SCG Open Worcester top 32 カード使用枚数集計
2013年9月30日 MTG:その他http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/deckshow.php?&t[C1]=1&start_date=2013-09-29&end_date=2013-09-29&start=1&finish=32&city=Worcester&start_num=1
まずデッキタイプ。ざっくり色分け。
赤単 4
エスパー 7
青白 3
ナヤ 3
グルール 5
ボロス 4
ジャンク 1
セレズニア 3
オロス 1
ラクドスミッド 1
そしてカード枚数。
152 Mountain
103 Plains
82 Forest
50 Island
45 Mizzium Mortars
42 Glare of Heresy
40 Boros Reckoner
40 Elvish Mystic
40 Hallowed Fountain
40 Supreme Verdict
37 Thoughtseize
36 Godless Shrine
36 Stormbreath Dragon
35 Mutavault
34 Detention Sphere
33 Jace, Architect of Thought
33 Sphinx’s Revelation
32 Stomping Ground
30 Temple of Abandon
30 Temple of Silence
29 Scavenging Ooze
28 Chandra, Pyromaster
28 Domri Rade
28 Loxodon Smiter
28 Sacred Foundry
28 Shock
28 Temple Garden
28 Watery Grave
27 Azorius Charm
27 Syncopate
27 Voice of Resurgence
26 Hero’s Downfall
24 Chandra’s Phoenix
24 Ghor-Clan Rampager
24 Temple of Deceit
24 Unflinching Courage
23 Lightning Strike
23 Selesnya Charm
22 Blood Baron of Vizkopa
20 Burning-Tree Emissary
20 Doom Blade
19 Negate
19 Temple of Triumph
18 Dissolve
18 Magma Jet
18 Polukranos, World Eater
17 Burning Earth
16 Ash Zealot
16 Firefist Striker
16 Fleecemane Lion
16 Precinct Captain
16 Rakdos Cackler
15 Ratchet Bomb
15 Swamp
14 Advent of the Wurm
14 Anger of the Gods
14 Azorius Guildgate
14 Flames of the Firebrand
13 Boros Charm
13 Far
13 Peak Eruption
13 Rootborn Defenses
12 Ashiok, Nightmare Weaver
12 Celestial Flare
12 Elspeth, Sun’s Champion
12 Ember Swallower
12 Experiment One
12 Firedrinker Satyr
12 Pithing Needle
12 Sylvan Caryatid
11 Hammer of Purphoros
11 Jace, Memory Adept
11 Last Breath
11 Ruric Thar, the Unbowed
10 Aetherling
10 Skullcrack
9 Destructive Revelry
9 Dryad Militant
9 Imposing Sovereign
9 Selesnya Guildgate
8 Blood Crypt
8 Brave the Elements
8 Druid’s Deliverance
8 Fanatic of Mogis
8 Obzedat, Ghost Council
8 Soldier of the Pantheon
8 Xenagos, the Reveler
8 Young Pyromancer
8 Zhur-Taa Druid
7 Banisher Priest
7 Desecration Demon
7 Duress
7 Essence Scatter
7 Frostburn Weird
7 Mistcutter Hydra
7 Read the Bones
7 Spear Of Heliod
7 Trostani, Selesnya’s Voice
7 Underworld Connections
7 Warleader’s Helix
6 Act of Treason
6 Daring Skyjek
6 Dreadbore
6 Fiendslayer Paladin
6 Rakdos Guildgate
6 Rakdos’s Return
6 Satyr Hedonist
5 Boon Satyr
5 Chained to the Rocks
5 Devour Flesh
5 Gore-House Chainwalker
5 Sundering Growth
5 Wear
4 Angel of Serenity
4 Assemble the Legion
4 Blind Obedience
4 Boros Elite
4 Dispel
4 Foundry Street Denizen
4 Frontline Medic
4 Judge’s Familiar
4 Lifebane Zombie
4 Overgrown Tomb
4 Planar Cleansing
4 Renounce the Guilds
3 Abrupt Decay
3 Bow of Nylea
3 Divination
3 Electrickery
3 Gainsay
3 Gyre Sage
3 Heliod, God of the Sun
3 Merciless Eviction
