先週スタン熱が上がらずマジックしなかったので、2週間ぶりのマジック。

バルセロナでPTやることを初めて知った気がする。セット名を冠するようになってからどこでやるかわかりにくくなったよね。まぁ、権利取れれば旅券出るからあまり関係ないと言えばそうなんだけど。


166人の8回戦。デッキはひみつ。

R1 うんぽぴんトロン@鍛冶さん ××
 G1 スネア役立たず、3t目カーンで負け。
 G2 勝ち確の場面で相手の全部ハンドわかってるのに、無駄に審問打ったら、涙の川から黒マナでないの忘れててタール抗起動できず負け。裂け目の突破はインスタントです。

R2 t黒カウブレ ○○
 G1G2 ファイクル強すぎて勝ち。

R3 ジャンド ○○
 G1G2 相手の初動が遅いところを矛槍持って毒殺。

R4 白黒トークン ×○○
 G1 矛槍持ったタール抗とソリンのトークンとでぐだぐだやってるうちに相手の盤面完成してきて負け。トークンにピン除去撃たされてアドとられた。
 G2G3 瞬唱orボブで殴りつつ相手の呪文を全て対抗突風で潰して勝ち。両方とも相手のライフが18→16→14→…って最後まで綺麗に2ずつ減ってた。
  
R5 RG殻 ×○○
 G1 なんか変形者のコピーで地獄乗りに3体並んで殴られた。
 G2 相手がファイクルへの対処ミスって毒殺。
 G3 矛槍2枚引いて5t目に毒殺。

R6 親和 ○××
 G1 頭蓋を嵌めてスカージ除去ったら、空僻地が潰れてそこから相手死ぬまで1マナ。感電破を意に介さず毒殺。
 G2  先手1tで一気に展開される。適宜ファイクルをチャンプされつつ最後は頭蓋。邪魔者対処できないときつい。
 G3 ファイクルで微妙なダメージレースを仕掛けるも、最後は爆片破で乙。ボブが手札で腐ってた。カウンターの方がましだった。

R7 ジャンド ×○×
 G1 審問→囲い→瞬唱審問で相手の手札根こそぎ潰して、瞬唱が矛槍持ってダメージレースするが、最後稲妻トップで負けるのを見落としててタール坑で殴ってしまい、しっかり引かれて負け。
 G2 お互いハンド涸れたあとの誘惑蒔きは鬼だった。キッチン奪って勝ち。
 G3 ブライトニングで手札攻められ、圧殺された。土地が伸びなかった。

R8 テゼレッター ○○
 G1 枷、橋、とヤバイアーティファクトをハンデスで処理し、ボブが生き残って勝ち。
 G2 ボブが生き残ったのでカウンター構えつつゆっくりファイクル並べて勝ち。



というわけで5-3でした。オポ足りずに賞品圏には入れず。
脳内で組んでほぼぶっつけ本番だった割りにはなかなか良いデッキだった。来週もこいつを改良して出たい。


前乗せたやつのアップデート。

2《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
1《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GPT)》
1《繁殖池/Breeding Pool(DIS)》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
1《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》
1《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel(DST)》
1《アカデミーの廃墟/Academy Ruins(TSP)》
8《島/Island(ISD)》
1《山/Mountain(ISD)》

4《粗石の魔道士/Trinket Mage(SOM)》
3《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》
2《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer(M12)》
2《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror(CHK)》

4《差し戻し/Remand(RAV)》
4《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
2《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》
4《稲妻/Lightning Bolt(M11)》
3《血染めの月/Blood Moon(8ED)》
2《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives(5DN)》
1《黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb(MRD)》
1《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage(DKA)》
1《脆い彫像/Brittle Effigy(M11)》
1《探検の地図/Expedition Map(ZEN)》
1《真髄の針/Pithing Needle(10E)》
1《骨断ちの矛槍/Bonesplitter(MRD)》


3《古えの遺恨/Ancient Grudge(ISD)》
1《不死の霊薬/Elixir of Immortality(M12)》
1《真髄の針/Pithing Needle(10E)》
1《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(CHR)》
1《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage(DKA)》
1《上天の呪文爆弾/AEther Spellbomb(MRD)》
1《血染めの月/Blood Moon(8ED)》
3《不忠の糸/Threads of Disloyalty(BOK)》
2《紅蓮地獄/Pyroclasm(10E)》
1《呪文滑り/Spellskite(NPH)》


フィニッシャー枠はまだ暫定。何がいいのだろうか。
LSVの青白トロン回してみたら、これ強いのけち屈葬じゃね?ということで、そっち方向に特化してみる。

1《湿った墓/Watery Grave(RAV)》
2《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》
2《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit(WWK)》
2《天界の列柱/Celestial Colonnade(WWK)》
2《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
2《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
1《神無き祭殿/Godless Shrine(GPT)》
1《悪臭の荒野/Fetid Heath(EVE)》
3《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》
2《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》
2《島/Island(ISD)》
2《平地/Plains(ISD)》
1《沼/Swamp(ISD)》

1《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria(ZEN)》
1《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite(NPH)》
1《絶望の天使/Angel of Despair(CMD)》
2《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》
3《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(SHM)》
1《叫び大口/Shriekmaw(CMD)》
1《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》

3《ディミーアの印鑑/Dimir Signet(CMD)》
3《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet(DIS)》
2《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》
4《差し戻し/Remand(RAV)》
4《流刑への道/Path to Exile(CON)》
1《忘却の輪/Oblivion Ring(CMD)》
4《けちな贈り物/Gifts Ungiven(CHK)》
4《知識の渇望/Thirst for Knowledge(MRD)》
2《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》


白タイタンはモダンでもかなり強そう。サイド後の墓地対策にどう対処するかが問題だね。爆薬とか?

