons》
《不純な飢え/Vicious Hunger》
《運命の工作員/Agent of the Fates》
《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger》
《巨大蠍/Giant Scorpion》
《屍術士の助手/Necromancer’s Assistant》
《リリアナの死霊/Liliana’s Specter》
《流血の鑑定人/Bloodflow Connoisseur》
《死体の道塞ぎ/Corpse Blockade》の
《ファイレクシアの憤怒鬼/Phyrexian Rager》
《貪る大群/Devouring Swarm》
《暗殺/Assassinate》
《精神腐敗/Mind Rot》
《死の報い/Dead Reckoning》
《墓生まれの詩神/Graveborn Muse》
《墓穴の模範/Paragon of Open Graves》
《殺し屋の行動/Cutthroat Maneuver》
《呪われたスピリット/Accursed Spirit》
《グレイブディガー/Gravedigger》
《オーガの脱獄者/Ogre Jailbreaker》
《腐敗した大男/Rotted Hulk》
《影生まれの悪魔/Shadowborn Demon》
《寛大な拷問者/Indulgent Tormentor》
《血なまぐさい結合/Sanguine Bond》
《偏執/Monomania》
《死の国からの救出/Rescue from the Underworld》
《腐敗喰いの蛆/Rotfeaster Maggot》
《影外套の吸血鬼/Shadowcloak Vampire》
《肉は塵に/Flesh to Dust》
《夢魔/Nightmare》
《血の貢ぎ物/Blood Tribute》
《マルフェルドの双子/Maalfeld Twins》
《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》
《血の誓約/Covenant of Blood》
《グリセルブランド/Griselbrand》
《骸骨のワーム/Skeletal Wurm》
赤
《ゴブリンの王の探索/Quest for the Goblin Lord》
《統率の取れた突撃/Coordinated Assault》
《ゴブリンの付け火屋/Goblin Arsonist》
《鋳造所通りの住人/Foundry Street Denizen》
《ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker》
《サテュロスの重装歩兵/Satyr Hoplite》
《噛み傷への興奮/Furor of the Bitten》
《ショック/Shock》
《調査/Probe》
《溶岩噴火/Volcanic Geyser》
《頭蓋割り/Skullcrack》
《ゴブリンの近道抜け/Goblin Shortcutter》
《血に狂った新生子/Bloodcrazed Neonate》
《窯の悪鬼/Kiln Fiend》
《業火の拳/Inferno Fist》
《投げ飛ばし/Fling》
《クレンコの命令/Krenko’s Command》
《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
《神々の憤怒/Anger of the Gods》
《どぶ潜み/Guttersnipe》
《自堕落な後継者/Rakish Heir》
《崖崩れの精霊/Rockslide Elemental》
《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage》
《レガーサの火猫/Regathan Firecat》
《双頭のケルベロス/Two-Headed Cerberus》
《稲妻の鉤爪/Lightning Talons》
《略奪の爆撃/Raid Bombardment》
《地鳴りの一撃/Seismic Strike》
《ラッパの一吹き/Trumpet Blast》
《反逆の行動/Act of Treason》
《ケラノスの稲妻/Bolt of Keranos》
《オーガの戦駆り/Ogre Battledriver》
《落とし子の守り手/Brood Keeper》
《激しい抵抗の模範/Paragon of Fierce Defiance》
《地盤の裂け目/Tectonic Rift》
《無法の槌角/Marauding Maulhorn》
《孔の歩哨/Vent Sentinel》
《茜の狼/Russet Wolves》
《裏切りの先触れ/Portent of Betrayal》
《破砕/Demolish》
《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》
《破壊のオーガ/Wrecking Ogre》
《燃え盛る怒り/Burning Anger》
《燃え投げの小悪魔/Pitchburn Devils》
《業火のタイタン/Inferno Titan》
《護符破りの小悪魔/Charmbreaker Devils》
《シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon》
《戦嵐のうねり/Warstorm Surge》
《血の抗争/Blood Feud》
《爆発の衝撃/Explosive Impact》
《包囲ドラゴン/Siege Dragon》
《原初の怒声/Primal Bellow》
緑
《エルフの開拓者/Elvish Pioneer》
《尖塔なぞり/Spire Tracer》
《若き狼/Young Wolf》
《かき集める勇気/Gather Courage》
《濃霧/Fog》
《捕食/Prey Upon》
《起源のハイドラ/Genesis Hydra》
《翡翠の魔道士/Jade Mage》
《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
《森林地の先達/Timberland Guide》
《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
《さまよう狼/Wandering Wolf》
《帰化/Naturalize》
《剛力化/Titanic Growth》
《月桂樹の古老/Elder of Laurels》
《野生の末裔/Scion of the Wild》
《獣使いの昇天/Beastmaster Ascension》
《再利用の賢者/Reclamation Sage》
《獰猛さの勝利/Triumph of Ferocity》
《放牧の林鹿/Grazing Gladehart》
《乱打する混成体/Battering Krasis》
《獣の代言者/Advocate of the Beast》
《オーラのナーリッド/Aura Gnarlid》
《墓所の茨/Grave Bramble》
《耕作/Cultivate》
《復讐蔦/Vengevine》
《永遠の荒野の模範/Paragon of Eternal Wilds》
《サルーリの門番/Saruli Gatekeepers》
《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple》
《原初の狩猟獣/Primal Huntbeast》の
《カビのシャンブラー/Mold Shambler》
《力の合唱/Chorus of Might》
《生命の運命/Living Destiny》
《弱者狩り/Hunt the Weak》
《高木の巨人/Arbor Colossus》
《倍増の季節/Doubling Season》
《狩人の勇気/Hunter’s Prowess》
《ガラクの群れ率い/Garruk’s Packleader》
《蜘蛛の発生/Spider Spawning》
《大型化/Enlarge》
《悪戯と騒乱/Mischief and Mayhem》
《ネシアンのアスプ/Nessian Asp》
《踏みつけの仔/Stomper Cub》
《ゼンディカーの魂/Soul of Zendikar》
《土を踏み付けるもの/Terra Stomper》
《草タイタン/Phytotitan》
《定命の者の宿敵/Nemesis of Mortals》
《吠え霊/Howlgeist》
《ペラッカのワーム/Pelakka Wurm》
《包囲ワーム/Siege Wurm》
土地
ギルド門×10
《光輝の泉/Radiant Fountain》
アーティファクト
《伏魔殿のピュクシス/Pyxis of Pandemonium》
《熱いスープ/Hot Soup》
《ダークスティールの斧/Darksteel Axe》
《不死の霊薬/Elixir of Immortality》
《冒険者の装具/Adventuring Gear》
《旅行者の護符/Traveler’s Amulet》
《幻術師の篭手/Illusionist’s Bracers》
《石臼/Millstone》
《戦争売りの戦車/Warmonger’s Chariot》
《継ぎ当ての翼/Cobbled Wings》
《凱旋の間/Hall of Triumph》
《ガーゴイルの歩哨/Gargoyle Sentinel》
《大剣/Greatsword》
《爆破基地/Blasting Station》
《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
《強欲の護符/Avarice Amulet》
《電位式巨大戦車/Galvanic Juggernaut》
《不気味な人形/Creepy Doll》
《隕石/Meteorite》
《スフィンクスの骨の杖/Sphinx-Bone Wand》
《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
多色
《大渦の大天使/Maelstrom Archangel》
《空印のロック/Skymark Roc》
《ヴィズコーパのギルド魔道士/Vizkopa Guildmage》
《真火の聖騎士/Truefire Paladin》
《セレズニアの福音者/Selesnya Evangel》
《ディンローヴァの恐怖/Dinrova Horror》
《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer》
《種喰らい/Species Gorger》
《穴開け三昧/Auger Spree》
《貴重な発見/Treasured Find》
《地上の突撃/Ground Assault》
...さすがに弱すぎるでしょう?
何でリミテですらお呼びがカードがこんなに入ってるの?
前作の方が十手とかFoWとかわくわくするカードいっぱいあったよ?
デッキを自由に組めるようになったとしてもこれじゃあねぇ?
石鍛冶から大剣サーチとかマジックに対する冒涜でしかない。
カード使用枚数 PTBNG編
2014年2月23日 MTG:その他http://www.wizards.com/magic/magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/ptbng14/moderndecks より作成
《稲妻/Lightning Bolt》: 213
《霧深い雨林/Misty Rainforest》: 206
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》: 191
《島/Island》: 181
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》: 173
《流刑への道/Path to Exile》: 140
《乾燥台地/Arid Mesa》: 129
《蒸気孔/Steam Vents》: 97
《思考囲い/Thoughtseize》: 95
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》: 94
《稲妻のらせん/Lightning Helix》: 94
《血清の幻視/Serum Visions》: 92
《森/Forest》: 90
《神々の憤怒/Anger of the Gods》: 87
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》: 84
《呪文滑り/Spellskite》: 82
《山/Mountain》: 81
《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》: 76
《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》: 71
《貴族の教主/Noble Hierarch》: 69
《寺院の庭/Temple Garden》: 66
《天界の列柱/Celestial Colonnade》: 62
《漁る軟泥/Scavenging Ooze》: 61
《差し戻し/Remand》: 61
《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》: 60
《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》: 60
《極楽鳥/Birds of Paradise》: 58
《謎めいた命令/Cryptic Command》: 56
《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》: 56
《石のような静寂/Stony Silence》: 55
《欠片の双子/Splinter Twin》: 55
《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》: 53
《出産の殻/Birthing Pod》: 52
《草むした墓/Overgrown Tomb》: 52
《手練/Sleight of Hand》: 52
《詐欺師の総督/Deceiver Exarch》: 50
《古えの遺恨/Ancient Grudge》: 50
《突然の衰微/Abrupt Decay》: 49
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》: 49
《四肢切断/Dismember》: 49
《マナ漏出/Mana Leak》: 49
《野生のナカティル/Wild Nacatl》: 48
《硫黄の滝/Sulfur Falls》: 47
《湿地の干潟/Marsh Flats》: 46
《血染めの月/Blood Moon》: 45
《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》: 45
《地平線の梢/Horizon Canopy》: 43
《復活の声/Voice of Resurgence》: 42
《沼/Swamp》: 42
《地盤の際/Tectonic Edge》: 42
《修復の天使/Restoration Angel》: 40
《自然の要求/Nature’s Claim》: 38
《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》: 36
《林間隠れの斥候/Gladecover Scout》: 36
《夜明けの宝冠/Daybreak Coronet》: 36
《白鳥の歌/Swan Song》: 36
《平地/Plains》: 36
《怨恨/Rancor》: 36
《天上の鎧/Ethereal Armor》: 36
《呪文嵌め/Spell Snare》: 36
《ぬめるボーグル/Slippery Bogle》: 36
《やっかい児/Pestermite》: 35
《召喚の調べ/Chord of Calling》: 35
《ハイエナの陰影/Hyena Umbra》: 34
《蜘蛛の陰影/Spider Umbra》: 34
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》: 34
《ゴブリンの先達/Goblin Guide》: 33
《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》: 33
《神聖の力線/Leyline of Sanctity》: 33
《安らかなる眠り/Rest in Peace》: 32
《暴力的な突発/Violent Outburst》: 32
《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》: 32
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》: 31
《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》: 31
《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》: 30
《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》: 29
《払拭/Dispel》: 29
《電解/Electrolyze》: 29
《殴打頭蓋/Batterskull》: 29
《闇の腹心/Dark Confidant》: 28
《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》: 28
《悪魔の戦慄/Demonic Dread》: 28
《発熱の儀式/Pyretic Ritual》: 28
《捨て身の儀式/Desperate Ritual》: 28
《通りの悪霊/Street Wraith》: 28
《紅蓮術士の昇天/Pyromancer Ascension》: 28
《魔力変/Manamorphose》: 28
《巨怪なオサムシ/Monstrous Carabid》: 28
《否認/Negate》: 27
《ボロスの魔除け/Boros Charm》: 27
《死の一撃のミノタウルス/Deadshot Minotaur》: 27
《コーの精霊の踊り手/Kor Spiritdancer》: 27
《叫び大口/Shriekmaw》: 27
《密林の猿人/Kird Ape》: 26
《鋳塊かじり/Ingot Chewer》: 26
《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer》: 26
《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》: 26
《粉砕の嵐/Shatterstorm》: 25
《未練ある魂/Lingering Souls》: 25
《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》: 24
《焼却/Combust》: 24
《オパールのモックス/Mox Opal》: 24
《内にいる獣/Beast Within》: 24
《倦怠の宝珠/Torpor Orb》: 24
《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》: 23
《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》: 23
《前兆の壁/Wall of Omens》: 22
《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》: 22
《死せる生/Living End》: 22
《シヴの浅瀬/Shivan Reef》: 22
《神無き祭殿/Godless Shrine》: 22
《対抗変転/Counterflux》: 21
《ひるまぬ勇気/Unflinching Courage》: 21
《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》: 21
《霊魂のマントル/Spirit Mantle》: 21
《血の墓所/Blood Crypt》: 21
《炎の中の過去/Past in Flames》: 21
《頭蓋囲い/Cranial Plating》: 20
《信号の邪魔者/Signal Pest》: 20
《大霊堂のスカージ/Vault Skirge》: 20
《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》: 20
《変わり谷/Mutavault》: 20
《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》: 20
《広がりゆく海/Spreading Seas》: 20
《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》: 20
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》: 20
《壌土のライオン/Loam Lion》: 19
《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》: 19
《防御の光網/Defense Grid》: 19
《刻まれた勇者/Etched Champion》: 19
《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》: 19
《怒り狂う山峡/Raging Ravine》: 18
《実験体/Experiment One》: 18
《鋼の監視者/Steel Overseer》: 18
《根の壁/Wall of Roots》: 18
《殺戮の契約/Slaughter Pact》: 18
《巣穴からの総出/Empty the Warrens》: 18
《空僻地/Glimmervoid》: 18
《炎の斬りつけ/Flame Slash》: 18
《イゼットの魔除け/Izzet Charm》: 18
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》: 17
《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》: 17
《ぶどう弾/Grapeshot》: 17
《不忠の糸/Threads of Disloyalty》: 16
《頭蓋割り/Skullcrack》: 16
《部族の炎/Tribal Flames》: 16
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》: 16
《変異原性の成長/Mutagenic Growth》: 16
《裂け目の稲妻/Rift Bolt》: 16
《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》: 16
《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》: 16
《呪文貫き/Spell Pierce》: 16
《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》: 16
《夜の衝突/Bump in the Night》: 16
《原始のタイタン/Primeval Titan》: 16
《風景の変容/Scapeshift》: 16
《繁殖池/Breeding Pool》: 16
《思考掃き/Thought Scour》: 16
《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm》: 15
《蒸気の絡みつき/Vapor Snag》: 15
《明日への探索/Search for Tomorrow》: 15
《メムナイト/Memnite》: 15
《青ざめた出家蜘蛛/Pale Recluse》: 15
《臓物の予見者/Viscera Seer》: 15
《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》: 15
《シルヴォクののけ者、メリーラ/Melira, Sylvok Outcast》: 14
《罪の収集者/Sin Collector》: 14
《焼尽の猛火/Searing Blaze》: 14
《残響する真実/Echoing Truth》: 14
《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》: 14
《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》: 14
《調和スリヴァー/Harmonic Sliver》: 13
《抑制の場/Suppression Field》: 13
《樹上の村/Treetop Village》: 13
《跳ね返りの罠/Ricochet Trap》: 13
《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》: 13
《森林の墓地/Woodland Cemetery》: 13
《エーテリウムの達人/Master of Etherium》: 13
《感電破/Galvanic Blast》: 12
《戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War’s Wage》: 12
《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》: 12
《溶鉄の雨/Molten Rain》: 12
《真珠三叉矛の達人/Master of the Pearl Trident》: 12
《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》: 12
《銀エラの達人/Silvergill Adept》: 12
《宝石鉱山/Gemstone Mine》: 12
《捨て身の狂乱/Desperate Ravings》: 12
《波使い/Master of Waves》: 12
《炎渦竜巻/Firespout》: 12
《オルゾフの司教/Orzhov Pontiff》: 12
《刃の接合者/Blade Splicer》: 12
《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》: 12
《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant》: 12
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》: 12
《ウルザの塔/Urza’s Tower》: 12
《アトランティスの王/Lord of Atlantis》: 12
《苛立たしい小悪魔/Vexing Devil》: 12
《彩色の星/Chromatic Star》: 12
《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》: 12
《彩色の宝球/Chromatic Sphere》: 12
《探検/Explore》: 12
《永遠の証人/Eternal Witness》: 11
《幽霊街/Ghost Quarter》: 11
《よじれた嫌悪者/Twisted Abomination》: 11
《死の印/Deathmark》: 11
《銅線の地溝/Copperline Gorge》: 11