3 Purphoros, God of the Forge
3 Quicken
3 Rakdos Keyrune
3 Scavenging Ghoul
3 Sin Collector
3 Spark Trooper
2 Ajani, Caller of the Pride
2 Arbor Colossus
2 Goblin Shortcutter
2 Golgari Charm
2 Hopeful Eidolon
2 Mindsparker
2 Nightveil Specter
2 Nykthos, Shrine to Nyx
2 Ogre Battledriver
2 Prognostic Sphinx
2 Psychic Strike
2 Ray of Dissolution
2 Slaughter Games
2 Spark Jolt
2 Swan Song
2 Transguild Promenade
2 Viashino Firstblade
2 Whip of Erebos
2 Yoked Ox
1 Annul
1 Boros Guildgate
1 Centaur Healer
1 Elixir of Immortality
1 Fade into Antiquity
1 Garruk, Caller of Beasts
1 Gideon, Champion of Justice
1 Gods Willing
1 Golgari Guildgate
1 Notion Thief
1 Pacifism
1 Primeval Bounty
1 Ranger’s Guile
1 Smite
1 Trading Post
1 Vraska the Unseen
1 Warped Physique
沼の少なさに泣いた。
まずデッキタイプ。ざっくり色分け。
赤単 4
エスパー 7
青白 3
ナヤ 3
グルール 5
ボロス 4
ジャンク 1
セレズニア 3
オロス 1
ラクドスミッド 1
そしてカード枚数。
152 Mountain
103 Plains
82 Forest
50 Island
45 Mizzium Mortars
42 Glare of Heresy
40 Boros Reckoner
40 Elvish Mystic
40 Hallowed Fountain
40 Supreme Verdict
37 Thoughtseize
36 Godless Shrine
36 Stormbreath Dragon
35 Mutavault
34 Detention Sphere
33 Jace, Architect of Thought
33 Sphinx’s Revelation
32 Stomping Ground
30 Temple of Abandon
30 Temple of Silence
29 Scavenging Ooze
28 Chandra, Pyromaster
28 Domri Rade
28 Loxodon Smiter
28 Sacred Foundry
28 Shock
28 Temple Garden
28 Watery Grave
27 Azorius Charm
27 Syncopate
27 Voice of Resurgence
26 Hero’s Downfall
24 Chandra’s Phoenix
24 Ghor-Clan Rampager
24 Temple of Deceit
24 Unflinching Courage
23 Lightning Strike
23 Selesnya Charm
22 Blood Baron of Vizkopa
20 Burning-Tree Emissary
20 Doom Blade
19 Negate
19 Temple of Triumph
18 Dissolve
18 Magma Jet
18 Polukranos, World Eater
17 Burning Earth
16 Ash Zealot
16 Firefist Striker
16 Fleecemane Lion
16 Precinct Captain
16 Rakdos Cackler
15 Ratchet Bomb
15 Swamp
14 Advent of the Wurm
14 Anger of the Gods
14 Azorius Guildgate
14 Flames of the Firebrand
13 Boros Charm
13 Far
13 Peak Eruption
13 Rootborn Defenses
12 Ashiok, Nightmare Weaver
12 Celestial Flare
12 Elspeth, Sun’s Champion
12 Ember Swallower
12 Experiment One
12 Firedrinker Satyr
12 Pithing Needle
12 Sylvan Caryatid
11 Hammer of Purphoros
11 Jace, Memory Adept
11 Last Breath
11 Ruric Thar, the Unbowed
10 Aetherling
10 Skullcrack
9 Destructive Revelry
9 Dryad Militant
9 Imposing Sovereign
9 Selesnya Guildgate
8 Blood Crypt
8 Brave the Elements
8 Druid’s Deliverance
8 Fanatic of Mogis
8 Obzedat, Ghost Council
8 Soldier of the Pantheon
8 Xenagos, the Reveler
8 Young Pyromancer
8 Zhur-Taa Druid
7 Banisher Priest
7 Desecration Demon
7 Duress
7 Essence Scatter
7 Frostburn Weird
7 Mistcutter Hydra
7 Read the Bones
7 Spear Of Heliod
7 Trostani, Selesnya’s Voice
7 Underworld Connections
7 Warleader’s Helix