正直トロンは幽霊街+ロームで泣いて謝るしかなくなるからかなり厳しいと思う。

4《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit(WWK)》
4《湿った墓/Watery Grave(RAV)》
1《トレイリア西部/Tolaria West(FUT)》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
4《ウルザの塔/Urza’s Tower(9ED)》
3《ウルザの鉱山/Urza’s Mine(9ED)》
3《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant(9ED)》
1《ウギンの目/Eye of Ugin(WWK)》
2《島/Island(ISD)》
1《沼/Swamp(ISD)》

4《粗石の魔道士/Trinket Mage(SOM)》
1《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn(ROE)》
1《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre(ROE)》

4《ディミーアの印鑑/Dimir Signet(CMD)》
3《探検の地図/Expedition Map(ZEN)》
1《脆い彫像/Brittle Effigy(M11)》
1《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage(DKA)》
1《真髄の針/Pithing Needle(10E)》
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives(5DN)》
1《処刑人の薬包/Executioner’s Capsule(ALA)》
4《差し戻し/Remand(RAV)》
4《知識の渇望/Thirst for Knowledge(MRD)》
4《見栄え損ない/Disfigure(ZEN)》
1《地底街の手中/Clutch of the Undercity(RAV)》
1《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》
1《迫害/Persecute(7ED)》
1《魂の裏切りの夜/Night of Souls’ Betrayal(CHK)》
1《けちな贈り物/Gifts Ungiven(CHK)》


サイド
1《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage(DKA)》堀
1《真髄の針/Pithing Needle(10E)》
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives(5DN)》
1《迫害/Persecute(7ED)》
1《魂の裏切りの夜/Night of Souls’ Betrayal(CHK)》
1《魔女封じの宝珠/Witchbane Orb(ISD)》
2《滅び/Damnation(PLC)》
1《上天の呪文爆弾/AEther Spellbomb(MRD)》
1《不死の霊薬/Elixir of Immortality(M12)》
1《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》
2《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
1《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb(SOM)》
1《併合/Annex(9ED)》


個々のカードの感想
・トロン
4-3-3でも普通に揃う。地図偉い。

・《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit(WWK)》
ほとんど殴らなかった。4枚はいらない。

・《湿った墓/Watery Grave(RAV)》
後半アンタップインできるのはやっぱり強い。ミランドとは一長一短だけど、こっちの方が好み。4枚目であたりでの差が顕著。

・《トレイリア西部/Tolaria West(FUT)》
くそ弱い。けちから持ってくるにしても、このデッキなら、地図+粗石+土地+何かとかできるから、なくてもトロン揃えられる。

・《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives(5DN)》
序盤カウンター2個おけなくてプルプルが結構ある。トロンとは相性良くないね。2個置くと印鑑吹っ飛ぶし。

・《処刑人の薬包/Executioner’s Capsule(ALA)》
赤ボムと比べて起動1マナ重いのは大きい。ただ、タルモに気軽に対処できるのは偉い。ボブに触れないのは痛い。

・《差し戻し/Remand(RAV)》
使い方もあるだろうけど、あまり強く無かった感じ。毎ターンメインで何かしら動いていくのが理想だから、構える暇があまり無い。盲目的に積むのはやめようと思った。

・《見栄え損ない/Disfigure(ZEN)》
環境の生物が軒並み軽いからこれで十分。pteは序盤打ちづらくて使いにくいんじゃないかと思った(想像)。でかぶつはほぞで処理すればいいし。ただしタルモはきつい。

・《地底街の手中/Clutch of the Undercity(RAV)》
4マナ圏サーチ用。だけど、メインではサーチから即動きたいと考えると、使い勝手がいいとは言えないかな。サイドでいい。バウンスの方もいろいろできるから悪いカードでは無い。

・《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》
色拘束やばい。撃てねえよ。入れようって言ったヤツ出てこい。

・《迫害/Persecute(7ED)》
強い。ただ相手のデッキが分かっている前提。ぶっさせば大体勝てる。

・《魂の裏切りの夜/Night of Souls’ Betrayal(CHK)》
滅びの方が丸いよね。親和がこれ1枚で沈むだろうと考えて入れたけど、親和とは当たらなかった。他のビートには4マナメインで置きたいカードじゃない。デルバーには効くのかな?サイドカード。

・《けちな贈り物/Gifts Ungiven(CHK)》
トロン揃えるためだけならば弱いカード。入れるならちゃんとけち用にデッキを調整しなければダメだね。



ぶっちゃけデッキ全体としては、何がしたいのかはっきりしておらず強くない。
粗石から適当に地図持ってきてトロン揃えても、マナの使い道が無くてもにょる場合が多い。(地図からまず廃墟持ってきて、廃墟で地図使い回していけば、ウギンまで繋げられるから、いい気もするけど悠長な気がする。際にも弱いし。)
だったらちゃんとトロン4枚ずつ入れて、安定して4t目に揃えにいく構成にした方がいいのかもしれないが、その場合トロンのマナをフル活用できるのが5tになるから(3t粗石→4t地図起動)、全力で揃えにいってる割りには遅いよねっていう。
まずコンセプトをもっとはっきりさせる必要があると思った。




・ハンデス
・リリアナ
・ぶどう弾
・火力
・けち(!)