《強情なベイロス/Obstinate Baloth》: 11
《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》: 11
《否定の契約/Pact of Negation》: 11
《減衰のマトリックス/Damping Matrix》: 11
《物読み/Thoughtcast》: 10
《終止/Terminate》: 10
《呪い捕らえ/Cursecatcher》: 10
《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》: 10
《テューンの大天使/Archangel of Thune》: 9
《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》: 9
《ファイレクシアの非生/Phyrexian Unlife》: 9
《熟慮/Think Twice》: 9
《目覚ましヒバリ/Reveillark》: 9
《虹色の前兆/Prismatic Omen》: 9
《至高の評決/Supreme Verdict》: 9
《信仰無き物あさり/Faithless Looting》: 9
《スパイクの飼育係/Spike Feeder》: 9
《潮縛りの魔道士/Tidebinder Mage》: 9
《探検の地図/Expedition Map》: 8
《五元のプリズム/Pentad Prism》: 8
《地うねり/Groundswell》: 8
《巨森の蔦/Vines of Vastwood》: 8
《天使の嗜み/Angel’s Grace》: 8
《ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator》: 8
《破壊的な享楽/Destructive Revelry》: 8
《ぎらつかせのエルフ/Glistener Elf》: 8
《魂の絆/Spirit Link》: 8
《睡蓮の花/Lotus Bloom》: 8
《古きクローサの力/Might of Old Krosa》: 8
《闇滑りの岸/Darkslick Shores》: 8
《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》: 8
《解放された者、カーン/Karn Liberated》: 8
《涙の川/River of Tears》: 8
《苦花/Bitterblossom》: 8
《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》: 8
《古きものの活性/Ancient Stirrings》: 8
《真鍮の都/City of Brass》: 8
《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》: 8
《なだれ乗り/Avalanche Riders》: 8
《紅蓮地獄/Pyroclasm》: 8
《荒廃の工作員/Blighted Agent》: 8
《火山の流弾/Volcanic Fallout》: 8
《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》: 8
《むかつき/Ad Nauseam》: 8
《森の占術/Sylvan Scrying》: 8
《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》: 8
《欠片の飛来/Shard Volley》: 8
《胆液爪のマイア/Ichorclaw Myr》: 8
《人里離れた谷間/Secluded Glen》: 8
《忘却石/Oblivion Stone》: 8
《シラナの岩礁渡り/Silhana Ledgewalker》: 7
《天界の粛清/Celestial Purge》: 7
《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》: 7
《深遠の覗き見/Peer Through Depths》: 7
《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》: 7
《ジャングルの織り手/Jungle Weaver》: 7
《塩まき/Sowing Salt》: 7
《虚空の力線/Leyline of the Void》: 7
《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》: 7
《鞭打ち炎/Whipflare》: 7
《僻地の灯台/Desolate Lighthouse》: 7
《メロウの騎兵/Merrow Reejerey》: 6
《忍び寄る腐食/Creeping Corrosion》: 6
《幻影の像/Phantasmal Image》: 6
《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster》: 6
《火柱/Pillar of Flame》: 6
《使徒の祝福/Apostle’s Blessing》: 6
《殺戮遊戯/Slaughter Games》: 6
《スラーグ牙/Thragtusk》: 6
《斑の猪/Brindle Boar》: 6
《滝の断崖/Cascade Bluffs》: 6
《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》: 6
《氷河の城砦/Glacial Fortress》: 6
《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》: 5
《カルテルの貴種/Cartel Aristocrat》: 5
《真髄の針/Pithing Needle》: 5
《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》: 5
《汚損破/Vandalblast》: 5
《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》: 5
《破滅の刃/Doom Blade》: 5
《外科的摘出/Surgical Extraction》: 5
《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir》: 5
《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea》: 5
《溶接の壺/Welding Jar》: 5
《大いなる玻璃紡ぎ、綺羅/Kira, Great Glass-Spinner》: 5
《機を見た援軍/Timely Reinforcements》: 5
《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》: 5
《魂の洞窟/Cavern of Souls》: 5
《トレイリア西部/Tolaria West》: 5
《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven》: 4
《低木林地/Brushland》: 4
《清浄の名誉/Honor of the Pure》: 4
《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》: 4
《のぞき見/Peek》: 4
《野生の抵抗/Wild Defiance》: 4
《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking》: 4
《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》: 4
《献身的な嘆願/Ardent Plea》: 4
《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》: 4
《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》: 4
《ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx》: 4
《蔵の開放/Open the Vaults》: 4
《けちな贈り物/Gifts Ungiven》: 4
《長毛のソクター/Woolly Thoctar》: 4
《幽体の行列/Spectral Procession》: 4
《戦隊の鷹/Squadron Hawk》: 4
《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost》: 4
《予言のプリズム/Prophetic Prism》: 4
《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》: 4
《胆液の水源/Ichor Wellspring》: 4
《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》: 4
《精力の護符/Amulet of Vigor》: 4
《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》: 4
《粉々/Smash to Smithereens》: 4
《金属海の沿岸/Seachrome Coast》: 4
《シミックの成長室/Simic Growth Chamber》: 4
《火炎崩れ/Flamebreak》: 4
《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》: 4
《クラーク族の鉄工所/Krark-Clan Ironworks》: 4
《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》: 4
《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》: 4
《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》: 4
《花盛りの夏/Summer Bloom》: 4
《納墓の総督/Entomber Exarch》: 4
《ひずみの一撃/Distortion Strike》: 4
《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》: 4
《召喚士の契約/Summoner’s Pact》: 4
《骨までの齧りつき/Gnaw to the Bone》: 4
《意思切る者/Architects of Will》: 4
《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket》: 4
《血の手の炎/Flames of the Blood Hand》: 4
《湿った墓/Watery Grave》: 4
《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》: 4
《拘留の宝球/Detention Sphere》: 4
《精神石/Mind Stone》: 3
《感覚の剥奪/Sensory Deprivation》: 3
《喉首狙い/Go for the Throat》: 3
《グルールの芝地/Gruul Turf》: 3
《悪臭の荒野/Fetid Heath》: 3
《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》: 3
《剥奪/Deprive》: 3
《等時の王笏/Isochron Scepter》: 3
《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》: 3
《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》: 3
《太陽と月の輪/Wheel of Sun and Moon》: 3
《消去/Erase》: 3
《冠雪の森/Snow-Covered Forest》: 3
《均衡の復元/Restore Balance》: 3
《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》: 3
《火打ち蹄の猪/Flinthoof Boar》: 3
《ネクラタル/Nekrataal》: 3
《樹木茂る砦/Wooded Bastion》: 3
《法の定め/Rule of Law》: 3
《遥か見/Farseek》: 3
《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》: 3
《解呪/Disenchant》: 3
《隔離するタイタン/Sundering Titan》: 3
《灼熱の血/Searing Blood》: 3
《光と影の剣/Sword of Light and Shadow》: 3
《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》: 3
《突然の死/Sudden Death》: 3
《神の怒り/Wrath of God》: 2
《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》: 2
《マグマのしぶき/Magma Spray》: 2
《ミジウムの外皮/Mizzium Skin》: 2
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》: 2
《稲妻の嵐/Lightning Storm》: 2
《内陸の湾港/Hinterland Harbor》: 2
《翻弄する魔道士/Meddling Mage》: 2
《サテュロスの火踊り/Satyr Firedancer》: 2
《妖術師のガラクタ/Conjurer’s Bauble》: 2
《ジャンドの魔除け/Jund Charm》: 2
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》: 2
《疑念の影/Shadow of Doubt》: 2
《裂け目翼の雲間を泳ぐもの/Riftwing Cloudskate》: 2
《ルーンの光輪/Runed Halo》: 2
《ウギンの目/Eye of Ugin》: 2
《知識の渇望/Thirst for Knowledge》: 2
《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》: 2
《溢れかえる果樹園/Flooded Grove》: 2
《遅延/Delay》: 2
《亡霊の牢獄/Ghostly Prison》: 2
《コーの火歩き/Kor Firewalker》: 2
《業火のタイタン/Inferno Titan》: 2
《貴族階級の嘲笑/Patrician’s Scorn》: 2
《夜の犠牲/Victim of Night》: 2
《絡み根の霊/Strangleroot Geist》: 2
《氷の橋、天戸/Tendo Ice Bridge》: 2
《燻し/Smother》: 2
《糾弾/Condemn》: 2
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》: 2
《荒原の境界石/Wildfield Borderpost》: 2
《罠の橋/Ensnaring Bridge》: 2
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》: 2
《瞬間凍結/Flashfreeze》: 2
《窒息/Choke》: 2
《統一された意思/Unified Will》: 2
《よじれた映像/Twisted Image》: 2
《突然のショック/Sudden Shock》: 2
《微光地/Glimmerpost》: 2
《悲劇的な過ち/Tragic Slip》: 2
《グルールの魔除け/Gruul Charm》: 2
《石の雨/Stone Rain》: 2
《秘教の門/Mystic Gate》: 2
《火荒の境界石/Firewild Borderpost》: 2
《森の女人像/Sylvan Caryatid》: 2
《神秘の指導/Mystical Teachings》: 2
《沈黙/Silence》: 2
《引き裂く突風/Fracturing Gust》: 2
《石灰の池/Calciform Pools》: 2
《集団意識/Hive Mind》: 2
《疲弊の休息/Rest for the Weary》: 1
《天啓の光/Ray of Revelation》: 1
《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》: 1
《白の太陽の頂点/White Sun’s Zenith》: 1
《虚空の杯/Chalice of the Void》: 1
《コショウ煙/Peppersmoke》: 1
《ボジューカの沼/Bojuka Bog》: 1
《漸増爆弾/Ratchet Bomb》: 1
《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》: 1
《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》: 1
《噴出の稲妻/Burst Lightning》: 1
《壌土からの生命/Life from the Loam》: 1
《はらわた撃ち/Gut Shot》: 1
《光の大嵐/Tempest of Light》: 1
《霧覆いの平地/Mistveil Plains》: 1
《巨大化/Giant Growth》: 1
《大天使の霊堂/Vault of the Archangel》: 1
《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》: 1
《珊瑚兜の司令官/Coralhelm Commander》: 1
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》: 1
《土を踏み付けるもの/Terra Stomper》: 1
《ゴルガリの腐敗農場/Golgari Rot Farm》: 1
《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》: 1
《焦熱の裁き/Fiery Justice》: 1
《撹乱する群れ/Disrupting Shoal》: 1
《カラスの罪/Raven’s Crime》: 1
《論理の結び目/Logic Knot》: 1
《軍の要塞、サンホーム/Sunhome, Fortress of the Legion》: 1
《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》: 1
《クローサの掌握/Krosan Grip》: 1
《断崖の避難所/Clifftop Retreat》: 1
《ボロスの駐屯地/Boros Garrison》: 1
《マーフォークの暗殺者/Merfolk Assassin》: 1
《処刑者の要塞/Slayers’ Stronghold》: 1
《屈折の罠/Refraction Trap》: 1
《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》: 1
《全ては塵/All Is Dust》: 1
《集団疾病/Illness in the Ranks》: 1
《捕食者の一撃/Predator’s Strike》: 1
《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》: 1
《活発な野生林/Stirring Wildwood》: 1
《苦悶のねじれ/Agony Warp》: 1
《神聖なる埋葬/Hallowed Burial》: 1
《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》: 1
《炎の印章/Seal of Fire》: 1
《悪斬の天使/Baneslayer Angel》: 1
《鋼の妨害/Steel Sabotage》: 1
《堀葬の儀式/Unburial Rites》: 1
《岩だらけの大草原/Rugged Prairie》: 1
《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary》: 1
《ヴェズーヴァ/Vesuva》: 1
《原初の命令/Primal Command》: 1
《稲妻/Lightning Bolt》: 213
《霧深い雨林/Misty Rainforest》: 206
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》: 191
《島/Island》: 181
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》: 173
《流刑への道/Path to Exile》: 140
《乾燥台地/Arid Mesa》: 129
《蒸気孔/Steam Vents》: 97
《思考囲い/Thoughtseize》: 95
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》: 94
《稲妻のらせん/Lightning Helix》: 94
《血清の幻視/Serum Visions》: 92
《森/Forest》: 90
《神々の憤怒/Anger of the Gods》: 87
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》: 84
《呪文滑り/Spellskite》: 82
《山/Mountain》: 81
《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》: 76
《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》: 71
《貴族の教主/Noble Hierarch》: 69
《寺院の庭/Temple Garden》: 66
《天界の列柱/Celestial Colonnade》: 62
《漁る軟泥/Scavenging Ooze》: 61
《差し戻し/Remand》: 61
《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》: 60
《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》: 60
《極楽鳥/Birds of Paradise》: 58
《謎めいた命令/Cryptic Command》: 56
《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》: 56
《石のような静寂/Stony Silence》: 55
《欠片の双子/Splinter Twin》: 55
《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》: 53
《出産の殻/Birthing Pod》: 52
《草むした墓/Overgrown Tomb》: 52
《手練/Sleight of Hand》: 52
《詐欺師の総督/Deceiver Exarch》: 50
《古えの遺恨/Ancient Grudge》: 50
《突然の衰微/Abrupt Decay》: 49
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》: 49
《四肢切断/Dismember》: 49
《マナ漏出/Mana Leak》: 49
《野生のナカティル/Wild Nacatl》: 48
《硫黄の滝/Sulfur Falls》: 47
《湿地の干潟/Marsh Flats》: 46
《血染めの月/Blood Moon》: 45
《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》: 45
《地平線の梢/Horizon Canopy》: 43
《復活の声/Voice of Resurgence》: 42
《沼/Swamp》: 42
《地盤の際/Tectonic Edge》: 42
《修復の天使/Restoration Angel》: 40
《自然の要求/Nature’s Claim》: 38
《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》: 36
《林間隠れの斥候/Gladecover Scout》: 36
《夜明けの宝冠/Daybreak Coronet》: 36
《白鳥の歌/Swan Song》: 36
《平地/Plains》: 36
《怨恨/Rancor》: 36
《天上の鎧/Ethereal Armor》: 36
《呪文嵌め/Spell Snare》: 36
《ぬめるボーグル/Slippery Bogle》: 36
《やっかい児/Pestermite》: 35
《召喚の調べ/Chord of Calling》: 35
《ハイエナの陰影/Hyena Umbra》: 34
《蜘蛛の陰影/Spider Umbra》: 34
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》: 34
《ゴブリンの先達/Goblin Guide》: 33
《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》: 33
《神聖の力線/Leyline of Sanctity》: 33
《安らかなる眠り/Rest in Peace》: 32
《暴力的な突発/Violent Outburst》: 32
《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》: 32
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》: 31
《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》: 31
《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》: 30
《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》: 29
《払拭/Dispel》: 29
《電解/Electrolyze》: 29
《殴打頭蓋/Batterskull》: 29
《闇の腹心/Dark Confidant》: 28
《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》: 28
《悪魔の戦慄/Demonic Dread》: 28
《発熱の儀式/Pyretic Ritual》: 28
《捨て身の儀式/Desperate Ritual》: 28
《通りの悪霊/Street Wraith》: 28
《紅蓮術士の昇天/Pyromancer Ascension》: 28
《魔力変/Manamorphose》: 28
《巨怪なオサムシ/Monstrous Carabid》: 28
《否認/Negate》: 27
《ボロスの魔除け/Boros Charm》: 27