6 Act of Treason
6 Daring Skyjek
6 Dreadbore
6 Fiendslayer Paladin
6 Rakdos Guildgate
6 Rakdos’s Return
6 Satyr Hedonist
5 Boon Satyr
5 Chained to the Rocks
5 Devour Flesh
5 Gore-House Chainwalker
5 Sundering Growth
5 Wear
4 Angel of Serenity
4 Assemble the Legion
4 Blind Obedience
4 Boros Elite
4 Dispel
4 Foundry Street Denizen
4 Frontline Medic
4 Judge’s Familiar
4 Lifebane Zombie
4 Overgrown Tomb
4 Planar Cleansing
4 Renounce the Guilds
3 Abrupt Decay
3 Bow of Nylea
3 Divination
3 Electrickery
3 Gainsay
3 Gyre Sage
3 Heliod, God of the Sun
3 Merciless Eviction
3 Purphoros, God of the Forge
3 Quicken
3 Rakdos Keyrune
3 Scavenging Ghoul
3 Sin Collector
3 Spark Trooper
2 Ajani, Caller of the Pride
2 Arbor Colossus
2 Goblin Shortcutter
2 Golgari Charm
2 Hopeful Eidolon
2 Mindsparker
2 Nightveil Specter
2 Nykthos, Shrine to Nyx
2 Ogre Battledriver
2 Prognostic Sphinx
2 Psychic Strike
2 Ray of Dissolution
2 Slaughter Games
2 Spark Jolt
2 Swan Song
2 Transguild Promenade
2 Viashino Firstblade
2 Whip of Erebos
2 Yoked Ox
1 Annul
1 Boros Guildgate
1 Centaur Healer
1 Elixir of Immortality
1 Fade into Antiquity
1 Garruk, Caller of Beasts
1 Gideon, Champion of Justice
1 Gods Willing
1 Golgari Guildgate
1 Notion Thief
1 Pacifism
1 Primeval Bounty
1 Ranger’s Guile
1 Smite
1 Trading Post
1 Vraska the Unseen
1 Warped Physique
沼の少なさに泣いた。
・ナヤ
4 《エルフの神秘家/Elvish Mystic(M14)》
4 《Sylvan Caryatid》
4 《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》)
4 《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR)》
3 《Ember Swallower》
3 《Polukranos, World Eater》
4 《Stormbreath Dragon》
4 《ドムリ・ラーデ/Domri Rade(GTC)》
3 《Xenagos, the Reveler》
4 《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
4 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GTC)》
2 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
4 《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
4 《Temple of Abandon》
2 《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate(DGM)》
2 《森/Forest(M14)》
4 《山/Mountain(M14)》
1 《平地/Plains(M14)》
赤緑2色だと3マナ域とドムリで格闘する要因が薄くなるのが気になるからタッチ白。
マナクリありきになってる感はあるけど、このくらいのマナベースだったらタップイン+ショックインもあまり気にならないかな。
赤の4/5怪物は5ターン目ぐらいに雑に怪物化するだけで勝てるマッチアップもありそうだから、ポルなんとかより強そう。どっちも強い。
・ゴルガリシュート
4 《ロッテスのトロール/Lotleth Troll(RTR)》
3 《漁る軟泥/Scavenging Ooze(M14)》
4 《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie(M14)》
4 《屑肉の刻み獣/Dreg Mangler(RTR)》
4 《冒涜の悪魔/Desecration Demon(RTR)》
4 《カロニアのハイドラ/Kalonian Hydra(M14)》
2 《Hero’s Downfall》
2 《Commune with the Gods》
2 《破滅の刃/Doom Blade(M14)》
3 《Whip of Erebos》
4 《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
4 《草むした墓/Overgrown Tomb(RTR)》
4 《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate(DGM)》
8 《沼/Swamp(M14)》
6 《森/Forest(M14)》
2 《変わり谷/Mutavault(M14)》
ロッテスで捨てたハイドラを、鞭で相手の顔面にシュート!ついでに周りの+1/+1カウンターも増えるよ。