これだけ潰せるんだったらメインに入れるのもやぶさかで無いように思える。知識の渇望あるし。
サイドは鉄板って言うのは言い過ぎかなぁ。


4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》
4《密林の猿人/Kird Ape(9ED)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》
4《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》

4《稲妻/Lightning Bolt(M11)》
4《稲妻のらせん/Lightning Helix(RAV)》
4《部族の炎/Tribal Flames(INV)》
4《差し戻し/Remand(RAV)》
4《バントの魔除け/Bant Charm(ALA)》

4《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
4《乾燥台地/Arid Mesa(ZEN)》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
1《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GPT)》
1《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
2《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
1《寺院の庭/Temple Garden(RAV)》
1《湿った墓/Watery Grave(RAV)》
1《山/Mountain(ISD)》
1《島/Island(ISD)》


1マナパワー3はzooの顔。ナカティル亡き後にその遺志を継げるのはあいつしかいない!
そして20-20-20の完璧なバランスはビートダウンの理想型!(さすがに全部4積みずつは嘘だと思うけど。)
さらにメインに積まれたカウンターは、近年のzooにおける進化の証!

...トリコデルバー?しらん。
2《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
1《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GPT)》
1《繁殖池/Breeding Pool(DIS)》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
1《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》
1《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel(DST)》
1《アカデミーの廃墟/Academy Ruins(TSP)》
8《島/Island(ISD)》
1《山/Mountain(ISD)》

4《粗石の魔道士/Trinket Mage(SOM)》
2《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle(ZEN)》

4《差し戻し/Remand(RAV)》
4《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
4《知識の渇望/Thirst for Knowledge(MRD)》
4《稲妻/Lightning Bolt(M11)》
4《血染めの月/Blood Moon(8ED)》
2《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives(5DN)》
1《黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb(MRD)》
1《上天の呪文爆弾/AEther Spellbomb(MRD)》
1《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(CHR)》
1《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage(DKA)》
1《脆い彫像/Brittle Effigy(M11)》
1《探検の地図/Expedition Map(ZEN)》
1《真髄の針/Pithing Needle(10E)》
1《キマイラ的大群/Chimeric Mass(SOM)》

3《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer(M12)》
3《古えの遺恨/Ancient Grudge(ISD)》
3《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》
1《不死の霊薬/Elixir of Immortality(M12)》
1《真髄の針/Pithing Needle(10E)》
1《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(CHR)》
1《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage(DKA)》
1《バジリスクの首輪/Basilisk Collar(WWK)》
1《否認/Negate(M12)》


相手の2tのアクションを差し戻して3tに月を貼るだけの簡単なお仕事です。
粗石は環境随一のユーティリティーカード。いつ引いても強い。

難点は殺意が足りないところかな。一番ライフ削るのが粗石だっていう。
フィニッシャー何にすればいいかはまだ分からない。《チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar(M10)》とかも真面目に有りだと思ってる。PtEにひっかからないのは正義。
あと、月は強い相手にはとことん強いけど、弱い相手にはからっきしだからメイン4枚はやり過ぎかな。
3《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit(WWK)》
3《湿った墓/Watery Grave(RAV)》
1《血の墓所/Blood Crypt(DIS)》
4《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》
4《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》
3《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel(DST)》
1《アカデミーの廃墟/Academy Ruins(TSP)》
1《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》
2《沼/Swamp(ISD)》
1《島/Island(ISD)》

3《粗石の魔道士/Trinket Mage(SOM)》
2《呪文滑り/Spellskite(NPH)》

3《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas(MBS)》
3《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》

4《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance(MRD)》
2《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives(5DN)》
1《上天の呪文爆弾/AEther Spellbomb(MRD)》
1《探検の地図/Expedition Map(ZEN)》
1《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage(DKA)》
1《真髄の針/Pithing Needle(10E)》
1《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb(SOM)》
1《脆い彫像/Brittle Effigy(M11)》

3《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
3《見栄え損ない/Disfigure(ZEN)》
4《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(ROE)》
4《知識の渇望/Thirst for Knowledge(MRD)》


ダークスティールの城塞をテゼで5/5にするのは楽しそうだよね。
あと、環境的に粗石から持ってきたいほぞが多いと思う。
そんなデッキ。
12 31%
13 28%
14 25%
15 22%
16 20%
17 18%
18 16%
19 14%

デッキ内のアーティファクトの枚数nと、+1能力がスカる確率。(60-n C 5)/(60 C 5)
《夜明け歩きの大鹿/Dawntreader Elk(DKA)》

一般的な認識だと戦力としてカウントできるマナベース的な立ち位置だと思うけど、このイニストラード環境において、
・設置、起動共に軽くて
・自分生け贄がコストで
・場の状況によらずに起動できて
・アドを失わない
生物ってこいつだけなんだよね。
つまり、陰鬱のトリガーとしてもこの鹿は一流であるということ。

こいつ3枚ぐらいに加えて、殴ればほぼ相打ち持っていってくれる《マルコフの上流階級/Markov Patrician(ISD)》も陰鬱のタネとして、

1マナ
《隊商の夜番/Caravan Vigil(ISD)》
2マナ
《スカースダグの高僧/Skirsdag High Priest(ISD)》
3マナ
《ウルヴェンワルドの熊/Ulvenwald Bear(DKA)》
《覚醒舞い/Wakedancer(DKA)》
4マナ
《陰惨な発見/Gruesome Discovery(DKA)》
《ただれ皮の猪/Festerhide Boar(ISD)》
5マナ
《モークラットのバンシー/Morkrut Banshee(ISD)》