《死の一撃のミノタウルス/Deadshot Minotaur》: 27
《コーの精霊の踊り手/Kor Spiritdancer》: 27
《叫び大口/Shriekmaw》: 27
《密林の猿人/Kird Ape》: 26
《鋳塊かじり/Ingot Chewer》: 26
《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer》: 26
《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》: 26
《粉砕の嵐/Shatterstorm》: 25
《未練ある魂/Lingering Souls》: 25
《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》: 24
《焼却/Combust》: 24
《オパールのモックス/Mox Opal》: 24
《内にいる獣/Beast Within》: 24
《倦怠の宝珠/Torpor Orb》: 24
《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》: 23
《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》: 23
《前兆の壁/Wall of Omens》: 22
《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》: 22
《死せる生/Living End》: 22
《シヴの浅瀬/Shivan Reef》: 22
《神無き祭殿/Godless Shrine》: 22
《対抗変転/Counterflux》: 21
《ひるまぬ勇気/Unflinching Courage》: 21
《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》: 21
《霊魂のマントル/Spirit Mantle》: 21
《血の墓所/Blood Crypt》: 21
《炎の中の過去/Past in Flames》: 21
《頭蓋囲い/Cranial Plating》: 20
《信号の邪魔者/Signal Pest》: 20
《大霊堂のスカージ/Vault Skirge》: 20
《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》: 20
《変わり谷/Mutavault》: 20
《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》: 20
《広がりゆく海/Spreading Seas》: 20
《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》: 20
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》: 20
《壌土のライオン/Loam Lion》: 19
《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》: 19
《防御の光網/Defense Grid》: 19
《刻まれた勇者/Etched Champion》: 19
《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》: 19
《怒り狂う山峡/Raging Ravine》: 18
《実験体/Experiment One》: 18
《鋼の監視者/Steel Overseer》: 18
《根の壁/Wall of Roots》: 18
《殺戮の契約/Slaughter Pact》: 18
《巣穴からの総出/Empty the Warrens》: 18
《空僻地/Glimmervoid》: 18
《炎の斬りつけ/Flame Slash》: 18
《イゼットの魔除け/Izzet Charm》: 18
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》: 17
《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》: 17
《ぶどう弾/Grapeshot》: 17
《不忠の糸/Threads of Disloyalty》: 16
《頭蓋割り/Skullcrack》: 16
《部族の炎/Tribal Flames》: 16
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》: 16
《変異原性の成長/Mutagenic Growth》: 16
《裂け目の稲妻/Rift Bolt》: 16
《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》: 16
《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》: 16
《呪文貫き/Spell Pierce》: 16
《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》: 16
《夜の衝突/Bump in the Night》: 16
《原始のタイタン/Primeval Titan》: 16
《風景の変容/Scapeshift》: 16
《繁殖池/Breeding Pool》: 16
《思考掃き/Thought Scour》: 16
《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm》: 15
《蒸気の絡みつき/Vapor Snag》: 15
《明日への探索/Search for Tomorrow》: 15
《メムナイト/Memnite》: 15
《青ざめた出家蜘蛛/Pale Recluse》: 15
《臓物の予見者/Viscera Seer》: 15
《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》: 15
《シルヴォクののけ者、メリーラ/Melira, Sylvok Outcast》: 14
《罪の収集者/Sin Collector》: 14
《焼尽の猛火/Searing Blaze》: 14
《残響する真実/Echoing Truth》: 14
《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》: 14
《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》: 14
《調和スリヴァー/Harmonic Sliver》: 13
《抑制の場/Suppression Field》: 13
《樹上の村/Treetop Village》: 13
《跳ね返りの罠/Ricochet Trap》: 13
《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》: 13
《森林の墓地/Woodland Cemetery》: 13
《エーテリウムの達人/Master of Etherium》: 13
《感電破/Galvanic Blast》: 12
《戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War’s Wage》: 12
《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》: 12
《溶鉄の雨/Molten Rain》: 12
《真珠三叉矛の達人/Master of the Pearl Trident》: 12
《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》: 12
《銀エラの達人/Silvergill Adept》: 12
《宝石鉱山/Gemstone Mine》: 12
《捨て身の狂乱/Desperate Ravings》: 12
《波使い/Master of Waves》: 12
《炎渦竜巻/Firespout》: 12
《オルゾフの司教/Orzhov Pontiff》: 12
《刃の接合者/Blade Splicer》: 12
《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》: 12
《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant》: 12
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》: 12
《ウルザの塔/Urza’s Tower》: 12
《アトランティスの王/Lord of Atlantis》: 12
《苛立たしい小悪魔/Vexing Devil》: 12
《彩色の星/Chromatic Star》: 12
《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》: 12
《彩色の宝球/Chromatic Sphere》: 12
《探検/Explore》: 12
《永遠の証人/Eternal Witness》: 11
《幽霊街/Ghost Quarter》: 11
《よじれた嫌悪者/Twisted Abomination》: 11
《死の印/Deathmark》: 11
《銅線の地溝/Copperline Gorge》: 11
《強情なベイロス/Obstinate Baloth》: 11
《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》: 11
《否定の契約/Pact of Negation》: 11
《減衰のマトリックス/Damping Matrix》: 11
《物読み/Thoughtcast》: 10
《終止/Terminate》: 10
《呪い捕らえ/Cursecatcher》: 10
《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》: 10
《テューンの大天使/Archangel of Thune》: 9
《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》: 9
《ファイレクシアの非生/Phyrexian Unlife》: 9
《熟慮/Think Twice》: 9
《目覚ましヒバリ/Reveillark》: 9
《虹色の前兆/Prismatic Omen》: 9
《至高の評決/Supreme Verdict》: 9
《信仰無き物あさり/Faithless Looting》: 9
《スパイクの飼育係/Spike Feeder》: 9
《潮縛りの魔道士/Tidebinder Mage》: 9
《探検の地図/Expedition Map》: 8
《五元のプリズム/Pentad Prism》: 8
《地うねり/Groundswell》: 8
《巨森の蔦/Vines of Vastwood》: 8
《天使の嗜み/Angel’s Grace》: 8
《ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator》: 8
《破壊的な享楽/Destructive Revelry》: 8
《ぎらつかせのエルフ/Glistener Elf》: 8
《魂の絆/Spirit Link》: 8
《睡蓮の花/Lotus Bloom》: 8
《古きクローサの力/Might of Old Krosa》: 8
《闇滑りの岸/Darkslick Shores》: 8
《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》: 8
《解放された者、カーン/Karn Liberated》: 8
《涙の川/River of Tears》: 8
《苦花/Bitterblossom》: 8
《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》: 8
《古きものの活性/Ancient Stirrings》: 8
《真鍮の都/City of Brass》: 8
《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》: 8
《なだれ乗り/Avalanche Riders》: 8
《紅蓮地獄/Pyroclasm》: 8
《荒廃の工作員/Blighted Agent》: 8
《火山の流弾/Volcanic Fallout》: 8
《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》: 8
《むかつき/Ad Nauseam》: 8
《森の占術/Sylvan Scrying》: 8
《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》: 8
《欠片の飛来/Shard Volley》: 8
《胆液爪のマイア/Ichorclaw Myr》: 8
《人里離れた谷間/Secluded Glen》: 8
《忘却石/Oblivion Stone》: 8
《シラナの岩礁渡り/Silhana Ledgewalker》: 7
《天界の粛清/Celestial Purge》: 7
《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》: 7
《深遠の覗き見/Peer Through Depths》: 7
《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》: 7
《ジャングルの織り手/Jungle Weaver》: 7
《塩まき/Sowing Salt》: 7
《虚空の力線/Leyline of the Void》: 7
《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》: 7
《鞭打ち炎/Whipflare》: 7
《僻地の灯台/Desolate Lighthouse》: 7
《メロウの騎兵/Merrow Reejerey》: 6
《忍び寄る腐食/Creeping Corrosion》: 6
《幻影の像/Phantasmal Image》: 6
《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster》: 6
《火柱/Pillar of Flame》: 6
《使徒の祝福/Apostle’s Blessing》: 6
《殺戮遊戯/Slaughter Games》: 6
《スラーグ牙/Thragtusk》: 6
《斑の猪/Brindle Boar》: 6
《滝の断崖/Cascade Bluffs》: 6
《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》: 6
《氷河の城砦/Glacial Fortress》: 6
《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》: 5
《カルテルの貴種/Cartel Aristocrat》: 5
《真髄の針/Pithing Needle》: 5
《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》: 5
《汚損破/Vandalblast》: 5
《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》: 5
《破滅の刃/Doom Blade》: 5
《外科的摘出/Surgical Extraction》: 5
《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir》: 5
《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea》: 5
《溶接の壺/Welding Jar》: 5
《大いなる玻璃紡ぎ、綺羅/Kira, Great Glass-Spinner》: 5
《機を見た援軍/Timely Reinforcements》: 5
《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》: 5
《魂の洞窟/Cavern of Souls》: 5
《トレイリア西部/Tolaria West》: 5
《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven》: 4
《低木林地/Brushland》: 4
《清浄の名誉/Honor of the Pure》: 4
《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》: 4
《のぞき見/Peek》: 4
《野生の抵抗/Wild Defiance》: 4
《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking》: 4
《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》: 4
《献身的な嘆願/Ardent Plea》: 4
《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》: 4
《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》: 4
《ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx》: 4
《蔵の開放/Open the Vaults》: 4
《けちな贈り物/Gifts Ungiven》: 4
《長毛のソクター/Woolly Thoctar》: 4
《幽体の行列/Spectral Procession》: 4
《戦隊の鷹/Squadron Hawk》: 4
《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost》: 4
《予言のプリズム/Prophetic Prism》: 4
《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》: 4
《胆液の水源/Ichor Wellspring》: 4
《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》: 4
《精力の護符/Amulet of Vigor》: 4
《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》: 4
《粉々/Smash to Smithereens》: 4
《金属海の沿岸/Seachrome Coast》: 4
《シミックの成長室/Simic Growth Chamber》: 4
《火炎崩れ/Flamebreak》: 4
《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》: 4
《クラーク族の鉄工所/Krark-Clan Ironworks》: 4
《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》: 4
《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》: 4
《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》: 4
《花盛りの夏/Summer Bloom》: 4
《納墓の総督/Entomber Exarch》: 4
《ひずみの一撃/Distortion Strike》: 4
《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》: 4
《召喚士の契約/Summoner’s Pact》: 4
《骨までの齧りつき/Gnaw to the Bone》: 4
《意思切る者/Architects of Will》: 4
《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket》: 4
《血の手の炎/Flames of the Blood Hand》: 4
《湿った墓/Watery Grave》: 4
《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》: 4
《拘留の宝球/Detention Sphere》: 4
《精神石/Mind Stone》: 3
《感覚の剥奪/Sensory Deprivation》: 3
《喉首狙い/Go for the Throat》: 3
《グルールの芝地/Gruul Turf》: 3
《悪臭の荒野/Fetid Heath》: 3
《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》: 3
《剥奪/Deprive》: 3
《等時の王笏/Isochron Scepter》: 3
《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》: 3
《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》: 3
《太陽と月の輪/Wheel of Sun and Moon》: 3
《消去/Erase》: 3
《冠雪の森/Snow-Covered Forest》: 3
《均衡の復元/Restore Balance》: 3
《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》: 3
《火打ち蹄の猪/Flinthoof Boar》: 3
《ネクラタル/Nekrataal》: 3
《樹木茂る砦/Wooded Bastion》: 3
《法の定め/Rule of Law》: 3
《遥か見/Farseek》: 3
《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》: 3
《解呪/Disenchant》: 3
《隔離するタイタン/Sundering Titan》: 3
《灼熱の血/Searing Blood》: 3
《光と影の剣/Sword of Light and Shadow》: 3
《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》: 3
《突然の死/Sudden Death》: 3
《神の怒り/Wrath of God》: 2
《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》: 2
《マグマのしぶき/Magma Spray》: 2
《ミジウムの外皮/Mizzium Skin》: 2
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》: 2
《稲妻の嵐/Lightning Storm》: 2
《内陸の湾港/Hinterland Harbor》: 2
《翻弄する魔道士/Meddling Mage》: 2
《サテュロスの火踊り/Satyr Firedancer》: 2
《妖術師のガラクタ/Conjurer’s Bauble》: 2
《ジャンドの魔除け/Jund Charm》: 2
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》: 2
《疑念の影/Shadow of Doubt》: 2
《裂け目翼の雲間を泳ぐもの/Riftwing Cloudskate》: 2
《ルーンの光輪/Runed Halo》: 2
《ウギンの目/Eye of Ugin》: 2
《知識の渇望/Thirst for Knowledge》: 2
《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》: 2
《溢れかえる果樹園/Flooded Grove》: 2
《遅延/Delay》: 2
《亡霊の牢獄/Ghostly Prison》: 2
《コーの火歩き/Kor Firewalker》: 2
《業火のタイタン/Inferno Titan》: 2
《貴族階級の嘲笑/Patrician’s Scorn》: 2
《夜の犠牲/Victim of Night》: 2
《絡み根の霊/Strangleroot Geist》: 2
《氷の橋、天戸/Tendo Ice Bridge》: 2
《燻し/Smother》: 2
《糾弾/Condemn》: 2
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》: 2
《荒原の境界石/Wildfield Borderpost》: 2
《罠の橋/Ensnaring Bridge》: 2
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》: 2
《瞬間凍結/Flashfreeze》: 2
《窒息/Choke》: 2
《統一された意思/Unified Will》: 2
《よじれた映像/Twisted Image》: 2
《突然のショック/Sudden Shock》: 2
《微光地/Glimmerpost》: 2
《悲劇的な過ち/Tragic Slip》: 2
《グルールの魔除け/Gruul Charm》: 2
《石の雨/Stone Rain》: 2
《秘教の門/Mystic Gate》: 2
《火荒の境界石/Firewild Borderpost》: 2
《森の女人像/Sylvan Caryatid》: 2
《神秘の指導/Mystical Teachings》: 2
《沈黙/Silence》: 2
《引き裂く突風/Fracturing Gust》: 2
《石灰の池/Calciform Pools》: 2
《集団意識/Hive Mind》: 2
《疲弊の休息/Rest for the Weary》: 1
《天啓の光/Ray of Revelation》: 1
《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》: 1
《白の太陽の頂点/White Sun’s Zenith》: 1
《虚空の杯/Chalice of the Void》: 1
《コショウ煙/Peppersmoke》: 1
《ボジューカの沼/Bojuka Bog》: 1
《漸増爆弾/Ratchet Bomb》: 1
《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》: 1
《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》: 1
《噴出の稲妻/Burst Lightning》: 1
《壌土からの生命/Life from the Loam》: 1
《はらわた撃ち/Gut Shot》: 1
《光の大嵐/Tempest of Light》: 1
《霧覆いの平地/Mistveil Plains》: 1
《巨大化/Giant Growth》: 1
《大天使の霊堂/Vault of the Archangel》: 1
《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》: 1
《珊瑚兜の司令官/Coralhelm Commander》: 1
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》: 1