普通のビートダウンとしてもデッキになってるのが良い。
・ボロスミッドレンジ
4 《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》
3 《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix(M14)》
3 《軍勢の刃、タージク/Tajic, Blade of the Legion(DGM)》
4 《Stormbreath Dragon》
4 《Chained to the Rocks》
4 《Lightning Strike》
4 《Anger of the Gods》
4 《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster(M14)》
4 《戦導者のらせん/Warleader’s Helix(DGM)》
2 《Elspeth, Sun’s Champion》
4 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
4 《Temple of Triumph》
3 《ボロスのギルド門/Boros Guildgate(DGM)》
7 《山/Mountain(M14)》
3 《平地/Plains(M14)》
4 《変わり谷/Mutavault(M14)》
適当に除去って盤面が空になったところで、タージク+速攻+谷とかでシュート!
全体火力とチャンフェニのアンシナジーが気になる。上手くチャンプブロックとかで墓地に落とそう。
4 《エルフの神秘家/Elvish Mystic(M14)》
4 《Sylvan Caryatid》
4 《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》)
4 《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR)》
3 《Ember Swallower》
3 《Polukranos, World Eater》
4 《Stormbreath Dragon》
4 《ドムリ・ラーデ/Domri Rade(GTC)》
3 《Xenagos, the Reveler》
4 《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
4 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GTC)》
2 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
4 《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
4 《Temple of Abandon》
2 《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate(DGM)》
2 《森/Forest(M14)》
4 《山/Mountain(M14)》
1 《平地/Plains(M14)》
赤緑2色だと3マナ域とドムリで格闘する要因が薄くなるのが気になるからタッチ白。
マナクリありきになってる感はあるけど、このくらいのマナベースだったらタップイン+ショックインもあまり気にならないかな。
赤の4/5怪物は5ターン目ぐらいに雑に怪物化するだけで勝てるマッチアップもありそうだから、ポルなんとかより強そう。どっちも強い。
・ゴルガリシュート
4 《ロッテスのトロール/Lotleth Troll(RTR)》
3 《漁る軟泥/Scavenging Ooze(M14)》
4 《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie(M14)》
4 《屑肉の刻み獣/Dreg Mangler(RTR)》
4 《冒涜の悪魔/Desecration Demon(RTR)》
4 《カロニアのハイドラ/Kalonian Hydra(M14)》
2 《Hero’s Downfall》
2 《Commune with the Gods》
2 《破滅の刃/Doom Blade(M14)》
3 《Whip of Erebos》
4 《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
4 《草むした墓/Overgrown Tomb(RTR)》
4 《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate(DGM)》
8 《沼/Swamp(M14)》
6 《森/Forest(M14)》
2 《変わり谷/Mutavault(M14)》
ロッテスで捨てたハイドラを、鞭で相手の顔面にシュート!ついでに周りの+1/+1カウンターも増えるよ。
普通のビートダウンとしてもデッキになってるのが良い。
・ボロスミッドレンジ
4 《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》
3 《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix(M14)》
3 《軍勢の刃、タージク/Tajic, Blade of the Legion(DGM)》
4 《Stormbreath Dragon》
4 《Chained to the Rocks》
4 《Lightning Strike》
4 《Anger of the Gods》
4 《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster(M14)》
4 《戦導者のらせん/Warleader’s Helix(DGM)》
2 《Elspeth, Sun’s Champion》
4 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
4 《Temple of Triumph》
3 《ボロスのギルド門/Boros Guildgate(DGM)》
7 《山/Mountain(M14)》
3 《平地/Plains(M14)》
4 《変わり谷/Mutavault(M14)》
適当に除去って盤面が空になったところで、タージク+速攻+谷とかでシュート!