この辺の陰鬱カードを中心とした緑黒陰鬱を組んでみたいというのが私の夢。
鹿や隊商がいるから多色化も簡単。唯一の難点がキーカードの鹿の点数が高めで集めにくいこと。
でもこいつさえ集めてしまえば他の陰鬱クリーチャーはそこまで高くないし、陰鬱集まらなければ赤緑あたりに逃げることもできる。
これってアーキタイプになりませんかね。

GP神戸2日目

2012年2月21日 MTG:レポ
1stドラフト

11ポッド目ぐらい。

青濃い初手から不死の火→悲劇的な過ち→スカースダグの剥ぎ取り→やじる悪鬼×2みたいな流れで赤黒へ。
-13/0やセルホフの密教信者が13-14手目まで流れてたり、戦慄の間隔も後半にカットできたり、両面ルーターが半周近くしてたりと、青白やれば良かったかなと思ったけど、あたった相手だけ見れば、青白はいろんなところで取り合ってて、赤黒独占気味できたみたいなので結果的に正解だったっぽい。

でもデッキ自体はクリーチャーやせててあまり強く無い。

《炉の小悪魔/Forge Devil(DKA)》
《スカースダグの剥ぎ取り/Skirsdag Flayer(DKA)》
《血に狂った新生子/Bloodcrazed Neonate(ISD)》
《灰口の猟犬/Ashmouth Hound(ISD)》
《グリセルブランドの信奉者/Disciple of Griselbrand(ISD)》
《歩く死骸/Walking Corpse(ISD)》
《村の鉄鍛冶/Village Ironsmith(ISD)》
2《やじる悪鬼/Heckling Fiends(DKA)》
《暴動の小悪魔/Riot Devils(ISD)》
《片目のカカシ/One-Eyed Scarecrow(ISD)》
《肉切り屋のグール/Abattoir Ghoul(ISD)》
《茜の狼/Russet Wolves(DKA)》
《ファルケンラスの匪賊/Falkenrath Marauders(ISD)》
《苦心の魔女/Bitterheart Witch(ISD)》
《燃え投げの小悪魔/Pitchburn Devils(ISD)》
《近野の忍び寄り/Nearheath Stalker(DKA)》

《霊炎/Geistflame(ISD)》
《悲劇的な過ち/Tragic Slip(DKA)》
《祭壇の刈り取り/Altar’s Reap(ISD)》
《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》
《不死の火/Fires of Undeath(DKA)》
《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold(ISD)》

7《山/Mountain(ISD)》
7《沼/Swamp(ISD)》
《森/Forest(ISD)》
《進化する未開地/Evolving Wilds(DKA)》
《不気味な辺境林/Grim Backwoods(DKA)》



今見たら、また《グール呼びの詠唱/Ghoulcaller’s Chant(ISD)》がサイドにいたんだけど。神戸の俺、どれだけこのカード低く見てたの?


R10 青白 ○○ 2ゲームとも相手初動4ターン目以降で、2/2でビートしつつやじる悪鬼でブロッカーどかして勝ち。
R11 緑白 ×○○ G1相手のデカ物連打がきつくて負け。G2,3は相手マナフラ気味で、剥ぎ取りで牽制しつつ殴りきる。戒めついた近野に霊炎打つプレイングに気付くのに少し遅れたが、結果的に一番いいタイミングでできた。
R12 青赤 ○×○ G2相手の墓地肥やしで相手の墓地が4枚ぐらいまで減るが、夜長の手中から削りきられる。場に魔女がいて、死ぬ準備ばっちりだったところに、相手の密教信者でデッキから呪い落とされたのが敗因w。G3は5t魔女の返しに、グリセルブランド焼かれてルーター出されるが、6tに不死の火で自分で焼いて勝ち。



2ndドラフト

第3ポッド。一応3-0すればトップ8だったけど...。

初手食百足、2手目スピリットロード(3マナ不死飛行、不死の火流し)からDKAは色が決まらず迷走。2パック目で羊飼い、村人と緑の狼男が流れてきたので緑は決定。2,3パック目で避け木を2枚取れたので、ドレッジを意識したが、2色目を青と黒どっちにするか決めきれず、2週目に根囲い等の専用パーツがあまり流れてこず、なんか微妙なピックになってしまった。自分のデッキを把握しきれず、経験値不足が露呈した結果になったかな。


《金切り声のスカーブ/Screeching Skaab(DKA)》
2《暗茂みの狼/Darkthicket Wolf(ISD)》
《ガツタフの羊飼い/Gatstaf Shepherd(ISD)》
《ソンバーワルドのドライアド/Somberwald Dryad(DKA)》
《エストワルドの村人/Villagers of Estwald(ISD)》
《果樹園の霊魂/Orchard Spirit(ISD)》
2《裂け木の恐怖/Splinterfright(ISD)》
《セルホフの密教信者/Selhoff Occultist(ISD)》
《礼儀正しい識者/Civilized Scholar(ISD)》
《ただれ皮の猪/Festerhide Boar(ISD)》
《その場しのぎのやっかいもの/Makeshift Mauler(ISD)》
《食百足/Vorapede(DKA)》