《土を踏み付けるもの/Terra Stomper》: 1
《ゴルガリの腐敗農場/Golgari Rot Farm》: 1
《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》: 1
《焦熱の裁き/Fiery Justice》: 1
《撹乱する群れ/Disrupting Shoal》: 1
《カラスの罪/Raven’s Crime》: 1
《論理の結び目/Logic Knot》: 1
《軍の要塞、サンホーム/Sunhome, Fortress of the Legion》: 1
《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》: 1
《クローサの掌握/Krosan Grip》: 1
《断崖の避難所/Clifftop Retreat》: 1
《ボロスの駐屯地/Boros Garrison》: 1
《マーフォークの暗殺者/Merfolk Assassin》: 1
《処刑者の要塞/Slayers’ Stronghold》: 1
《屈折の罠/Refraction Trap》: 1
《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》: 1
《全ては塵/All Is Dust》: 1
《集団疾病/Illness in the Ranks》: 1
《捕食者の一撃/Predator’s Strike》: 1
《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》: 1
《活発な野生林/Stirring Wildwood》: 1
《苦悶のねじれ/Agony Warp》: 1
《神聖なる埋葬/Hallowed Burial》: 1
《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》: 1
《炎の印章/Seal of Fire》: 1
《悪斬の天使/Baneslayer Angel》: 1
《鋼の妨害/Steel Sabotage》: 1
《堀葬の儀式/Unburial Rites》: 1
《岩だらけの大草原/Rugged Prairie》: 1
《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary》: 1
《ヴェズーヴァ/Vesuva》: 1
《原初の命令/Primal Command》: 1
スタンダードのカード使用枚数
2013年12月17日 MTG:その他12/11-15のwhat’s happeningより
各カードの使用枚数のみなので、使い方は知らない
Swamp: 1885
Island: 1230
Mountain: 909
Mutavault: 824
Thoughtseize: 594
Nightveil Specter: 535
Plains: 517
Hero’s Downfall: 511
Desecration Demon: 465
Pack Rat: 457
Underworld Connections: 451
Temple of Silence: 417
Devour Flesh: 371
Dark Betrayal: 371
Pharika’s Cure: 359
Duress: 345
Gainsay: 332
Gray Merchant of Asphodel: 327
Frostburn Weird: 317
Jace, Architect of Thought: 313
Temple of Deceit: 298
Lifebane Zombie: 292
Temple of Triumph: 288
Sacred Foundry: 270
Doom Blade: 263
Last Breath: 262
Godless Shrine: 258
Boros Reckoner: 256
Chained to the Rocks: 247
Dissolve: 227
Hallowed Fountain: 226
Detention Sphere: 223
Nykthos, Shrine to Nyx: 219
Supreme Verdict: 218
Burning-Tree Emissary: 216
Mizzium Mortars: 210
Ash Zealot: 203
Sphinx’s Revelation: 201
Azorius Charm: 191
Forest: 186
Master of Waves: 182
Thassa, God of the Sea: 180
Ultimate Price: 176
Tidebinder Mage: 176
Judge’s Familiar: 175
Lightning Strike: 175
Cloudfin Raptor: 172
Soldier of the Pantheon: 171
Boros Charm: 169
Chandra’s Phoenix: 166
Fanatic of Mogis: 159
Blood Baron of Vizkopa: 156
Stormbreath Dragon: 154
Rakdos Cackler: 152
Azorius Guildgate: 149
Erebos, God of the Dead: 149
Sin Collector: 143
Magma Jet: 135
Pithing Needle: 130
Bident of Thassa: 124
Assemble the Legion: 120
Elspeth, Sun’s Champion: 120
Skullcrack: 120
Shock: 116
Cyclonic Rift: 116
Negate: 114
Rapid Hybridization: 114
Domestication: 108
Anger of the Gods: 102
Banisher Priest: 99
Fiendslayer Paladin: 95
Warleader’s Helix: 93
Overgrown Tomb: 92
Aetherling: 86
Ratchet Bomb: 86
Firedrinker Satyr: 85
Daring Skyjek: 85
Mistcutter Hydra: 83
Precinct Captain: 83
Hammer of Purphoros: 82
Divination: 81
Dryad Militant: 80
Xathrid Necromancer: 80
Brave the Elements: 79
Chandra, Pyromaster: 77
Boros Elite: 76
Abrupt Decay: 74
Syncopate: 72
Watery Grave: 71
Wear // Tear: 71
Golgari Guildgate: 67
Shrivel: 67
Whip of Erebos: 66
Orzhov Charm: 66
Imposing Sovereign: 63
Purphoros, God of the Forge: 59
Young Pyromancer: 57
Stomping Ground: 56
Golgari Charm: 55
Jace, Memory Adept: 55
Temple of Abandon: 53
Elvish Mystic: 52
Temple of Mystery: 50
Toil // Trouble: 48
Temple Garden: 48
Polukranos, World Eater: 48
Skylasher: 47
Peak Eruption: 46
Burning Earth: 43
Glare of Heresy: 43
Scavenging Ooze: 41
Boros Guildgate: 41
Spear of Heliod: 40
Sylvan Caryatid: 39
Firefist Striker: 38
Essence Scatter: 38
Orzhov Guildgate: 37
Celestial Flare: 36
Profit // Loss: 35
Dispel: 34
Flames of the Firebrand: 34
Boon Satyr: 33
Domri Rade: 33
Voice of Resurgence: 32
Read the Bones: 29
Elixir of Immortality: 27
Archangel of Thune: 26
Quicken: 26
Selesnya Charm: 26
Gore-House Chainwalker: 24
Advent of the Wurm: 24
Blind Obedience: 24
Obzedat, Ghost Council: 22
Xenagos, the Reveler: 21
Unflinching Courage: 20
Selesnya Guildgate: 20
Breeding Pool: 20
Dreg Mangler: 20
Fleecemane Lion: 20
Experiment One: 20
Electrickery: 20
Nylea’s Disciple: 19
Omenspeaker: 19
Ajani, Caller of the Pride: 17
Foundry Street Denizen: 17
Witchstalker: 17
Spark Trooper: 17
Time to Feed: 16
Far // Away: 15
Act of Treason: 15
Steam Vents: 14
Loxodon Smiter: 14
Madcap Skills: 14
Garruk, Caller of Beasts: 14
Reaper of the Wilds: 13
Legion Loyalist: 13
Kalonian Tusker: 12
Voyaging Satyr: 12
Plummet: 12
Lyev Skyknight: 12
Gaze of Granite: 11
Lotleth Troll: 11
Curse of the Swine: 11
Putrefy: 11
Titan’s Strength: 11
Vraska the Unseen: 9
Triton Tactics: 9
Legion’s Initiative: 9
Horizon Chimera: 8
Corrupt: 8
Shambleshark: 8
Simic Charm: 8
Thrill-Kill Assassin: 8
Briarpack Alpha: 8
Sensory Deprivation: 8
Arbor Colossus: 8
Wall of Frost: 8
Gift of Orzhova: 8
Tormented Hero: 8
Wasteland Viper: 7
Destructive Revelry: 7
Bramblecrush: 6
Mindsparker: 6
Seismic Stomp: 6
Ember Swallower: 6
Rootborn Defenses: 6
Nylea, God of the Hunt: 6
Ranger’s Guile: 6
Counterflux: 6
Mizzium Skin: 6
Cartel Aristocrat: 6
Sundering Growth: 6
Ashiok, Nightmare Weaver: 5
Dimir Charm: 5
Renounce the Guilds: 5
Claustrophobia: 5
Rod of Ruin: 5
Merciless Eviction: 5
Reverent Hunter: 5
Illness in the Ranks: 4
Pacifism: 4
Deadbridge Chant: 4
Mogis’s Marauder: 4
Sanguine Bond: 4
Gladecover Scout: 4
Encroaching Wastes: 4
Liliana of the Dark Realms: 4
Primeval Bounty: 4
Mending Touch: 4
Varolz, the Scar-Striped: 4
Ghor-Clan Rampager: 4
Gruul Charm: 4
Rubblebelt Maaka: 4
Angel of Serenity: 4
Deathrite Shaman: 4
Centaur Healer: 4
Turn // Burn: 4
Ethereal Armor: 4
Ral Zarek: 4
Opportunity: 4
Rakdos Shred-Freak: 4
Annul: 3
Ray of Dissolution: 3
Clan Defiance: 3
Duskmantle Seer: 3
Ground Assault: 3
Izzet Staticaster: 3
Kalonian Hydra: 3
Minotaur Skullcleaver: 3
Izzet Charm: 3
Aurelia’s Fury: 3
Gideon, Champion of Justice: 3
Sylvan Primordial: 3
Fade into Antiquity: 2
Seraph of the Sword: 2
Solemn Offering: 2
Soul Ransom: 2
Thespian’s Stage: 2
Selesnya Keyrune: 2
Heliod, God of the Sun: 2
Yoked Ox: 2
Festering Newt: 2
Gruul Keyrune: 2
Prime Speaker Zegana: 2
Abhorrent Overlord: 2
Aurelia, the Warleader: 2
Wild Ricochet: 2
Prophet of Kruphix: 2
Dimir Guildgate: 2
Disperse: 1
Notion Thief: 1
Simic Manipulator: 1
Gods Willing: 1
Rescue from the Underworld: 1
Fog: 1
Bow of Nylea: 1
Ruric Thar, the Unbowed: 1
Reap Intellect: 1
Crypt Incursion: 1
Brushstrider: 1
Keening Apparition: 1
Hunt the Hunter: 1
Trading Post: 1
たまに変なの混じってるかもしれないけど、気にしない。
各カードの使用枚数のみなので、使い方は知らない
Swamp: 1885
Island: 1230
Mountain: 909
Mutavault: 824
Thoughtseize: 594
Nightveil Specter: 535
Plains: 517
Hero’s Downfall: 511
Desecration Demon: 465
Pack Rat: 457
Underworld Connections: 451
Temple of Silence: 417
Devour Flesh: 371
Dark Betrayal: 371
Pharika’s Cure: 359
Duress: 345
Gainsay: 332
Gray Merchant of Asphodel: 327
Frostburn Weird: 317
Jace, Architect of Thought: 313
Temple of Deceit: 298
Lifebane Zombie: 292
Temple of Triumph: 288
Sacred Foundry: 270
Doom Blade: 263
Last Breath: 262
Godless Shrine: 258
Boros Reckoner: 256
Chained to the Rocks: 247
Dissolve: 227
Hallowed Fountain: 226
Detention Sphere: 223
Nykthos, Shrine to Nyx: 219
Supreme Verdict: 218
Burning-Tree Emissary: 216
Mizzium Mortars: 210
Ash Zealot: 203
Sphinx’s Revelation: 201
Azorius Charm: 191
Forest: 186
Master of Waves: 182
Thassa, God of the Sea: 180
Ultimate Price: 176
Tidebinder Mage: 176
Judge’s Familiar: 175
Lightning Strike: 175
Cloudfin Raptor: 172
Soldier of the Pantheon: 171
Boros Charm: 169
Chandra’s Phoenix: 166
Fanatic of Mogis: 159
Blood Baron of Vizkopa: 156
Stormbreath Dragon: 154
Rakdos Cackler: 152
Azorius Guildgate: 149
Erebos, God of the Dead: 149
Sin Collector: 143
Magma Jet: 135
Pithing Needle: 130
Bident of Thassa: 124
Assemble the Legion: 120
Elspeth, Sun’s Champion: 120
Skullcrack: 120
Shock: 116
Cyclonic Rift: 116
Negate: 114
Rapid Hybridization: 114
Domestication: 108
Anger of the Gods: 102
Banisher Priest: 99
Fiendslayer Paladin: 95
Warleader’s Helix: 93
Overgrown Tomb: 92
Aetherling: 86
Ratchet Bomb: 86
Firedrinker Satyr: 85
Daring Skyjek: 85
Mistcutter Hydra: 83
Precinct Captain: 83
Hammer of Purphoros: 82
Divination: 81
Dryad Militant: 80
Xathrid Necromancer: 80
Brave the Elements: 79
Chandra, Pyromaster: 77
Boros Elite: 76
Abrupt Decay: 74
Syncopate: 72
Watery Grave: 71
Wear // Tear: 71
Golgari Guildgate: 67
Shrivel: 67
Whip of Erebos: 66
Orzhov Charm: 66
Imposing Sovereign: 63
Purphoros, God of the Forge: 59
Young Pyromancer: 57
Stomping Ground: 56
Golgari Charm: 55
Jace, Memory Adept: 55
Temple of Abandon: 53
Elvish Mystic: 52
Temple of Mystery: 50
Toil // Trouble: 48
Temple Garden: 48
Polukranos, World Eater: 48
Skylasher: 47
Peak Eruption: 46
Burning Earth: 43
Glare of Heresy: 43
Scavenging Ooze: 41
Boros Guildgate: 41
Spear of Heliod: 40
Sylvan Caryatid: 39
Firefist Striker: 38
Essence Scatter: 38
Orzhov Guildgate: 37
Celestial Flare: 36
Profit // Loss: 35
Dispel: 34
Flames of the Firebrand: 34
Boon Satyr: 33
Domri Rade: 33
Voice of Resurgence: 32
Read the Bones: 29
Elixir of Immortality: 27
Archangel of Thune: 26
Quicken: 26
Selesnya Charm: 26
Gore-House Chainwalker: 24
Advent of the Wurm: 24
Blind Obedience: 24
Obzedat, Ghost Council: 22
Xenagos, the Reveler: 21
Unflinching Courage: 20
Selesnya Guildgate: 20
Breeding Pool: 20
Dreg Mangler: 20
Fleecemane Lion: 20
Experiment One: 20
Electrickery: 20
Nylea’s Disciple: 19
Omenspeaker: 19
Ajani, Caller of the Pride: 17
Foundry Street Denizen: 17
Witchstalker: 17
Spark Trooper: 17
Time to Feed: 16
Far // Away: 15
Act of Treason: 15
Steam Vents: 14
Loxodon Smiter: 14
Madcap Skills: 14
Garruk, Caller of Beasts: 14
Reaper of the Wilds: 13
Legion Loyalist: 13
Kalonian Tusker: 12
Voyaging Satyr: 12
Plummet: 12
Lyev Skyknight: 12
Gaze of Granite: 11
Lotleth Troll: 11
Curse of the Swine: 11
Putrefy: 11
Titan’s Strength: 11
Vraska the Unseen: 9
Triton Tactics: 9
Legion’s Initiative: 9
Horizon Chimera: 8
Corrupt: 8
Shambleshark: 8
Simic Charm: 8
Thrill-Kill Assassin: 8
Briarpack Alpha: 8
Sensory Deprivation: 8
Arbor Colossus: 8
Wall of Frost: 8
Gift of Orzhova: 8
Tormented Hero: 8
Wasteland Viper: 7
Destructive Revelry: 7
Bramblecrush: 6
Mindsparker: 6
Seismic Stomp: 6
Ember Swallower: 6
Rootborn Defenses: 6
Nylea, God of the Hunt: 6
Ranger’s Guile: 6
Counterflux: 6
Mizzium Skin: 6
Cartel Aristocrat: 6
Sundering Growth: 6
Ashiok, Nightmare Weaver: 5
Dimir Charm: 5
Renounce the Guilds: 5
Claustrophobia: 5
Rod of Ruin: 5
Merciless Eviction: 5
Reverent Hunter: 5
Illness in the Ranks: 4
Pacifism: 4
Deadbridge Chant: 4
Mogis’s Marauder: 4
Sanguine Bond: 4
Gladecover Scout: 4
Encroaching Wastes: 4
Liliana of the Dark Realms: 4
Primeval Bounty: 4
Mending Touch: 4
Varolz, the Scar-Striped: 4
Ghor-Clan Rampager: 4
Gruul Charm: 4
Rubblebelt Maaka: 4
Angel of Serenity: 4
Deathrite Shaman: 4
Centaur Healer: 4
Turn // Burn: 4
Ethereal Armor: 4
Ral Zarek: 4
Opportunity: 4
Rakdos Shred-Freak: 4
Annul: 3
Ray of Dissolution: 3
Clan Defiance: 3
Duskmantle Seer: 3
Ground Assault: 3
Izzet Staticaster: 3
Kalonian Hydra: 3
Minotaur Skullcleaver: 3
Izzet Charm: 3
Aurelia’s Fury: 3
Gideon, Champion of Justice: 3
Sylvan Primordial: 3
Fade into Antiquity: 2
Seraph of the Sword: 2
Solemn Offering: 2
Soul Ransom: 2
Thespian’s Stage: 2
Selesnya Keyrune: 2
Heliod, God of the Sun: 2
Yoked Ox: 2
Festering Newt: 2
Gruul Keyrune: 2
Prime Speaker Zegana: 2
Abhorrent Overlord: 2
Aurelia, the Warleader: 2
Wild Ricochet: 2
Prophet of Kruphix: 2
Dimir Guildgate: 2
Disperse: 1
Notion Thief: 1
Simic Manipulator: 1
Gods Willing: 1
Rescue from the Underworld: 1
Fog: 1
Bow of Nylea: 1
Ruric Thar, the Unbowed: 1
Reap Intellect: 1
Crypt Incursion: 1
Brushstrider: 1
Keening Apparition: 1
Hunt the Hunter: 1
Trading Post: 1
たまに変なの混じってるかもしれないけど、気にしない。
キューブパーツ募集(ISD-M13)
2013年10月31日 MTG:その他 コメント (2)スタン落ちて安くなったでしょうから。
トレードor銀行券で。どちらかと言えば前者希望。
銀刃の聖騎士
天使への願い
墓所這い
忌むべき者のかがり火
スラーグ牙
原初の狩人、ガラク
ついでに言トレ希望も。(日→英)
4思考囲い(旧絵)
4謎めいた命令
3差し戻し(枚数うろ覚え)
2地下世界の人脈
お願いしま。
トレードor銀行券で。どちらかと言えば前者希望。
銀刃の聖騎士
天使への願い
墓所這い
忌むべき者のかがり火
スラーグ牙
原初の狩人、ガラク
ついでに言トレ希望も。(日→英)