全体火力とチャンフェニのアンシナジーが気になる。上手くチャンプブロックとかで墓地に落とそう。
4-1-1の7位でラストサンの権利もらいました。
デッキは青黒のランドスティル
R1 ドレッジ ×○○
R2 4Cビート ×○○
R3 ジャンク@もりしょーさん ×○△
R4 ジャンク ××
R5 BUG続唱 ○×○
R6 赤STAX ○×○
100%無理だとサイドも碌にとらなかったドレッジに勝てたのが僥倖でした。
デッキが骨太で、どこを抜かれても戦えるから結構好み。
テゼレットはPW止められるととたんにデッキパワー下がるからね。
デッキは青黒のランドスティル
R1 ドレッジ ×○○
R2 4Cビート ×○○
R3 ジャンク@もりしょーさん ×○△
R4 ジャンク ××
R5 BUG続唱 ○×○
R6 赤STAX ○×○
100%無理だとサイドも碌にとらなかったドレッジに勝てたのが僥倖でした。
デッキが骨太で、どこを抜かれても戦えるから結構好み。
テゼレットはPW止められるととたんにデッキパワー下がるからね。
晴れる屋TCはとても広かった
2013年8月31日 MTG:その他あれだけ広いと、ドラフトするためのパック買いにわざわざレジまで行ったりするのが面倒だから、自販機コーナーにパックの自販機を置いたら面白いと思いました(こなみ
品目としては、
・3パックセット 1000円
・1パック 350円
・スリーブ
・メモ帳とペン
・ダイスとかトークンとか
あたりはけっこう需要があるかと。
パックはレジで引き替えられるあたり付きだと楽しいよね。
自販機で売ると、とりあえず話題になるし、レジの混雑も緩和されるし、気軽に買えてパックの売り上げ上がりそうだし、かなり真面目にアリだと思うんですけど、いかがでしょうかね?晴れる屋さん。
品目としては、
・3パックセット 1000円
・1パック 350円
・スリーブ
・メモ帳とペン
・ダイスとかトークンとか
あたりはけっこう需要があるかと。
パックはレジで引き替えられるあたり付きだと楽しいよね。
自販機で売ると、とりあえず話題になるし、レジの混雑も緩和されるし、気軽に買えてパックの売り上げ上がりそうだし、かなり真面目にアリだと思うんですけど、いかがでしょうかね?晴れる屋さん。
【デッキ】トリコトラフト
2013年8月4日 MTG:デッキ コメント (2)北九州いかないし、スタンやる気ないのでM14対応版でも公開。
4《蒸気孔/Steam Vents(RTR)》
4《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
2《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
4《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
2《断崖の避難所/Clifftop Retreat(ISD)》
1《山/Mountain(M14)》
2《平地/Plains(M14)》
1《処刑者の要塞/Slayers’ Stronghold(AVR)》
2《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
3《威圧する君主/Imposing Sovereign(M14)》
4《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
4《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》
4《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
3《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite(M13)》
3《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
4《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》
4《変化+点火/Turn+Burn(DGM)》
3《戦導者のらせん/Warleader’s Helix(DGM)》
2《中略/Syncopate(RTR)》
サイド
2《中略/Syncopate(RTR)》
2《漸増爆弾/Ratchet Bomb(M14)》
1《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
3《摩耗+損耗/Wear+Tear(DGM)》
2《ラル・ザレック/Ral Zarek(DGM)》
他未定
以下、カード雑感。
・《威圧する君主/Imposing Sovereign(M14)》
トラフトのブロックを1ターン遅らせる。瞬速からのブロックも無効。ヘルカイト、貴種、ヘルライダーも勝手にケア。強い(こなみ)。でも、2枚目以降は珊瑚マーフォークだから3枚。
・《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
もとから4枚だと初手で腐ること多かったし、なんかウーズ大発生中らしいから2枚に減量。