《思考掃き/Thought Scour(DKA)》
《狼狩りの矢筒/Wolfhunter’s Quiver(DKA)》
2《静かな旅立ち/Silent Departure(ISD)》
《根囲い/Mulch(ISD)》
《予言/Divination(DKA)》
《蜘蛛の掌握/Spidery Grasp(ISD)》
《閉所恐怖症/Claustrophobia(ISD)》
《海墓の刈り取り/Reap the Seagraf(DKA)》

7《森/Forest(ISD)》
7《島/Island(ISD)》
《沼/Swamp(ISD)》
《森林の墓地/Woodland Cemetery(ISD)》
《進化する未開地/Evolving Wilds(DKA)》


飛行にほとんど触れなくてきついデッキ。
サイド後
out 根囲い、森、海墓 
in 《灰毛ののけ者/Grizzled Outcasts(ISD)》、《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold(ISD)》、沼
って感じで大体やったけど、本戦終了後フリーで回した感じではやっぱ黒黒がきつかった。


R13 白t赤緑(多分) ×× G1、2t根囲いで狼、裂け木×2、生物って落ちて根囲いに愛想を尽かす。あとは上から圧殺されて死亡。
R14 緑青 ×× マナスクリュー×2。相手のデッキはかなり重い感じで事故らなければ勝てそう立ったのにとても残念。ただG2はバウンスをもっと大事に使っていればワンチャン勝ててたのでそういう意味ではプレイミス負け。
R15 赤黒 ○×○ ID提案してみるも、蹴られる。最後は相手の事故だった。


と言うわけで通算11-4でした。PWPは328ポイントもらいました。
前日、いっしょに出た京都の友人のところに泊まってたのだが、前日大雪降って、電車が30分遅れ。8:30到着のプラン立ててたので、結局5分遅れで到着。まあ、雪降ったの知ってたのに早めに出発しなかったプレイミスだよね。受付は無事に済んで良かった。

で、以下カードプール。端付近の席で、斜め前の人がチェックしてた、つえーとか言われてたパック。


・白
《アヴァシン教の僧侶/Avacynian Priest(ISD)》
《精鋭の審問官/Elite Inquisitor(ISD)》
《声無き霊魂/Voiceless Spirit(ISD)》
《深夜の護衛/Midnight Guard(DKA)》
《絞首台の守部/Gallows Warden(ISD)》
《スレイベンの純血種/Thraben Purebloods(ISD)》
《信仰の縛め/Bonds of Faith(ISD)》
《町民の結集/Gather the Townsfolk(DKA)》
《緊急の除霊/Urgent Exorcism(ISD)》
《無形の美徳/Intangible Virtue(ISD)》
《深夜の出没/Midnight Haunting(ISD)》
《疲労の呪い/Curse of Exhaustion(DKA)》
《突然の消失/Sudden Disappearance(DKA)》

・青
《縫い師の見習い/Stitcher’s Apprentice(ISD)》
《金切り声のスカーブ/Screeching Skaab(DKA)》
《嵐縛りの霊/Stormbound Geist(DKA)》
《甲冑のスカーブ/Armored Skaab(ISD)》
《首無しスカーブ/Headless Skaab(DKA)》
《その場しのぎのやっかいもの/Makeshift Mauler(ISD)》
《月鷺/Moon Heron(ISD)》
《ネファリアの海鳶/Nephalia Seakite(DKA)》
《カラスの群れ/Murder of Crows(ISD)》
《記憶の旅/Memory’s Journey(ISD)》
《熟慮/Think Twice(ISD)》
《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》
《予言/Divination(DKA)》
《スキフサングの詠唱/Chant of the Skifsang(DKA)》
《骨を灰に/Bone to Ash(DKA)》

・黒
《名門のグール/Highborn Ghoul(DKA)》
《荘園の骸骨/Manor Skeleton(ISD)》
《黒猫/Black Cat(DKA)》
《マルコフの上流階級/Markov Patrician(ISD)》
2《脳ゾウムシ/Brain Weevil(ISD)》
《肉切り屋のグール/Abattoir Ghoul(ISD)》
《グール起こし/Ghoulraiser(ISD)》
《陰惨な醜さ/Gruesome Deformity(ISD)》
《グール呼びの詠唱/Ghoulcaller’s Chant(ISD)》
《命取りの魅惑/Deadly Allure(DKA)》
《悲劇的な過ち/Tragic Slip(DKA)》
《悪意に満ちた影/Spiteful Shadows(DKA)》
《陰惨な発見/Gruesome Discovery(DKA)》
《渇きの呪い/Curse of Thirst(DKA)》
《悲惨な旅/Harrowing Journey(DKA)》
《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold(ISD)》(foil)

・赤
《炉の小悪魔/Forge Devil(DKA)》
《マルコフの刃の達人/Markov Blademaster(DKA)》
《エルドワルの切り裂き魔/Erdwal Ripper(DKA)》
《地獄乗り/Hellrider(DKA)》
《苦悩の脱走者/Afflicted Deserter(DKA)》
《ガイアー岬の災い魔/Scourge of Geier Reach(ISD)》
《夜の歓楽者/Night Revelers(ISD)》
《燃え投げの小悪魔/Pitchburn Devils(ISD)》
《マルコフの大将軍/Markov Warlord(DKA)》
《噛み傷への興奮/Furor of the Bitten(ISD)》
《信仰無き物あさり/Faithless Looting(DKA)》
《燃える油/Burning Oil(DKA)》
《捨て身の狂乱/Desperate Ravings(ISD)》
《貫かれた心臓の呪い/Curse of the Pierced Heart(ISD)》
《ファルケンラスの鉤爪/Talons of Falkenrath(DKA)》
《硫黄の流弾/Brimstone Volley(ISD)》
《裏切りの血/Traitorous Blood(ISD)》