4思考囲い(旧絵)
4謎めいた命令
3差し戻し(枚数うろ覚え)
2地下世界の人脈
お願いしま。
SCG Open Worcester top 32 カード使用枚数集計
2013年9月30日 MTG:その他http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/deckshow.php?&t[C1]=1&start_date=2013-09-29&end_date=2013-09-29&start=1&finish=32&city=Worcester&start_num=1
まずデッキタイプ。ざっくり色分け。
赤単 4
エスパー 7
青白 3
ナヤ 3
グルール 5
ボロス 4
ジャンク 1
セレズニア 3
オロス 1
ラクドスミッド 1
そしてカード枚数。
152 Mountain
103 Plains
82 Forest
50 Island
45 Mizzium Mortars
42 Glare of Heresy
40 Boros Reckoner
40 Elvish Mystic
40 Hallowed Fountain
40 Supreme Verdict
37 Thoughtseize
36 Godless Shrine
36 Stormbreath Dragon
35 Mutavault
34 Detention Sphere
33 Jace, Architect of Thought
33 Sphinx’s Revelation
32 Stomping Ground
30 Temple of Abandon
30 Temple of Silence
29 Scavenging Ooze
28 Chandra, Pyromaster
28 Domri Rade
28 Loxodon Smiter
28 Sacred Foundry
28 Shock
28 Temple Garden
28 Watery Grave
27 Azorius Charm
27 Syncopate
27 Voice of Resurgence
26 Hero’s Downfall
24 Chandra’s Phoenix
24 Ghor-Clan Rampager
24 Temple of Deceit
24 Unflinching Courage
23 Lightning Strike
23 Selesnya Charm
22 Blood Baron of Vizkopa
20 Burning-Tree Emissary
20 Doom Blade
19 Negate
19 Temple of Triumph
18 Dissolve
18 Magma Jet
18 Polukranos, World Eater
17 Burning Earth
16 Ash Zealot
16 Firefist Striker
16 Fleecemane Lion
16 Precinct Captain
16 Rakdos Cackler
15 Ratchet Bomb
15 Swamp
14 Advent of the Wurm
14 Anger of the Gods
14 Azorius Guildgate
14 Flames of the Firebrand
13 Boros Charm
13 Far
13 Peak Eruption
13 Rootborn Defenses
12 Ashiok, Nightmare Weaver
12 Celestial Flare
12 Elspeth, Sun’s Champion
12 Ember Swallower
12 Experiment One
12 Firedrinker Satyr
12 Pithing Needle
12 Sylvan Caryatid
11 Hammer of Purphoros
11 Jace, Memory Adept
11 Last Breath
11 Ruric Thar, the Unbowed
10 Aetherling
10 Skullcrack
9 Destructive Revelry
9 Dryad Militant
9 Imposing Sovereign
9 Selesnya Guildgate
8 Blood Crypt
8 Brave the Elements
8 Druid’s Deliverance
8 Fanatic of Mogis
8 Obzedat, Ghost Council
8 Soldier of the Pantheon
8 Xenagos, the Reveler
8 Young Pyromancer
8 Zhur-Taa Druid
7 Banisher Priest
7 Desecration Demon
7 Duress
7 Essence Scatter
7 Frostburn Weird
7 Mistcutter Hydra
7 Read the Bones
7 Spear Of Heliod
7 Trostani, Selesnya’s Voice
7 Underworld Connections
7 Warleader’s Helix
6 Act of Treason
6 Daring Skyjek
6 Dreadbore
6 Fiendslayer Paladin
6 Rakdos Guildgate
6 Rakdos’s Return
6 Satyr Hedonist
5 Boon Satyr
5 Chained to the Rocks
5 Devour Flesh
5 Gore-House Chainwalker
5 Sundering Growth
5 Wear
4 Angel of Serenity
4 Assemble the Legion
4 Blind Obedience
4 Boros Elite
4 Dispel
4 Foundry Street Denizen
4 Frontline Medic
4 Judge’s Familiar
4 Lifebane Zombie
4 Overgrown Tomb
4 Planar Cleansing
4 Renounce the Guilds
3 Abrupt Decay
3 Bow of Nylea
3 Divination
3 Electrickery
3 Gainsay
3 Gyre Sage
3 Heliod, God of the Sun
3 Merciless Eviction
3 Purphoros, God of the Forge
3 Quicken
3 Rakdos Keyrune
3 Scavenging Ghoul
3 Sin Collector
3 Spark Trooper
2 Ajani, Caller of the Pride
2 Arbor Colossus
2 Goblin Shortcutter
2 Golgari Charm
2 Hopeful Eidolon
2 Mindsparker
2 Nightveil Specter
2 Nykthos, Shrine to Nyx
2 Ogre Battledriver
2 Prognostic Sphinx
2 Psychic Strike
2 Ray of Dissolution
2 Slaughter Games
2 Spark Jolt
2 Swan Song
2 Transguild Promenade
2 Viashino Firstblade
2 Whip of Erebos
2 Yoked Ox
1 Annul
1 Boros Guildgate
1 Centaur Healer
1 Elixir of Immortality
1 Fade into Antiquity
1 Garruk, Caller of Beasts
1 Gideon, Champion of Justice
1 Gods Willing
1 Golgari Guildgate
1 Notion Thief
1 Pacifism
1 Primeval Bounty
1 Ranger’s Guile
1 Smite
1 Trading Post
1 Vraska the Unseen
1 Warped Physique
沼の少なさに泣いた。
まずデッキタイプ。ざっくり色分け。
赤単 4
エスパー 7
青白 3
ナヤ 3
グルール 5
ボロス 4
ジャンク 1
セレズニア 3
オロス 1
ラクドスミッド 1
そしてカード枚数。
152 Mountain
103 Plains
82 Forest
50 Island
45 Mizzium Mortars
42 Glare of Heresy
40 Boros Reckoner
40 Elvish Mystic
40 Hallowed Fountain
40 Supreme Verdict
37 Thoughtseize
36 Godless Shrine
36 Stormbreath Dragon
35 Mutavault
34 Detention Sphere
33 Jace, Architect of Thought
33 Sphinx’s Revelation
32 Stomping Ground
30 Temple of Abandon
30 Temple of Silence
29 Scavenging Ooze
28 Chandra, Pyromaster
28 Domri Rade
28 Loxodon Smiter
28 Sacred Foundry
28 Shock
28 Temple Garden
28 Watery Grave
27 Azorius Charm
27 Syncopate
27 Voice of Resurgence
26 Hero’s Downfall
24 Chandra’s Phoenix
24 Ghor-Clan Rampager
24 Temple of Deceit
24 Unflinching Courage
23 Lightning Strike
23 Selesnya Charm
22 Blood Baron of Vizkopa
20 Burning-Tree Emissary
20 Doom Blade
19 Negate
19 Temple of Triumph
18 Dissolve
18 Magma Jet
18 Polukranos, World Eater
17 Burning Earth
16 Ash Zealot
16 Firefist Striker
16 Fleecemane Lion
16 Precinct Captain
16 Rakdos Cackler
15 Ratchet Bomb
15 Swamp
14 Advent of the Wurm
14 Anger of the Gods
14 Azorius Guildgate
14 Flames of the Firebrand
13 Boros Charm
13 Far
13 Peak Eruption
13 Rootborn Defenses
12 Ashiok, Nightmare Weaver
12 Celestial Flare
12 Elspeth, Sun’s Champion
12 Ember Swallower
12 Experiment One
12 Firedrinker Satyr
12 Pithing Needle
12 Sylvan Caryatid
11 Hammer of Purphoros
11 Jace, Memory Adept
11 Last Breath
11 Ruric Thar, the Unbowed
10 Aetherling
10 Skullcrack
9 Destructive Revelry
9 Dryad Militant
9 Imposing Sovereign
9 Selesnya Guildgate
8 Blood Crypt
8 Brave the Elements
8 Druid’s Deliverance
8 Fanatic of Mogis
8 Obzedat, Ghost Council
8 Soldier of the Pantheon
8 Xenagos, the Reveler
8 Young Pyromancer
8 Zhur-Taa Druid
7 Banisher Priest
7 Desecration Demon
7 Duress
7 Essence Scatter
7 Frostburn Weird
7 Mistcutter Hydra
7 Read the Bones
7 Spear Of Heliod
7 Trostani, Selesnya’s Voice
7 Underworld Connections
7 Warleader’s Helix
6 Act of Treason
6 Daring Skyjek
6 Dreadbore
6 Fiendslayer Paladin
6 Rakdos Guildgate
6 Rakdos’s Return
6 Satyr Hedonist
5 Boon Satyr
5 Chained to the Rocks
5 Devour Flesh
5 Gore-House Chainwalker
5 Sundering Growth
5 Wear
4 Angel of Serenity
4 Assemble the Legion
4 Blind Obedience
4 Boros Elite
4 Dispel
4 Foundry Street Denizen
4 Frontline Medic
4 Judge’s Familiar
4 Lifebane Zombie
4 Overgrown Tomb
4 Planar Cleansing
4 Renounce the Guilds
3 Abrupt Decay
3 Bow of Nylea
3 Divination
3 Electrickery
3 Gainsay
3 Gyre Sage
3 Heliod, God of the Sun
3 Merciless Eviction
3 Purphoros, God of the Forge
3 Quicken
3 Rakdos Keyrune
3 Scavenging Ghoul
3 Sin Collector
3 Spark Trooper
2 Ajani, Caller of the Pride
2 Arbor Colossus
2 Goblin Shortcutter
2 Golgari Charm
2 Hopeful Eidolon
2 Mindsparker
2 Nightveil Specter
2 Nykthos, Shrine to Nyx
2 Ogre Battledriver
2 Prognostic Sphinx
2 Psychic Strike
2 Ray of Dissolution
2 Slaughter Games
2 Spark Jolt
2 Swan Song
2 Transguild Promenade
2 Viashino Firstblade
2 Whip of Erebos
2 Yoked Ox
1 Annul
1 Boros Guildgate
1 Centaur Healer
1 Elixir of Immortality
1 Fade into Antiquity
1 Garruk, Caller of Beasts
1 Gideon, Champion of Justice
1 Gods Willing
1 Golgari Guildgate
1 Notion Thief
1 Pacifism
1 Primeval Bounty
1 Ranger’s Guile
1 Smite
1 Trading Post
1 Vraska the Unseen
1 Warped Physique
沼の少なさに泣いた。
晴れる屋TCはとても広かった
2013年8月31日 MTG:その他あれだけ広いと、ドラフトするためのパック買いにわざわざレジまで行ったりするのが面倒だから、自販機コーナーにパックの自販機を置いたら面白いと思いました(こなみ
品目としては、
・3パックセット 1000円
・1パック 350円
・スリーブ
・メモ帳とペン
・ダイスとかトークンとか
あたりはけっこう需要があるかと。
パックはレジで引き替えられるあたり付きだと楽しいよね。
自販機で売ると、とりあえず話題になるし、レジの混雑も緩和されるし、気軽に買えてパックの売り上げ上がりそうだし、かなり真面目にアリだと思うんですけど、いかがでしょうかね?晴れる屋さん。
品目としては、
・3パックセット 1000円
・1パック 350円
・スリーブ
・メモ帳とペン
・ダイスとかトークンとか
あたりはけっこう需要があるかと。
パックはレジで引き替えられるあたり付きだと楽しいよね。
自販機で売ると、とりあえず話題になるし、レジの混雑も緩和されるし、気軽に買えてパックの売り上げ上がりそうだし、かなり真面目にアリだと思うんですけど、いかがでしょうかね?晴れる屋さん。
オポの話~5-1からIDするべきか~
2013年7月14日 MTG:その他(とりあえず今日は全7回戦の場合の話)
トップ8のシングルエリミがあるトーナメントにおいて、5-1ラインでIDするかはなかなか難しかったりしますよね。
IDで抜け確ならば話が早いけど、だいたいの場合、2人程度が落ちるという場合が多い。(経験則)
一応6ラウンド終了時のスタンディングが目安になるけど、どの程度までまくられるのかは正直よくわからない。
というわけで、ちょっと計算してみました。
まず、前提知識として、オポ計算の方法から。
以下はMTGwikiからの引用。
ここで注目したいのは、ドロップしたプレイヤーの「マッチ・ウィン・パーセンテージ」は、ドロップ以降はもう変化しないという点。
つまり、自分の対戦相手がたくさんドロップしているほど、最終線でのオポの変動の幅は少なくなります。
ということは、自分の対戦相手が第7ラウンド時点でどの程度残っているかを把握しておけば、自分のオポが下がる下限がわかることになります。
そこで、第6ラウンド終了時点でのオポとドロップした対戦相手の人数の関係をまとめたのが下の表。
自分の対戦した相手のうち、R7の時点で残っているプレイヤーが全てR7で敗北した場合、自分のR7終了時のオポは下の表の値になります。
縦軸がラウンド6終了時のオポ、横軸がドロップした対戦相手の人数になります。
つまり、R6終了時にオポが70.3あっても、対戦相手が全員R7でゲームをして負けたら、62%まで下がるということです。怖いですね。
R6 |0人 1人 2人 3人 4人 5人 6人
83.333% 72.109% 73.810% 75.510% 77.211% 78.912% 80.612% 82.313%
74.074% 65.306% 66.818% 68.330% 69.841% 71.353% 72.865% 74.376%
72.222% 63.946% 65.420% 66.893% 68.367% 69.841% 71.315% 72.789%
70.370% 62.585% 64.021% 65.457% 66.893% 68.330% 69.766% 71.202%
68.519% 61.224% 62.623% 64.021% 65.420% 66.818% 68.216% 69.615%
66.667% 59.864% 61.224% 62.585% 63.946% 65.306% 66.667% 68.027%
64.815% 58.503% 59.826% 61.149% 62.472% 63.794% 65.117% 66.440%
62.963% 57.143% 58.428% 59.713% 60.998% 62.283% 63.568% 64.853%
61.111% 55.782% 57.029% 58.277% 59.524% 60.771% 62.018% 63.265%
59.259% 54.422% 55.631% 56.841% 58.050% 59.259% 60.469% 61.678%
57.407% 53.061% 54.233% 55.404% 56.576% 57.748% 58.919% 60.091%
55.556% 51.701% 52.834% 53.968% 55.102% 56.236% 57.370% 58.503%
53.704% 50.340% 51.436% 52.532% 53.628% 54.724% 55.820% 56.916%
一方、こちらはオポ上昇の限界値。
これは、自分の対戦相手が全員R7で勝利した場合のあなたのR7終了時のオポです。
他のプレイヤーのオポがどこまで上がりうるかを調べることが多いでしょうが、他のプレイヤーの対戦相手のドロップ状況はさすがにわからないので、基本的にドロップ0人のところで考えればいいと思います。
R6 |0人 1人 2人 3人 4人 5人 6人
83.333% 84.354% 84.014% 83.673% 83.333% 82.993% 82.653% 82.313%
74.074% 77.551% 77.022% 76.493% 75.964% 75.435% 74.906% 74.376%
72.222% 76.190% 75.624% 75.057% 74.490% 73.923% 73.356% 72.789%
70.370% 74.830% 74.225% 73.621% 73.016% 72.411% 71.807% 71.202%
68.519% 73.469% 72.827% 72.184% 71.542% 70.899% 70.257% 69.615%
66.667% 72.109% 71.429% 70.748% 70.068% 69.388% 68.707% 68.027%
64.815% 70.748% 70.030% 69.312% 68.594% 67.876% 67.158% 66.440%
62.963% 69.388% 68.632% 67.876% 67.120% 66.364% 65.608% 64.853%
61.111% 68.027% 67.234% 66.440% 65.646% 64.853% 64.059% 63.265%
59.259% 66.667% 65.835% 65.004% 64.172% 63.341% 62.509% 61.678%
57.407% 65.306% 64.437% 63.568% 62.698% 61.829% 60.960% 60.091%
55.556% 63.946% 63.039% 62.132% 61.224% 60.317% 59.410% 58.503%
53.704% 62.585% 61.640% 60.695% 59.751% 58.806% 57.861% 56.916%
この2つの表を使えば、IDが100%成功するラインというのが計算できると思います。
例えば、R6終了時のオポが66.6で、対戦相手が3人ドロップしている場合、R7終了時のオポは最低でも63.9。
一方、下の表から、オポが63.9まで上がりうるのはR6時点で55.5以上のプレイヤー。
つまり、R6終了時点のオポのラインが55.5以下であるならば、何があろうとIDで抜けられるというわけでございます。
まあ、下の表にあるオポ上昇の最大値は、残っているプレイヤーが全員R7で勝ったときの値であるので、実際にここまで上がることは少ないと思います。
同様に、上の表でのオポの下限も、自分の対戦したプレイヤーで残っている人が全員負けた場合の値なので、実際はここまで下がることはあまり無いかと。
また、実際にIDを考える場合は、ガチッたときの勝率も考えるべきだし、また、例えば、5-1が8人で、2人が落ちるという場合、他の2組がガチッてたら、残りの4組はオポ関係無く無条件で抜けられたりするので、やっぱりIDの判断は難しいと思いました。(こなみ)
トップ8のシングルエリミがあるトーナメントにおいて、5-1ラインでIDするかはなかなか難しかったりしますよね。
IDで抜け確ならば話が早いけど、だいたいの場合、2人程度が落ちるという場合が多い。(経験則)
一応6ラウンド終了時のスタンディングが目安になるけど、どの程度までまくられるのかは正直よくわからない。
というわけで、ちょっと計算してみました。
まず、前提知識として、オポ計算の方法から。
以下はMTGwikiからの引用。
算出するには、まず各プレイヤーの「マッチ・ウィン・パーセンテージ」を求める必要がある。
これは、そのプレイヤーのマッチ・ポイントを「参加したラウンド数x3」で割った数値である。また、計算結果が0.33以下ならば0.33とする。これは、極端に低いマッチ・ウィン・パーセンテージの数値で不利を被らないための工夫である。
そして、あるプレイヤーのすべての対戦相手(不戦勝除く)のマッチ・ウィン・パーセンテージの平均が、そのプレイヤーの「オポネント・マッチ・ウィン・パーセンテージ」となる。
ここで注目したいのは、ドロップしたプレイヤーの「マッチ・ウィン・パーセンテージ」は、ドロップ以降はもう変化しないという点。
つまり、自分の対戦相手がたくさんドロップしているほど、最終線でのオポの変動の幅は少なくなります。
ということは、自分の対戦相手が第7ラウンド時点でどの程度残っているかを把握しておけば、自分のオポが下がる下限がわかることになります。
そこで、第6ラウンド終了時点でのオポとドロップした対戦相手の人数の関係をまとめたのが下の表。
自分の対戦した相手のうち、R7の時点で残っているプレイヤーが全てR7で敗北した場合、自分のR7終了時のオポは下の表の値になります。
縦軸がラウンド6終了時のオポ、横軸がドロップした対戦相手の人数になります。
つまり、R6終了時にオポが70.3あっても、対戦相手が全員R7でゲームをして負けたら、62%まで下がるということです。怖いですね。
R6 |0人 1人 2人 3人 4人 5人 6人
83.333% 72.109% 73.810% 75.510% 77.211% 78.912% 80.612% 82.313%
74.074% 65.306% 66.818% 68.330% 69.841% 71.353% 72.865% 74.376%
72.222% 63.946% 65.420% 66.893% 68.367% 69.841% 71.315% 72.789%
70.370% 62.585% 64.021% 65.457% 66.893% 68.330% 69.766% 71.202%
68.519% 61.224% 62.623% 64.021% 65.420% 66.818% 68.216% 69.615%
66.667% 59.864% 61.224% 62.585% 63.946% 65.306% 66.667% 68.027%
64.815% 58.503% 59.826% 61.149% 62.472% 63.794% 65.117% 66.440%
62.963% 57.143% 58.428% 59.713% 60.998% 62.283% 63.568% 64.853%
61.111% 55.782% 57.029% 58.277% 59.524% 60.771% 62.018% 63.265%
59.259% 54.422% 55.631% 56.841% 58.050% 59.259% 60.469% 61.678%
57.407% 53.061% 54.233% 55.404% 56.576% 57.748% 58.919% 60.091%