・《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite(M13)》
トリコやジャンドが増えるなら、メイン3枚に増量。火力や瞬唱減った決定力を補う意味でも。
・《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
ほしいマッチアップも多いけど、コントロール相手だとゴミなので、3枚が残当。1枚サイドに。
・《戦導者のらせん/Warleader’s Helix(DGM)》
コントロール相手でもそこそこ強いけど、序盤2枚とかあるとかなりもっさりなので1枚減量。クラッツ系のデッキに紙だし。サイドに4枚目とるかは微妙なところ。
・《中略/Syncopate(RTR)》
ミッドレンジ系が増えてきたのでメインに昇格。このデッキ3/1ゾンビがきついし。
・《漸増爆弾/Ratchet Bomb(M14)》
電術士とどっちがいいかな。
・《ラル・ザレック/Ral Zarek(DGM)》
いつか誰かが言ってた気がするけど、反攻者に警戒持たせたりできるとこのカード強い。
4《蒸気孔/Steam Vents(RTR)》
4《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
2《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
4《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
2《断崖の避難所/Clifftop Retreat(ISD)》
1《山/Mountain(M14)》
2《平地/Plains(M14)》
1《処刑者の要塞/Slayers’ Stronghold(AVR)》
2《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
3《威圧する君主/Imposing Sovereign(M14)》
4《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
4《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》
4《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
3《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite(M13)》
3《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
4《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》
4《変化+点火/Turn+Burn(DGM)》
3《戦導者のらせん/Warleader’s Helix(DGM)》
2《中略/Syncopate(RTR)》
サイド
2《中略/Syncopate(RTR)》
2《漸増爆弾/Ratchet Bomb(M14)》
1《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
3《摩耗+損耗/Wear+Tear(DGM)》
2《ラル・ザレック/Ral Zarek(DGM)》
他未定
以下、カード雑感。
・《威圧する君主/Imposing Sovereign(M14)》
トラフトのブロックを1ターン遅らせる。瞬速からのブロックも無効。ヘルカイト、貴種、ヘルライダーも勝手にケア。強い(こなみ)。でも、2枚目以降は珊瑚マーフォークだから3枚。
・《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
もとから4枚だと初手で腐ること多かったし、なんかウーズ大発生中らしいから2枚に減量。
・《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite(M13)》
トリコやジャンドが増えるなら、メイン3枚に増量。火力や瞬唱減った決定力を補う意味でも。
・《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
ほしいマッチアップも多いけど、コントロール相手だとゴミなので、3枚が残当。1枚サイドに。
・《戦導者のらせん/Warleader’s Helix(DGM)》
コントロール相手でもそこそこ強いけど、序盤2枚とかあるとかなりもっさりなので1枚減量。クラッツ系のデッキに紙だし。サイドに4枚目とるかは微妙なところ。
・《中略/Syncopate(RTR)》
ミッドレンジ系が増えてきたのでメインに昇格。このデッキ3/1ゾンビがきついし。
・《漸増爆弾/Ratchet Bomb(M14)》
電術士とどっちがいいかな。
・《ラル・ザレック/Ral Zarek(DGM)》
いつか誰かが言ってた気がするけど、反攻者に警戒持たせたりできるとこのカード強い。
【デッキ】死体屋ジャンク
2013年7月17日 MTG:デッキ コメント (2)久しぶりに自分じゃ(資産の都合で)使う気のないデッキを挙げる。