・緑
《若き狼/Young Wolf(DKA)》
《ガツタフの羊飼い/Gatstaf Shepherd(ISD)》
《ソンバーワルドのドライアド/Somberwald Dryad(DKA)》
《夜明け歩きの大鹿/Dawntreader Elk(DKA)》
《軽蔑された村人/Scorned Villager(DKA)》
《夜明けのレインジャー/Daybreak Ranger(ISD)》
《果樹園の霊魂/Orchard Spirit(ISD)》
《ウルヴェンワルドの熊/Ulvenwald Bear(DKA)》
《茨群れの頭目/Briarpack Alpha(DKA)》
《ケッシグの出家蜘蛛/Kessig Recluse(DKA)》
《ホロウヘンジの獣/Hollowhenge Beast(DKA)》
《灰毛ののけ者/Grizzled Outcasts(ISD)》
《霊の花輪/Wreath of Geists(ISD)》
《根囲い/Mulch(ISD)》
《月霧/Moonmist(ISD)》

・その他
《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》
《戦墓の隊長/Diregraf Captain(DKA)》
《重いつるはし/Heavy Mattock(DKA)》
《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》
《断崖の避難所/Clifftop Retreat(ISD)》
《進化する未開地/Evolving Wilds(DKA)》
《憑依された沼墓/Haunted Fengraf(DKA)》


で、組んだデッキ

《炉の小悪魔/Forge Devil(DKA)》
《アヴァシン教の僧侶/Avacynian Priest(ISD)》
《ガツタフの羊飼い/Gatstaf Shepherd(ISD)》
《ソンバーワルドのドライアド/Somberwald Dryad(DKA)》
《夜明け歩きの大鹿/Dawntreader Elk(DKA)》
《軽蔑された村人/Scorned Villager(DKA)》
《夜明けのレインジャー/Daybreak Ranger(ISD)》
《果樹園の霊魂/Orchard Spirit(ISD)》
《ウルヴェンワルドの熊/Ulvenwald Bear(DKA)》
《マルコフの刃の達人/Markov Blademaster(DKA)》
《地獄乗り/Hellrider(DKA)》
《茨群れの頭目/Briarpack Alpha(DKA)》
《ケッシグの出家蜘蛛/Kessig Recluse(DKA)》
《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》
《ホロウヘンジの獣/Hollowhenge Beast(DKA)》
《灰毛ののけ者/Grizzled Outcasts(ISD)》
《燃え投げの小悪魔/Pitchburn Devils(ISD)》
《マルコフの大将軍/Markov Warlord(DKA)》

《燃える油/Burning Oil(DKA)》
《硫黄の流弾/Brimstone Volley(ISD)》
《信仰の縛め/Bonds of Faith(ISD)》
《町民の結集/Gather the Townsfolk(DKA)》
《深夜の出没/Midnight Haunting(ISD)》

7《森/Forest(ISD)》
6《山/Mountain(ISD)》
2《平地/Plains(ISD)》
《断崖の避難所/Clifftop Retreat(ISD)》
《進化する未開地/Evolving Wilds(DKA)》


とりあえずレアが強いから赤と緑は確定。で、若干強いカードが足りない感じだったから3色目をどうするか。結果的に、2色土地と燃える油の存在から白にした。
黒は、タッパーと平和なべの聞かない人間デッキ相手に白と入れ替える感じで使った。色安定のために物あさりも入れて。
青も十分強かったけど、ダブルシンボル多めで赤緑と共存させづらそうだったから切った。

反省としては、刃の達人が弱かった。《夜鳥の手中/Nightbird’s Clutches(ISD)》や《交差路の吸血鬼/Crossway Vampire(ISD)》といっしょに赤吸血鬼組めば強いんだろうけど、このデッキではダブルシンボルとしての働きをしなかった。物あさりに変えるべき。
あと、黒サイドインしたときにグール呼びの詠唱入れなかったのはさすがに違うだろうと、今思った。

で、結果。覚えてる範囲でコメント。

R1 bye
R2 ○×× 2本目除去ケアせずに強気にダメージレースして負け。相手持ちすぎだったけど。
R3 ○○
R4 ○○
R5 ○×○
R6 ○○ @ホンナミさん 隣はあっき―さん対KAKAOさんの彼女(?)でここだけPWC状態。G2、相手の森渡り+流弾でライフ射程に入ったところを狩り達で1t稼いで勝ち。
R7 ×○× G1墓地に燃える油落ちているのを忘れたまま、短刀持った2/3に殴られ続けて負け。死にたくなった。
R8 ○○ 2ゲームともこっちのライフが22から始まってる。つまりそういうこと。
R9 ○×○ G1,G3相手事故ってた。