55.556% 51.701% 52.834% 53.968% 55.102% 56.236% 57.370% 58.503%
53.704% 50.340% 51.436% 52.532% 53.628% 54.724% 55.820% 56.916%
一方、こちらはオポ上昇の限界値。
これは、自分の対戦相手が全員R7で勝利した場合のあなたのR7終了時のオポです。
他のプレイヤーのオポがどこまで上がりうるかを調べることが多いでしょうが、他のプレイヤーの対戦相手のドロップ状況はさすがにわからないので、基本的にドロップ0人のところで考えればいいと思います。
R6 |0人 1人 2人 3人 4人 5人 6人
83.333% 84.354% 84.014% 83.673% 83.333% 82.993% 82.653% 82.313%
74.074% 77.551% 77.022% 76.493% 75.964% 75.435% 74.906% 74.376%
72.222% 76.190% 75.624% 75.057% 74.490% 73.923% 73.356% 72.789%
70.370% 74.830% 74.225% 73.621% 73.016% 72.411% 71.807% 71.202%
68.519% 73.469% 72.827% 72.184% 71.542% 70.899% 70.257% 69.615%
66.667% 72.109% 71.429% 70.748% 70.068% 69.388% 68.707% 68.027%
64.815% 70.748% 70.030% 69.312% 68.594% 67.876% 67.158% 66.440%
62.963% 69.388% 68.632% 67.876% 67.120% 66.364% 65.608% 64.853%
61.111% 68.027% 67.234% 66.440% 65.646% 64.853% 64.059% 63.265%
59.259% 66.667% 65.835% 65.004% 64.172% 63.341% 62.509% 61.678%
57.407% 65.306% 64.437% 63.568% 62.698% 61.829% 60.960% 60.091%
55.556% 63.946% 63.039% 62.132% 61.224% 60.317% 59.410% 58.503%
53.704% 62.585% 61.640% 60.695% 59.751% 58.806% 57.861% 56.916%
この2つの表を使えば、IDが100%成功するラインというのが計算できると思います。
例えば、R6終了時のオポが66.6で、対戦相手が3人ドロップしている場合、R7終了時のオポは最低でも63.9。
一方、下の表から、オポが63.9まで上がりうるのはR6時点で55.5以上のプレイヤー。
つまり、R6終了時点のオポのラインが55.5以下であるならば、何があろうとIDで抜けられるというわけでございます。
まあ、下の表にあるオポ上昇の最大値は、残っているプレイヤーが全員R7で勝ったときの値であるので、実際にここまで上がることは少ないと思います。
同様に、上の表でのオポの下限も、自分の対戦したプレイヤーで残っている人が全員負けた場合の値なので、実際はここまで下がることはあまり無いかと。
また、実際にIDを考える場合は、ガチッたときの勝率も考えるべきだし、また、例えば、5-1が8人で、2人が落ちるという場合、他の2組がガチッてたら、残りの4組はオポ関係無く無条件で抜けられたりするので、やっぱりIDの判断は難しいと思いました。(こなみ)
キューブ調整期(パーツ募集も)
2013年5月19日 MTG:その他 コメント (4)大会いくとキューブ持ってきたか聞かれるようになって嬉しいです。はい。
あと、キューブパーツを提供してくださった方々はありがとうございます。
以下、最近の調整の方向
・どうもコントロールが強いようなので、ビート用の高いカードを増やす。コントロール専用っぽいクリーチャーは低マナから抜いていく方向で。
・ビート優遇策の1つとして、有効色5組のウィニー向け混成クリーチャー5枚を、通常の多色と別枠で追加。
・2色土地を強化。ISDブロックの無色土地も入れてみたけど、マナベースに余裕ができづらいので解雇。
・毎回オース強すぎワロタの声を聞くので、コンボ専用っぽいデカブツを減らす。オースとそれ以外のピックの点数が全く異なるのが問題の1つだと判断。オース自体はまだ残してみる。
・カードを抜いたついでにキューブの目標枚数を450→400に圧縮。枚数多いとばらつきが多くて、プールの正確な評価がしづらい。毎回同じカードは出るけど、できるデッキは毎回違うというプールが理想。
・アーティファクトの選定に悩む。装備品とマナソース以外でおすすめあったらお願いします。
以下、現在足りない募集中のカード。
M13とISDブロックのカードなんかは、スタン落ちるときに割安で投げてくれると喜びます。
《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin(AVR)》
《天使への願い/Entreat the Angels(AVR)》
《大いなる玻璃紡ぎ、綺羅/Kira, Great Glass-Spinner(BOK)》
《実物提示教育/Show and Tell(USG)》
《墓所這い/Gravecrawler(DKA)》
《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》
《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger(DKA)》
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will(USG)》
《ゴブリンの名手/Goblin Sharpshooter(ONS)》
《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned(AVR)》
《騙し討ち/Sneak Attack(USG)》
《貴族の教主/Noble Hierarch(CON)》
《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar(WWK)》
《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter(M13)》
《岩石樹の祈り/Stonewood Invocation(TSP)》
《光と影の剣/Sword of Light and Shadow(DST)》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond(STH)》
《解放された者、カーン/Karn Liberated(NPH)》
《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg(LRW)》
《運命の大立者/Figure of Destiny(EVE)》
《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(ARB)》
《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender(LRW)》
《カープルーザンの森/Karplusan Forest(10E)》
《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket(SOM)》
あと、キューブパーツを提供してくださった方々はありがとうございます。
以下、最近の調整の方向
・どうもコントロールが強いようなので、ビート用の高いカードを増やす。コントロール専用っぽいクリーチャーは低マナから抜いていく方向で。
・ビート優遇策の1つとして、有効色5組のウィニー向け混成クリーチャー5枚を、通常の多色と別枠で追加。
・2色土地を強化。ISDブロックの無色土地も入れてみたけど、マナベースに余裕ができづらいので解雇。
・毎回オース強すぎワロタの声を聞くので、コンボ専用っぽいデカブツを減らす。オースとそれ以外のピックの点数が全く異なるのが問題の1つだと判断。オース自体はまだ残してみる。
・カードを抜いたついでにキューブの目標枚数を450→400に圧縮。枚数多いとばらつきが多くて、プールの正確な評価がしづらい。毎回同じカードは出るけど、できるデッキは毎回違うというプールが理想。
・アーティファクトの選定に悩む。装備品とマナソース以外でおすすめあったらお願いします。
以下、現在足りない募集中のカード。
M13とISDブロックのカードなんかは、スタン落ちるときに割安で投げてくれると喜びます。
《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin(AVR)》
《天使への願い/Entreat the Angels(AVR)》
《大いなる玻璃紡ぎ、綺羅/Kira, Great Glass-Spinner(BOK)》
《実物提示教育/Show and Tell(USG)》
《墓所這い/Gravecrawler(DKA)》
《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》
《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger(DKA)》
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will(USG)》
《ゴブリンの名手/Goblin Sharpshooter(ONS)》
《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned(AVR)》
《騙し討ち/Sneak Attack(USG)》
《貴族の教主/Noble Hierarch(CON)》
《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar(WWK)》
《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter(M13)》
《岩石樹の祈り/Stonewood Invocation(TSP)》
《光と影の剣/Sword of Light and Shadow(DST)》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond(STH)》
《解放された者、カーン/Karn Liberated(NPH)》
《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg(LRW)》
《運命の大立者/Figure of Destiny(EVE)》
《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(ARB)》
《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender(LRW)》
《カープルーザンの森/Karplusan Forest(10E)》
《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket(SOM)》
五竜杯でのドラフト組に突撃して、遊んでみました。
8ドラで
ぶれんたん:グリコン
みつひで:赤単t緑
ヰチさん:緑白ビート
orzさん:バント対立
ダルさん:青黒コン
azabuさん:グリコン
ブラマスさん:青白コン
ヒサヤさん:オース
で3-0はオース 青白コン。
全く見ておらず、どんな構成だったか興味あるので見た人は情報ください。
キューブのバランスはなかなかの評判だったので良かった。
ただ、これだけコントロール多いのはプ-ルがコントロールに寄ってるってことかねー。
けっこうアグロ用のカード入れたつもりだったけど、まだ足りんのか?
とりあえず、出た意見等をふまえてまた中身少しいじりました。
たくさん回してどんどん改良したいのでやりたかったら声かけてください。
あと中身知りたい人も声かけてくれれば公開します。
カード提供してくれる人も大募集中です。以下参照。
http://datakdtk.diarynote.jp/201301290111268761
8ドラで
ぶれんたん:グリコン
みつひで:赤単t緑
ヰチさん:緑白ビート
orzさん:バント対立
ダルさん:青黒コン
azabuさん:グリコン
ブラマスさん:青白コン
ヒサヤさん:オース
で3-0は
全く見ておらず、どんな構成だったか興味あるので見た人は情報ください。
キューブのバランスはなかなかの評判だったので良かった。
ただ、これだけコントロール多いのはプ-ルがコントロールに寄ってるってことかねー。
けっこうアグロ用のカード入れたつもりだったけど、まだ足りんのか?
とりあえず、出た意見等をふまえてまた中身少しいじりました。
たくさん回してどんどん改良したいのでやりたかったら声かけてください。
あと中身知りたい人も声かけてくれれば公開します。
カード提供してくれる人も大募集中です。以下参照。
http://datakdtk.diarynote.jp/201301290111268761
インストールして、さあ始めようと思ったら鯖落ちしてたのが、私のファーストコンタクト。
あまり課金とかせず、こちらはまったりやってくつもり。
とりあえずファントムドラフト出てみます。
あまり課金とかせず、こちらはまったりやってくつもり。
とりあえずファントムドラフト出てみます。
自作キューブ(パーツ募集)
2013年1月29日 MTG:その他ぶれんたんキューブ足りない物リスト。
寄付でもトレードでも銀行券でも募集します。お金無いけど。
白
《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin(AVR)》
《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》
《霊体の先達/Karmic Guide(ULG)》
《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant(ALA)》
《終末/Terminus(AVR)》
《天使への願い/Entreat the Angels(AVR)》
《土地税/Land Tax(4ED)》
《亡霊の牢獄/Ghostly Prison(CHK)》
青
《大いなる玻璃紡ぎ、綺羅/Kira, Great Glass-Spinner(BOK)》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》
黒
《墓所這い/Gravecrawler(DKA)》
《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》
《血の公証人/Blood Scrivener(DGM)》
《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger(DKA)》
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will(USG)》
赤
《トゲ撃ちの古老/Spikeshot Elder(SOM)》
《ゴブリンの名手/Goblin Sharpshooter(ONS)》
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker(CHK)》
《火山の流弾/Volcanic Fallout(CON)》
《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned(AVR)》
《混沌のねじれ/Chaos Warp(CMD)》
《騙し討ち/Sneak Attack(USG)》
緑
《貴族の教主/Noble Hierarch(CON)》
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker(ROE)》
《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》
《漁る軟泥/Scavenging Ooze(CMD)》
《オーランのバイパー/Ohran Viper(CSP)》
《復讐蔦/Vengevine(ROE)》
《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar(WWK)》
《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter(M13)》
《岩石樹の祈り/Stonewood Invocation(TSP)》
《巨森の蔦/Vines of Vastwood(ZEN)》
茶
《光と影の剣/Sword of Light and Shadow(DST)》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond(STH)》
《からみつく鉄線/Tangle Wire(NEM)》
《解放された者、カーン/Karn Liberated(NPH)》
金
《アウグスティン四世大判事/Grand Arbiter Augustin IV(DIS)》
《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat(DKA)》
《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary(GTC)》
《ドムリ・ラーデ/Domri Rade(GTC)》
《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg(LRW)》
《運命の大立者/Figure of Destiny(EVE)》
《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader(GTC)》
《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》
《練達の生術師/Master Biomancer(GTC)》
《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest(CMD)》
土
《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(10E)》
《カープルーザンの森/Karplusan Forest(10E)》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZEN)》
《リシャーダの港/Rishadan Port(MMQ)》
特別枠
《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender(LRW)》
《召喚の罠/Summoning Trap(ZEN)》
なお、作成状況が進歩次第、随時更新中。
最終更新 5/8
寄付でもトレードでも銀行券でも募集します。お金無いけど。
白
《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin(AVR)》
《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》
《霊体の先達/Karmic Guide(ULG)》
《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant(ALA)》
《終末/Terminus(AVR)》
《天使への願い/Entreat the Angels(AVR)》
《土地税/Land Tax(4ED)》
《亡霊の牢獄/Ghostly Prison(CHK)》
青
《大いなる玻璃紡ぎ、綺羅/Kira, Great Glass-Spinner(BOK)》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》
黒
《墓所這い/Gravecrawler(DKA)》
《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》
《血の公証人/Blood Scrivener(DGM)》
《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger(DKA)》
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will(USG)》
赤
《トゲ撃ちの古老/Spikeshot Elder(SOM)》
《ゴブリンの名手/Goblin Sharpshooter(ONS)》
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker(CHK)》
《火山の流弾/Volcanic Fallout(CON)》
《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned(AVR)》
《混沌のねじれ/Chaos Warp(CMD)》
《騙し討ち/Sneak Attack(USG)》
緑
《貴族の教主/Noble Hierarch(CON)》
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker(ROE)》
《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》
《漁る軟泥/Scavenging Ooze(CMD)》
《オーランのバイパー/Ohran Viper(CSP)》
《復讐蔦/Vengevine(ROE)》
《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar(WWK)》
《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter(M13)》
《岩石樹の祈り/Stonewood Invocation(TSP)》
《巨森の蔦/Vines of Vastwood(ZEN)》
茶
《光と影の剣/Sword of Light and Shadow(DST)》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond(STH)》
《からみつく鉄線/Tangle Wire(NEM)》
《解放された者、カーン/Karn Liberated(NPH)》
金
《アウグスティン四世大判事/Grand Arbiter Augustin IV(DIS)》
《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat(DKA)》
《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary(GTC)》
《ドムリ・ラーデ/Domri Rade(GTC)》
《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg(LRW)》
《運命の大立者/Figure of Destiny(EVE)》
《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader(GTC)》
《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》
《練達の生術師/Master Biomancer(GTC)》
《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest(CMD)》
土
《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(10E)》
《カープルーザンの森/Karplusan Forest(10E)》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZEN)》
《リシャーダの港/Rishadan Port(MMQ)》
特別枠
《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender(LRW)》
《召喚の罠/Summoning Trap(ZEN)》
なお、作成状況が進歩次第、随時更新中。
最終更新 5/8
この週末5、6回やってみての感想。当たり前だろ何言ってんだと思うかもしれないけど、そこは生暖かく。
■色戦略
・目指すはギルド2つ使っての2色タッチ1。もちろん2色で組めればそれに越したことは無いけど、やってる感じ2色で組もうとするとカードが足りなくなりやすい感じ。
この環境上とかぶったら死亡確定なので、最終的に最初のピックとは違うギルドになりやすい。だからメインのギルドに、最初とったパワーカードをタッチするという形を目指す。もし全然色が噛み合わなければ初手を投げ捨てることも全然やぶさかではない。
少なくとも均等三色までに納めたい。それでも多色土地がかなり(少なくとも4は)欲しいけど。
・そういう意味ではギルドゲートは重要。メインのギルドのものは勿論、1色かぶっているものも積極的にピックして行きたい。ただし、ギルドの主力よりも優先するほどではない。まずはメインギルドの戦力を充実させることが優先。イメージ的には7手目ぐらいから他にめぼしいものがなければ拾っていく感じ。
・逆にキールーンは、マナブーストとクリーチャー化したときの能力が噛み合わなければガン無視もあり。例えばセレズニアなんかは3/3とマナブースト両方ともギルドの戦略に噛み合ってるから是非入れたいけど、イゼットはテンポで押していきたいし、2/1というサイズが貧弱なので、できれば入れたくない部類に入る。
・遊歩道は5色出るし、出したターンのマナの損失も1つで済むので基本的に拾ってデッキに入れていく。
■ギルドごとの戦略とトップ5コモン
ランキングはそのギルドをやることが決まってる場合に優先して集めたい度合ということで。
もちろんピックの状況とか受けの広さとか単純なKPとかで実際のピックは変わるよ。
●アゾリウス
壁や留置で相手を遅らせて、空から殴り勝つ。
①《騎士の勇気/Knightly Valor(RTR)》
攻防共に強くアドを失わないオーラ。制圧力高く、文句なしのパワーカード。
②《太陽塔のグリフィン/Sunspire Griffin(RTR)》
3マナながらタフネス3によって制空権を得ることができる。セレズニアと取り合いになりそう。
③《劇的な救出/Dramatic Rescue(RTR)》
コモンにバウンスを持つことがアゾリウスの強みの一つ。オーラやコンバットトリックをしゃくれるのは強い。
④《軽騎兵の巡視部隊/Hussar Patrol(RTR)》
相手の2/2しゃくったり。壁としても、パワー2あると殴れるやつはかなり限られ、抑止力が大きい。
⑤《麻痺の掌握/Paralyzing Grasp(RTR)》
壁で止まらないやつを封じるために。M13とかに比べれば割られにくい。
●イゼット
凍結燃焼、赤の解鎖、秘密を盗む者といったあたりを、飛行術、留置あたりでサポートしながら先に殴りきる感じ。
①《飛行術の探求/Pursuit of Flight(RTR)》
コモンになべもタッパーも無くて本当に止まりにくい。タフネス4の飛行を止められるカードどれだけある?