最後、6-2で最終戦迎えて、最後負けて6-3だった去年のGP神戸(エクテン)思い出したけど(その時も1回戦実質bye)、無事に勝てて良かったです。

2日目に続く。
初日(1bye)
6-2

1stドラフト
3-0

2ndドラフト
1-2

で11-4の44位でした。

1stはデッキの割にできすぎた結果だったと思うけど、2ndでそれを活かせなかったのが残念。あと2勝は言い過ぎにしても、欲を言えば、あと1勝したかったなと。

でも、まあ、初めてのGP2日目進出と、マネーフィニッシュは素直に嬉しいです。横浜もがんばりたいとおもいました。

各デッキとか詳細を明日あげる予定。
0回戦ドロップの危機。ワロエナイ。

誰か代理受付してくれる人希望。



※まあ、9時ちょうどで受付終了するわけないですよね。
4《宿命の旅人/Doomed Traveler(ISD)》
3《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
3《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》
4《ドラグスコルの隊長/Drogskol Captain(DKA)》
3《地下牢の霊/Dungeon Geists(DKA)》

4《清浄の名誉/Honor of the Pure(M12)》
4《マナ漏出/Mana Leak(M12)》
3《四肢切断/Dismember(NPH)》
2《信仰の盾/Faith’s Shield(DKA)》
4《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》
3《思案/Ponder(M12)》

4《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
4《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》
1《氷河の城砦/Glacial Fortress(M12)》
1《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M12)》
1《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
2《進化する未開地/Evolving Wilds(DKA)》
2《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》
5《平地/Plains(ISD)》
2《島/Island(ISD)》
1《沼/Swamp(ISD)》

サイド
2《深夜の出没/Midnight Haunting(ISD)》
1《地下牢の霊/Dungeon Geists(DKA)》
2《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》
1《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》
2《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》
2《瞬間凍結/Flashfreeze(M12)》
2《天界の粛清/Celestial Purge(M12)》
1《存在の破棄/Revoke Existence(SOM)》
1《神への捧げ物/Divine Offering(MBS)》
1《雲散霧消/Dissipate(ISD)》


・《清浄の名誉/Honor of the Pure(M12)》
1枚貼ってあれば、隊長が感電破で死ななくなる。→隊長、幻影の像と並べやすくなる。→並べば金屑でも流れなくなる。スピリットトークンも白いし是非入れたい。

・《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》の不在
名誉も入って、スペルがだいぶ少なくなったから抜きたい。別に他のカードとシナジーがあるわけでもないしね。ちなみにこのスペル枚数だと、思案打っても3割で変身できない計算。

・《宿命の旅人/Doomed Traveler(ISD)》
虫の代わりに何か2マナ以下の生物が欲しい。白いし、スピリット出てくるからとりあえずこいつで。ビート相手にはチャンプブロックして返しにすぐ殴れる、コントロールには全除去の返しにすぐ殴れる。だから強いはず。飛行で殴ってくる相手は勘弁な。

・《四肢切断/Dismember(NPH)》
青そこまで濃くないし、黒出せるデッキだし、狩り達流行るならバウンスよりもこっちかな。

・《信仰の盾/Faith’s Shield(DKA)》
ブレンタンの闇の隆盛一押しカード。①除去をカウンターできる。②ブロッカーをどかせる。③フォグになる。(窮地時)ほら、1マナなのに《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》っぽいことができる。だから強い。

・サイドボード
あんまり練ってない。


※追記
《大天使の霊堂/Vault of the Archangel(DKA)》もいれたいねぇ。でもマナベースは結構キツキツっぽいな。
     1t  2t  3t  4t  5t
15枚 26% 45% 60% 71% 79%
16枚 28% 48% 63% 74% 81%
17枚 29% 50% 65% 76% 84%
18枚 31% 53% 68% 78% 86%
19枚 33% 55% 70% 81% 87%
20枚 34% 57% 73% 83% 89%
21枚 36% 60% 75% 84% 90%
22枚 38% 62% 77% 86% 92%
23枚 40% 64% 79% 88% 93%
24枚 41% 66% 81% 89% 94%
25枚 43% 68% 82% 90% 95%
26枚 45% 70% 84% 92% 96%
27枚 47% 72% 85% 93% 96%
28枚 48% 74% 87% 94% 97%
29枚 50% 75% 88% 94% 97%
30枚 52% 77% 89% 95% 98%

デッキ60枚で、少なくとも虫1枚と土地1枚は場に出ている前提で、虫があるターン以内に変身する確率の目安。場の他のカードとか手札とかは確率に影響しない。
縦軸がデッキ内のインスタント・ソーサリーの枚数。横軸が虫を出してから何ターン後か。(つまり何枚めくったか。)

15 60%
16 63%
17 65%
18 68%
19 70%
20 73%
21 75%
22 77%
23 79%
24 81%
25 82%
26 84%
27 85%
28 87%
29 88%
30 89%

思案打ってスペル見つけられる確率。要は3t以内に変身できる確率と同じなんだけどね。

   1t  2t  3t  4t  5t
4 11% 20% 29% 38% 45%
5 13% 25% 35% 45% 53%
6 16% 29% 41% 52% 60%
7 18% 34% 47% 58% 67%
8 21% 38% 52% 64% 72%
9 24% 42% 57% 68% 77%
10 26% 46% 61% 73% 81%
11 29% 50% 65% 77% 84%
12 32% 54% 69% 80% 87%


虫の変身確率リミテッド編。




Knight of Sursi / サーシの騎士 (3)(白)
クリーチャー — 人間(Human) 騎士(Knight)

飛行、側面攻撃(側面攻撃を持たないクリーチャーがこのクリーチャーをブロックするたび、ブロックしているクリーチャーはターン終了時まで-1/-1の修整を受ける。)
待機3 ― (白)(このカードをあなたの手札から唱えるのではなく、(白)を支払うとともにそれを時間(time)カウンターが3個置かれた状態で追放する。あなたのアップキープの開始時に、時間カウンターを1個取り除く。最後の1個を取り除いたとき、それをそのマナ・コストを支払うことなく唱える。)
2/2


パワーが1減って側面攻撃ついてるけど、出した3t後に変身する虫はこいつとほぼ同等。そう考えると、構築では2t以内に変身したいよね。
よく4枚積まれてるけどさ、序盤に複数枚引いたら滅茶苦茶弱くない?
マナ無しで撃てるから擬似的にデッキ56枚にできるって言われるけどさ、コストとしてライフを払ってるわけで、56枚の代償として、初期ライフを18~16ぐらいに減らしてることにもしっかり目を向けるべきだよね。
俺はデッキ64枚にする代わりに初期ライフ23ぐらいにできるなら、喜んでそうする。
ただでさえはらわたで確定でライフ払わなけりゃならず、さらにタイトなダメージレースをするデッキなので、ライフは大事にしたい。
手札見る効果も、環境に手札溜め込んでにらめっこしてくるデッキ少なく、赤白剣の存在もあって、環境は手札使い切る方向だし、そこまで重視しない。
そういうわけで、僕はギタ調を使わない。

という風に考えてたけど、今日のフィンケル見て考え揺らぐ。やっぱ完璧にプラン組める人が使うと全然違うわ。
上に書いたのは、召喚の罠2枚見えてるところでブレンタンカウンターするような素敵プレイヤーの妄言なのか。
秋葉原PWC行ってきたけど、白緑t黒トークン、白黒トークン+人間、Delver同型とあたって1-2ぽん。やっぱトークンきついわ。


で、同型戦R3の2ゲーム目なんだけど、
相手:ライフ2、場には虫(変身)のみ、ハンドは捧げ物+不明1枚、前のターンに思案でトップ操作済(多分はらわた引いた)

自分:ライフ4、スピリット+虫(表)共にタップ、ハンド1枚(土地)、ムーアランドはお互い無し

この状況で相手がアタックして、何もせずエンドしてきた。返しのターン虫変身できなかったので、スピリット立たせて、1/1虫だけアタックしたんだけど、返しに赤白剣引かれて負けた。

スピリット立たせたのは深夜の出没警戒して。この状況で相手がアタック来れるのは、バウンスか深夜の出没だと想定。バウンスなら負け、出没なら虫をスピリットでチャンプして、次こっちが変身できれば戦える。何もなければ次のターン勝てる。

結果、相手何も持っていなかったから、2体で殴っていれば勝ててたんだけど、これは日和ったこっちが悪いのか。もし相手が虫を立たせていても、こっちが変身したら相打ちで、こっちだけクロック残ったから、相手が殴ってきたのは間違いとは言い切れない?そもそも、思案で剣積むなら、もう1ターン早く出さね?
思案で剣積んだっていうのは、ラウンド後、相手に聞いて分かったことで、もしかしたら話が噛み合ってなくて事実と違うかも。その辺しっかり把握してないからお前は弱いんだよというのは、痛感しております。
Kuala Lumpur という風に切れることを初めて知ったゆとりです。

PWC川崎と迷ったけど、朝眠かったのと、PWP稼ぎ他かったゆえGPT@中野へ。ちなみに中野へ行くのは初めてだったりする。(マジック以外の用事も含めてたぶんそう)

デッキは1個前に挙げた青白Delverを数枚いじったもの。20人ぐらいの5回戦。

R1 青黒ゾンビ ○○ ロードはバウンス、ゲラルフはリークで捌く。
R2 青白人間 ○×○ 全ゲーム、事故った方が負けた感じ。
R3 青白人間 ○×× 最後のドローが槍なら勝てたけど、残念、もう1枚下だった。
R4 緑赤ケッシグ ×○○ 3ゲーム目、虫の誘発忘れて変身し損なった。反省。
R5 ID

5位ぐらいで抜け。

QF 青白人間@サンガさん ○○ 2ゲーム目、後手2マリから完璧すぎる周りをして勝ち。
SF  青白人間@R3の人 ×× 援軍きついです。

というわけで2没。もらったポイントカードの名前欄にブレンタンと書かれた。訴訟。

人間はいっぱい居たけど、虫は自分以外に見た覚えがない。早いデッキばかりで、 ID以外に引き分けいなかった。ベスト8とかほんとさくさく進んでいった。

終わった後は、R4の人の青白人間@赤レンジャイさん作を相手にひたすら回してた。結局相性は五分~やや不利ぐらいだったかな。

明日は秋葉原のPWCにいく...のか?
※当連載は100%のーないです。弱くても知 りません。

4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
2《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker(ISD)》
3《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》

4《マナ漏出/Mana Leak(M12)》
4《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》
3《はらわた撃ち/Gut Shot(NPH)》
4《思案/Ponder(M12)》
3《思考掃き/Thought Scour(DKA)》
3《深夜の出没/Midnight Haunting(ISD)》
3《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》
2《信仰の盾/Faith’s Shield(DKA)》

4《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M12)》
1《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
8《島/Island(ISD)》
1《平地/Plains(M11)》
3《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》


第9回だし、明日から2月だし、結構きりがいいのでとりあえず最終回としときます。
ご静聴ありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7 8

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索