②《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird(RTR)》
攻めて良し、守って良し。出すのも能力も拘束きついがイゼットなら問題なし。
③《滅殺の火/Annihilating Fire(RTR)》
青があまり強くないから、イゼットは赤寄りになりやすい。結果ラクドスよりも使いやすい。
④《秘密を盗む者/Stealer of Secrets(RTR)》
飛行術で4点通しながら1ドローしてたらそりゃ勝つでしょ。コンボのレベル。
⑤《跳ね散らす凶漢/Splatter Thug(RTR)》
解鎖で殴って良し。2/2先制で守って良し。ティムとのシナジーも良し。
●ラクドス
低マナ解鎖のテンポとマナレシオで押し切る。ブロッカーの前で止まらないような構築を常に念頭に。
①《穴開け三昧/Auger Spree(RTR)》
除去。強い。ラクドスの癌であるタフネス4に対処できるのが偉い。
②《流血の家の鎖歩き/Gore-House Chainwalker(RTR)》
2マナコモンで殴れるやつが意外とこいつだけなので、優先して集めたい。他は3/3で止まるから微妙。
③《滅殺の火/Annihilating Fire(RTR)》
火力。以上。
④《跳ね散らす凶漢/Splatter Thug(RTR)》、《死の歓楽者/Dead Reveler(RTR)》
役割がほぼかぶるから同じところに。黒オーラはここらへんにつけたい。
⑤《刺し傷/Stab Wound(RTR)》
ラクドスの場合は単純に除去として使うかな。
次点《オーガの脱獄者/Ogre Jailbreaker(RTR)》
殴れればかなり強いので(殴れなければ微妙なので)黒やるときには他の色よりも優先して門を集めたい。
●ゴルガリ
壁や接死でにらみ合いに持っていく。そこからどうやって突破するかが鍵。デコイは是非欲しい。正直まだよくわからない。
①《刺し傷/Stab Wound(RTR)》
ゴルガリの場合はにらみ合いからのフィニッシュにも。壁でやさしく受け止めてあげよう。
②《水路の蠍/Sluiceway Scorpion(RTR)》
ブロッカーとしての能力、軽い活用、両方ゴルガリに求められている能力。
③《斧折りの守護者/Axebane Guardian(RTR)》
活用は基本的に重いのでマナブーストは是非欲しい。黒には脱獄者という強い防衛がいるのも追い風。
④《そびえ立つインドリク/Towering Indrik(RTR)》
飛行に触りにくいので到達持ちはしっかり確保したい。1/4と違って殴れるので、活用乗せたりしやすい。
⑤《下水のシャンブラー/Sewer Shambler(RTR)》
プレイも活用も軽い。それだけで何もいらない。さらに、環境唯一の渡り持ち。黒相手に活用乗せればそれだけでゲームが決まる。
●セレズニア
3/3並べて盤面盤石にしよう。そのあとは圧殺するも良し、飛行でちまちま削るのも良し。重いところはだいぶあとでも拾える。
①《ケンタウルスの伝令/Centaur’s Herald(RTR)》
居住は是非3/3を増やしたい。ということで軽くて3/3トークンを出せるこいつは正義。
②《太陽塔のグリフィン/Sunspire Griffin(RTR)》
セレズニアも頭上が留守になりやすいので、こいつでしっかり制空権確保。
③《共有の絆/Common Bond(RTR)》
適当な2/2飛行にカウンター乗っけたらそれだけで勝てる。この環境、基本的に飛行のサイズが小さい。
④《斧折りの守護者/Axebane Guardian(RTR)》
重いスペルがコモンで一番強いのが多分セレズニアだと思う。だからマナブースト強い。
⑤《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer(RTR)》
普通に強い。3点ゲインも強い。ケンタウルスと並んで3/3戦略の要。
色々書いたけど、まだ10回もやってないし、ドラフト強い人でもないのであまり真に受けないように。
■色戦略
・目指すはギルド2つ使っての2色タッチ1。もちろん2色で組めればそれに越したことは無いけど、やってる感じ2色で組もうとするとカードが足りなくなりやすい感じ。
この環境上とかぶったら死亡確定なので、最終的に最初のピックとは違うギルドになりやすい。だからメインのギルドに、最初とったパワーカードをタッチするという形を目指す。もし全然色が噛み合わなければ初手を投げ捨てることも全然やぶさかではない。
少なくとも均等三色までに納めたい。それでも多色土地がかなり(少なくとも4は)欲しいけど。
・そういう意味ではギルドゲートは重要。メインのギルドのものは勿論、1色かぶっているものも積極的にピックして行きたい。ただし、ギルドの主力よりも優先するほどではない。まずはメインギルドの戦力を充実させることが優先。イメージ的には7手目ぐらいから他にめぼしいものがなければ拾っていく感じ。
・逆にキールーンは、マナブーストとクリーチャー化したときの能力が噛み合わなければガン無視もあり。例えばセレズニアなんかは3/3とマナブースト両方ともギルドの戦略に噛み合ってるから是非入れたいけど、イゼットはテンポで押していきたいし、2/1というサイズが貧弱なので、できれば入れたくない部類に入る。
・遊歩道は5色出るし、出したターンのマナの損失も1つで済むので基本的に拾ってデッキに入れていく。
■ギルドごとの戦略とトップ5コモン
ランキングはそのギルドをやることが決まってる場合に優先して集めたい度合ということで。
もちろんピックの状況とか受けの広さとか単純なKPとかで実際のピックは変わるよ。
●アゾリウス
壁や留置で相手を遅らせて、空から殴り勝つ。
①《騎士の勇気/Knightly Valor(RTR)》
攻防共に強くアドを失わないオーラ。制圧力高く、文句なしのパワーカード。
②《太陽塔のグリフィン/Sunspire Griffin(RTR)》
3マナながらタフネス3によって制空権を得ることができる。セレズニアと取り合いになりそう。
③《劇的な救出/Dramatic Rescue(RTR)》
コモンにバウンスを持つことがアゾリウスの強みの一つ。オーラやコンバットトリックをしゃくれるのは強い。
④《軽騎兵の巡視部隊/Hussar Patrol(RTR)》
相手の2/2しゃくったり。壁としても、パワー2あると殴れるやつはかなり限られ、抑止力が大きい。
⑤《麻痺の掌握/Paralyzing Grasp(RTR)》
壁で止まらないやつを封じるために。M13とかに比べれば割られにくい。
●イゼット
凍結燃焼、赤の解鎖、秘密を盗む者といったあたりを、飛行術、留置あたりでサポートしながら先に殴りきる感じ。
①《飛行術の探求/Pursuit of Flight(RTR)》
コモンになべもタッパーも無くて本当に止まりにくい。タフネス4の飛行を止められるカードどれだけある?
②《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird(RTR)》
攻めて良し、守って良し。出すのも能力も拘束きついがイゼットなら問題なし。
③《滅殺の火/Annihilating Fire(RTR)》
青があまり強くないから、イゼットは赤寄りになりやすい。結果ラクドスよりも使いやすい。
④《秘密を盗む者/Stealer of Secrets(RTR)》
飛行術で4点通しながら1ドローしてたらそりゃ勝つでしょ。コンボのレベル。
⑤《跳ね散らす凶漢/Splatter Thug(RTR)》
解鎖で殴って良し。2/2先制で守って良し。ティムとのシナジーも良し。
●ラクドス
低マナ解鎖のテンポとマナレシオで押し切る。ブロッカーの前で止まらないような構築を常に念頭に。
①《穴開け三昧/Auger Spree(RTR)》
除去。強い。ラクドスの癌であるタフネス4に対処できるのが偉い。
②《流血の家の鎖歩き/Gore-House Chainwalker(RTR)》
2マナコモンで殴れるやつが意外とこいつだけなので、優先して集めたい。他は3/3で止まるから微妙。
③《滅殺の火/Annihilating Fire(RTR)》
火力。以上。
④《跳ね散らす凶漢/Splatter Thug(RTR)》、《死の歓楽者/Dead Reveler(RTR)》
役割がほぼかぶるから同じところに。黒オーラはここらへんにつけたい。
⑤《刺し傷/Stab Wound(RTR)》
ラクドスの場合は単純に除去として使うかな。
次点《オーガの脱獄者/Ogre Jailbreaker(RTR)》
殴れればかなり強いので(殴れなければ微妙なので)黒やるときには他の色よりも優先して門を集めたい。
●ゴルガリ
壁や接死でにらみ合いに持っていく。そこからどうやって突破するかが鍵。デコイは是非欲しい。正直まだよくわからない。
①《刺し傷/Stab Wound(RTR)》
ゴルガリの場合はにらみ合いからのフィニッシュにも。壁でやさしく受け止めてあげよう。
②《水路の蠍/Sluiceway Scorpion(RTR)》
ブロッカーとしての能力、軽い活用、両方ゴルガリに求められている能力。
③《斧折りの守護者/Axebane Guardian(RTR)》
活用は基本的に重いのでマナブーストは是非欲しい。黒には脱獄者という強い防衛がいるのも追い風。
④《そびえ立つインドリク/Towering Indrik(RTR)》
飛行に触りにくいので到達持ちはしっかり確保したい。1/4と違って殴れるので、活用乗せたりしやすい。
⑤《下水のシャンブラー/Sewer Shambler(RTR)》
プレイも活用も軽い。それだけで何もいらない。さらに、環境唯一の渡り持ち。黒相手に活用乗せればそれだけでゲームが決まる。
●セレズニア
3/3並べて盤面盤石にしよう。そのあとは圧殺するも良し、飛行でちまちま削るのも良し。重いところはだいぶあとでも拾える。
①《ケンタウルスの伝令/Centaur’s Herald(RTR)》
居住は是非3/3を増やしたい。ということで軽くて3/3トークンを出せるこいつは正義。
②《太陽塔のグリフィン/Sunspire Griffin(RTR)》
セレズニアも頭上が留守になりやすいので、こいつでしっかり制空権確保。
③《共有の絆/Common Bond(RTR)》
適当な2/2飛行にカウンター乗っけたらそれだけで勝てる。この環境、基本的に飛行のサイズが小さい。
④《斧折りの守護者/Axebane Guardian(RTR)》
重いスペルがコモンで一番強いのが多分セレズニアだと思う。だからマナブースト強い。
⑤《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer(RTR)》
普通に強い。3点ゲインも強い。ケンタウルスと並んで3/3戦略の要。
色々書いたけど、まだ10回もやってないし、ドラフト強い人でもないのであまり真に受けないように。
現在残り11枚
レアの枚数的には、青のレア、赤の神話、白青のハイブリッドレア、青赤のレア、白緑の神話が少ない。黒緑の神話は枚数的には2枚出てるが、Xスペルがサイクルだと考えればさらに出てくる可能性有り。
サイクル的には、白青キールーン、ゴルガリ魔除けが未確認。
コレクター番号で見ると
・青のCyclonic Riftまでの間に1枚。レア。
・赤のStreet Spasm 以降に1枚。神話。
・Archon of the TriumvirateとAuger Spreeの間に1枚。
・Epic Experiment からGoblin Electromancer までの間に1枚。
・Goblin Electromancer とGrisly Salvageの間に1枚。ゴルガリの魔除け。
・Rakdos CharmからRakdos, Lord of Riotsまでの間に1枚。ラクドス関係。
・Rakdos’s ReturnからRix Maadi Guildmage までの間に1枚。
・Supreme VerdictからTrostani, Selesnya’s Voiceまでの間に1枚。
・Cryptborn HorrorとDryad Militant の間に1枚。白青レア。
・茶のChromatic Lanternまでに1枚。アゾリウスキールーン。
・Izzet Keyrune とRakdos Keyruneの間に1枚。
これで11枚。
こうやって見ると、どうでもいいところだけがどんどん埋まって、皆の知りたい肝心なところだけ残ってるんだよね。流出(?)させた人が意図的に隠してる可能性大に見える。
神話アーティファクトも出てないので、残る茶枠はたぶんそれでしょう。
しかし、ラクドス関係の最後の1枚って一体何なんだ?
※ソースはサルベ
レアの枚数的には、青のレア、赤の神話、白青のハイブリッドレア、青赤のレア、白緑の神話が少ない。黒緑の神話は枚数的には2枚出てるが、Xスペルがサイクルだと考えればさらに出てくる可能性有り。
サイクル的には、白青キールーン、ゴルガリ魔除けが未確認。
コレクター番号で見ると
・青のCyclonic Riftまでの間に1枚。レア。
・赤のStreet Spasm 以降に1枚。神話。
・Archon of the TriumvirateとAuger Spreeの間に1枚。
・Epic Experiment からGoblin Electromancer までの間に1枚。
・Goblin Electromancer とGrisly Salvageの間に1枚。ゴルガリの魔除け。
・Rakdos CharmからRakdos, Lord of Riotsまでの間に1枚。ラクドス関係。
・Rakdos’s ReturnからRix Maadi Guildmage までの間に1枚。
・Supreme VerdictからTrostani, Selesnya’s Voiceまでの間に1枚。
・Cryptborn HorrorとDryad Militant の間に1枚。白青レア。
・茶のChromatic Lanternまでに1枚。アゾリウスキールーン。
・Izzet Keyrune とRakdos Keyruneの間に1枚。
これで11枚。
こうやって見ると、どうでもいいところだけがどんどん埋まって、皆の知りたい肝心なところだけ残ってるんだよね。流出(?)させた人が意図的に隠してる可能性大に見える。
神話アーティファクトも出てないので、残る茶枠はたぶんそれでしょう。
しかし、ラクドス関係の最後の1枚って一体何なんだ?
※ソースはサルベ
【タイタン追悼】死にたい人にお勧めの、全盛期の原始のタイタン伝説
2012年9月2日 MTG:その他・ワンパン18点は当たり前、ワンパン30点も
・召喚即相手投了を頻発
・緑タイタンにとっての墨蛾+ケッシグはヴァラクート2枚の持ってきそこない
・こっち盤面土地のみライフ1、相手クリーチャー複数の状況から1枚で逆転
・1回のアタックで好きな土地が2枚増える
・戦場に立つだけで対戦相手が泣いて謝った、心臓発作を起こすプレイヤーも
・あまりに強すぎるから特殊地形が次々禁止扱い
・戦場に出ただけで10点ぐらいダメージ入った
・グッとガッツポーズするだけで10点ぐらいライフゲインした。
・緑タイタンのおかげでモダンの禁止カードが2枚増えた
・4枚から入ってないから出されないだろうと思っていたら同じようなカード12枚に襲われた(頂点・罠)
・6マナから15マナまで1tで伸びてエムラクールに襲われた
・ハンド空なら安全だろうとおもったら、ライブラリートップが緑タイタンだった
・全フォーマットの1/3で緑タイタンが猛威をふるった。しかも何でも持ってこられるという能力から「下の環境ほど危ない」
・「そんな危険なわけがない」といって出て行ったプレイヤーが5tキルされてた
・「構えていれば出されるわけがない」とカウンターを持った青使いが罠2枚撃たれて丸焼けで帰ってきた
・最近流行ってるタイタンは「ライフタイタン」、微光地でライフゲインするだけでも強いから
・ヴァラクート相手は緑タイタンを出される確率が150%。一度出されたのを打ち消して、召喚の罠からまた出される確率が50%の意味
・緑タイタンを含むデッキに負けるプレイヤーは一日平均120人、うち20人が青使い
・召喚即相手投了を頻発
・緑タイタンにとっての墨蛾+ケッシグはヴァラクート2枚の持ってきそこない
・こっち盤面土地のみライフ1、相手クリーチャー複数の状況から1枚で逆転
・1回のアタックで好きな土地が2枚増える
・戦場に立つだけで対戦相手が泣いて謝った、心臓発作を起こすプレイヤーも
・あまりに強すぎるから特殊地形が次々禁止扱い
・戦場に出ただけで10点ぐらいダメージ入った
・グッとガッツポーズするだけで10点ぐらいライフゲインした。
・緑タイタンのおかげでモダンの禁止カードが2枚増えた
・4枚から入ってないから出されないだろうと思っていたら同じようなカード12枚に襲われた(頂点・罠)
・6マナから15マナまで1tで伸びてエムラクールに襲われた
・ハンド空なら安全だろうとおもったら、ライブラリートップが緑タイタンだった
・全フォーマットの1/3で緑タイタンが猛威をふるった。しかも何でも持ってこられるという能力から「下の環境ほど危ない」
・「そんな危険なわけがない」といって出て行ったプレイヤーが5tキルされてた
・「構えていれば出されるわけがない」とカウンターを持った青使いが罠2枚撃たれて丸焼けで帰ってきた
・最近流行ってるタイタンは「ライフタイタン」、微光地でライフゲインするだけでも強いから
・ヴァラクート相手は緑タイタンを出される確率が150%。一度出されたのを打ち消して、召喚の罠からまた出される確率が50%の意味
・緑タイタンを含むデッキに負けるプレイヤーは一日平均120人、うち20人が青使い
メンタルマジック~ルールを考える~
2012年7月11日 MTG:その他バルセロナでやったときから、ずっといつか書こうと思ってたメンタル記事。
メンタルとはなんぞや?と知らない人がいたらwikiでも見ましょう。
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF
以下、ぼくのかんがえたメンタルのルール。
・プレイヤーは、カード名を宣言することで、同じマナコスト別のカードをそのカードであるかのようにプレイしても良い。また、カード名を宣言することなく、カードをそのカード自身としてプレイすることはできない。
・カードが戦場以外の領域に移動したときに、別のカードとしての扱いは終わる。
・一度プレイするために宣言されたカード名は、再び宣言することができない。
・プレイヤーは、カード名を宣言し、そのカードと同じマナコストを持つカードを手札や墓地から公開することによって、宣言されたカードの起動型能力をプレイすることができる。
(例:サイクリング、蘇生)
・プレイヤーは、そのカード自身を唱えたり戦場に出したりする能力を持つカード名を宣言して、その能力を使って良い。
(ようするに、待機、マッドネス、フラッシュバックなどで唱えたり、ハンデス喰らったら十二足獣だしたりできる。あと書いてないけど連携も。)
・カードが墓地や場、手札から直接戦場に出る場合、あなたはそのカードと同じマナコストを持つ別のカードを宣言し、それはそのカードとして戦場に出る。ただし、戦場に出す能力が出せるカードのタイプを指定している場合、宣言するカードもそのタイプでなければならない。
(ゾンビ化をプレイしたら、墓地のクリーチャーカードを同じコストのクリーチャーとして場に出す。白タイタンの能力が誘発したら、墓地の3マナ以下のパーマネントカードを同じコストのパーマネントとして場に出す。)
・カードが他のカードの能力によってプレイされ、かつその能力がプレイできるカードの種類を指定している場合、その種類のカードしか宣言できない。
(例:血編みでWWWのカードをめくっても、幽体の行列として唱えられない。)
・混成マナシンボルは、そのどちらかの色を持つものとして扱う。ただし、マナはどちらのカードもプレイできるように払わなければならない。
(台所の嫌がらせ屋は1WW、1GG、1GWのいずれのマナコストのカードとしてもプレイでき、上記のマナコストを持つカードは全て台所としてプレイできる。ただし、台所を1WW払って永遠の証人としてプレイすることも、その逆もできない。)
・ファイレクシアマナは、マナコストを調べる際、通常マナシンボルと同様に扱う。2点ライフを支払うことを選べるかどうかは、どのカードとしてプレイされたかによる。
(ファイレクシアの闘技場を四肢切断としてプレイすることも、その逆もできる。もとのカードが何であろうとも、(例えば)四肢切断としてプレイされた場合にのみ、マナの代わりに2点ライフを支払える。)
・次の場合は、唱えたり戦場に出る際にカード名を宣言できず、以前と同じカードとして扱われる。
①そのカード自身の持つ能力で戦場に出たり唱えたりする場合。
(例:頑強、反復など)
②そのカードをスタックや戦場から取り除いたものと同じカードの能力によって、カードが戻されるとき。
(例:雲隠れ、遅延など)
・プレイヤーは手札にあるカードを土地であるかのようにプレイして良い。プレイされたカードは次のように扱う。
①単色のカード:そのカードの色に対応した基本土地。
②多色のカード:そのカードの色のマナが出るタップインランド。
③アーティファクト:アーティファクト土地。単色のカードである場合、「基本」と土地タイプを失い、対応する色のマナ能力を得る。
④土地カード:好きな土地としてプレイできる。
・プレイヤーはライブラリーを探せない。ただし、基本土地を探す場合は、ゲームの外部から指定された土地を持ってきて良い。
色々細かいところははしょってるけど、とりあえずこのくらい決めておけばちゃんとゲームできるかな。
思いつき次第追記しますし、もし穴とか不足とかわかりにくいところとかあったらコメントで教えてくれると嬉しいです。
メンタルとはなんぞや?と知らない人がいたらwikiでも見ましょう。
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF
以下、ぼくのかんがえたメンタルのルール。
・プレイヤーは、カード名を宣言することで、同じマナコスト別のカードをそのカードであるかのようにプレイしても良い。また、カード名を宣言することなく、カードをそのカード自身としてプレイすることはできない。
・カードが戦場以外の領域に移動したときに、別のカードとしての扱いは終わる。
・一度プレイするために宣言されたカード名は、再び宣言することができない。
・プレイヤーは、カード名を宣言し、そのカードと同じマナコストを持つカードを手札や墓地から公開することによって、宣言されたカードの起動型能力をプレイすることができる。
(例:サイクリング、蘇生)
・プレイヤーは、そのカード自身を唱えたり戦場に出したりする能力を持つカード名を宣言して、その能力を使って良い。
(ようするに、待機、マッドネス、フラッシュバックなどで唱えたり、ハンデス喰らったら十二足獣だしたりできる。あと書いてないけど連携も。)
・カードが墓地や場、手札から直接戦場に出る場合、あなたはそのカードと同じマナコストを持つ別のカードを宣言し、それはそのカードとして戦場に出る。ただし、戦場に出す能力が出せるカードのタイプを指定している場合、宣言するカードもそのタイプでなければならない。
(ゾンビ化をプレイしたら、墓地のクリーチャーカードを同じコストのクリーチャーとして場に出す。白タイタンの能力が誘発したら、墓地の3マナ以下のパーマネントカードを同じコストのパーマネントとして場に出す。)
・カードが他のカードの能力によってプレイされ、かつその能力がプレイできるカードの種類を指定している場合、その種類のカードしか宣言できない。
(例:血編みでWWWのカードをめくっても、幽体の行列として唱えられない。)
・混成マナシンボルは、そのどちらかの色を持つものとして扱う。ただし、マナはどちらのカードもプレイできるように払わなければならない。
(台所の嫌がらせ屋は1WW、1GG、1GWのいずれのマナコストのカードとしてもプレイでき、上記のマナコストを持つカードは全て台所としてプレイできる。ただし、台所を1WW払って永遠の証人としてプレイすることも、その逆もできない。)
・ファイレクシアマナは、マナコストを調べる際、通常マナシンボルと同様に扱う。2点ライフを支払うことを選べるかどうかは、どのカードとしてプレイされたかによる。
(ファイレクシアの闘技場を四肢切断としてプレイすることも、その逆もできる。もとのカードが何であろうとも、(例えば)四肢切断としてプレイされた場合にのみ、マナの代わりに2点ライフを支払える。)
・次の場合は、唱えたり戦場に出る際にカード名を宣言できず、以前と同じカードとして扱われる。
①そのカード自身の持つ能力で戦場に出たり唱えたりする場合。
(例:頑強、反復など)
②そのカードをスタックや戦場から取り除いたものと同じカードの能力によって、カードが戻されるとき。
(例:雲隠れ、遅延など)
・プレイヤーは手札にあるカードを土地であるかのようにプレイして良い。プレイされたカードは次のように扱う。
①単色のカード:そのカードの色に対応した基本土地。
②多色のカード:そのカードの色のマナが出るタップインランド。
③アーティファクト:アーティファクト土地。単色のカードである場合、「基本」と土地タイプを失い、対応する色のマナ能力を得る。
④土地カード:好きな土地としてプレイできる。
・プレイヤーはライブラリーを探せない。ただし、基本土地を探す場合は、ゲームの外部から指定された土地を持ってきて良い。
色々細かいところははしょってるけど、とりあえずこのくらい決めておけばちゃんとゲームできるかな。
思いつき次第追記しますし、もし穴とか不足とかわかりにくいところとかあったらコメントで教えてくれると嬉しいです。
結論から言えば、
・お互いのプレイヤーにはゲームを正しく進める義務がある。
・強制能力を忘れていた場合には、気づいた段階でそれがスタックに乗る。
・may能力や選択を含む能力なら選択しなかったことになる。
っていう以前のルールの方が好きだった。というかこれが染み付いてしまってる。
今のルールが気に入らない理由を考えてみたんだけど、一番大きいのはゲームとして正しくない状態でプレイしたくないって言うのがある。
だからGP横浜では、PtE撃って相手がサーチしなかったらそのまま何も言わずに進めたし(ラウンド終了時教えてあげたけど)、相手がヴェンディリオンで自分対象にして唯一のハンドである土地を公開してきても、ジャッジ呼んで対象変更認めさせなかった。(同じ人。それでも俺は負けたけど。)相手のミスにつけ込むことの嫌悪感はそれほどないんだと思う。自分も大ポカしてよく負けるし。
その一方で、相手が狩り達の変身忘れてた時は、それが自分に有利か不利かを考える前に指摘してた。上との違いはゲームとして正しい進行かどうか。そこが基準になってるんだと思った。
だいたい、誘発忘れ以外の状況でゲームが誤った状態になった場合は巻き戻すんでしょ?
PTで、悪鬼の狩人ブリンクして同じ生物再び追放したときは、ターンエンドからターンまたいでドローステップ入ってたけど、巻き戻してた。(ちなみに誘発時に対象として存在しないため不可能な動き。)
今回の準決勝の大規模なやり直しだって同じ信念に基づくものでしょう。
能力誘発の場合だけ特別で、忘れて誤った盤面になったとしても完全に無かったことになるっていうのは甚だ違和感。
まあ、でも以前のルールに欠点があるっていうのも分かる話で、誘発忘れに気づいてジャッジに申告しても自分が損するだけという仕組みは、そりゃ申告する気なくすよね、とは思う。
それもいわゆる失効能力を指摘してルール上正しい状態に訂正された結果として不利になるという点はともかく、たいして盤面に影響がないのを指摘して、その結果両者警告っていうのは、どうも指摘するインセンティブを著しく失わせていたと思う。
実際、いつぞやのPWCCで、ターンがだいぶ経った後にゴブリンガイドのめくり忘れに気づいた時、対戦相手にジャッジ呼ぶかどうか聞いたら「警告欲しいの?」と言われて黙っってしまったもの。
そこらへんを改善するんだったら、誘発忘れの処理は以前のままにして、対戦相手の誘発忘れを指摘した場合は指摘したプレイヤーはお咎めなしとかにすれば良かったんじゃないかな。自分の誘発忘れを申告した場合は両者警告なのは変わらずとして。
こうすれば、たとえ気づいたのが自分の不利になる誘発だったとしても、先に指摘すれば自分が警告食らうことは回避できるから、多少なりとも指摘の動機になりうると思う。
過失か故意かわからないから罰しないし、無かったことにするというのは、どうも違うと思いました。
以上駄文。
・お互いのプレイヤーにはゲームを正しく進める義務がある。
・強制能力を忘れていた場合には、気づいた段階でそれがスタックに乗る。
・may能力や選択を含む能力なら選択しなかったことになる。
っていう以前のルールの方が好きだった。というかこれが染み付いてしまってる。
今のルールが気に入らない理由を考えてみたんだけど、一番大きいのはゲームとして正しくない状態でプレイしたくないって言うのがある。
だからGP横浜では、PtE撃って相手がサーチしなかったらそのまま何も言わずに進めたし(ラウンド終了時教えてあげたけど)、相手がヴェンディリオンで自分対象にして唯一のハンドである土地を公開してきても、ジャッジ呼んで対象変更認めさせなかった。(同じ人。それでも俺は負けたけど。)相手のミスにつけ込むことの嫌悪感はそれほどないんだと思う。自分も大ポカしてよく負けるし。
その一方で、相手が狩り達の変身忘れてた時は、それが自分に有利か不利かを考える前に指摘してた。上との違いはゲームとして正しい進行かどうか。そこが基準になってるんだと思った。
だいたい、誘発忘れ以外の状況でゲームが誤った状態になった場合は巻き戻すんでしょ?
PTで、悪鬼の狩人ブリンクして同じ生物再び追放したときは、ターンエンドからターンまたいでドローステップ入ってたけど、巻き戻してた。(ちなみに誘発時に対象として存在しないため不可能な動き。)
今回の準決勝の大規模なやり直しだって同じ信念に基づくものでしょう。
能力誘発の場合だけ特別で、忘れて誤った盤面になったとしても完全に無かったことになるっていうのは甚だ違和感。
まあ、でも以前のルールに欠点があるっていうのも分かる話で、誘発忘れに気づいてジャッジに申告しても自分が損するだけという仕組みは、そりゃ申告する気なくすよね、とは思う。
それもいわゆる失効能力を指摘してルール上正しい状態に訂正された結果として不利になるという点はともかく、たいして盤面に影響がないのを指摘して、その結果両者警告っていうのは、どうも指摘するインセンティブを著しく失わせていたと思う。
実際、いつぞやのPWCCで、ターンがだいぶ経った後にゴブリンガイドのめくり忘れに気づいた時、対戦相手にジャッジ呼ぶかどうか聞いたら「警告欲しいの?」と言われて黙っってしまったもの。
そこらへんを改善するんだったら、誘発忘れの処理は以前のままにして、対戦相手の誘発忘れを指摘した場合は指摘したプレイヤーはお咎めなしとかにすれば良かったんじゃないかな。自分の誘発忘れを申告した場合は両者警告なのは変わらずとして。
こうすれば、たとえ気づいたのが自分の不利になる誘発だったとしても、先に指摘すれば自分が警告食らうことは回避できるから、多少なりとも指摘の動機になりうると思う。
過失か故意かわからないから罰しないし、無かったことにするというのは、どうも違うと思いました。
以上駄文。
なんか今月全然マジックしてない。
とりあえず公式フルスポ出たので気持ち入れ替えて本気出す。
まずはPTにむけてげんちくから。
と、いうわけで今週金曜晴れる屋いくつもりですけど、どなたかそこでげんちくやりませんか?
自分は4時頃から顔出せます。
あとプレリは、土曜は晴れる屋夜の部、日曜は新宿PWCの予定。
そこでもげんちくしたいです。
とりあえず公式フルスポ出たので気持ち入れ替えて本気出す。
まずはPTにむけてげんちくから。
と、いうわけで今週金曜晴れる屋いくつもりですけど、どなたかそこでげんちくやりませんか?
自分は4時頃から顔出せます。
あとプレリは、土曜は晴れる屋夜の部、日曜は新宿PWCの予定。
そこでもげんちくしたいです。
1 2