4《草むした墓/Overgrown Tomb(RAV)》
4《森林の墓地/Woodland Cemetery(ISD)》
4《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
2《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M13)》
4《神無き祭殿/Godless Shrine(GPT)》
3《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
3《ガヴォニーの居住区/Gavony Township(ISD)》
1《森/Forest(M14)》
4《復活の声/Voice of Resurgence(DGM)》
3《漁る軟泥/Scavenging Ooze(M14)》
4《屑肉の刻み獣/Dreg Mangler(RTR)》
3《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk(ZEN)》
4《屍体屋の脅威/Corpsejack Menace(RTR)》
3《カロニアのハイドラ/Kalonian Hydra(M14)》
3《情け知らずのガラク/Garruk Relentless(ISD)》
4《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》
2《破滅の刃/Doom Blade(M14)》
2《忌まわしい発掘/Grisly Salvage(RTR)》
2《怨恨/Rancor(M13)》
1《化膿/Putrefy(DGM)》
基本的に入ってるパーツのKP高いし、どこをとっても色々シナジッてるから、結構強そう。誰か使ってみてください。(願望)
4《草むした墓/Overgrown Tomb(RAV)》
4《森林の墓地/Woodland Cemetery(ISD)》
4《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
2《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M13)》
4《神無き祭殿/Godless Shrine(GPT)》
3《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
3《ガヴォニーの居住区/Gavony Township(ISD)》
1《森/Forest(M14)》
4《復活の声/Voice of Resurgence(DGM)》
3《漁る軟泥/Scavenging Ooze(M14)》
4《屑肉の刻み獣/Dreg Mangler(RTR)》
3《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk(ZEN)》
4《屍体屋の脅威/Corpsejack Menace(RTR)》
3《カロニアのハイドラ/Kalonian Hydra(M14)》
3《情け知らずのガラク/Garruk Relentless(ISD)》
4《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》
2《破滅の刃/Doom Blade(M14)》
2《忌まわしい発掘/Grisly Salvage(RTR)》
2《怨恨/Rancor(M13)》
1《化膿/Putrefy(DGM)》
基本的に入ってるパーツのKP高いし、どこをとっても色々シナジッてるから、結構強そう。誰か使ってみてください。(願望)
オポの話~5-1からIDするべきか~
2013年7月14日 MTG:その他(とりあえず今日は全7回戦の場合の話)
トップ8のシングルエリミがあるトーナメントにおいて、5-1ラインでIDするかはなかなか難しかったりしますよね。
IDで抜け確ならば話が早いけど、だいたいの場合、2人程度が落ちるという場合が多い。(経験則)
一応6ラウンド終了時のスタンディングが目安になるけど、どの程度までまくられるのかは正直よくわからない。
というわけで、ちょっと計算してみました。
まず、前提知識として、オポ計算の方法から。
以下はMTGwikiからの引用。
ここで注目したいのは、ドロップしたプレイヤーの「マッチ・ウィン・パーセンテージ」は、ドロップ以降はもう変化しないという点。
つまり、自分の対戦相手がたくさんドロップしているほど、最終線でのオポの変動の幅は少なくなります。
ということは、自分の対戦相手が第7ラウンド時点でどの程度残っているかを把握しておけば、自分のオポが下がる下限がわかることになります。
そこで、第6ラウンド終了時点でのオポとドロップした対戦相手の人数の関係をまとめたのが下の表。
自分の対戦した相手のうち、R7の時点で残っているプレイヤーが全てR7で敗北した場合、自分のR7終了時のオポは下の表の値になります。
縦軸がラウンド6終了時のオポ、横軸がドロップした対戦相手の人数になります。
つまり、R6終了時にオポが70.3あっても、対戦相手が全員R7でゲームをして負けたら、62%まで下がるということです。怖いですね。
R6 |0人 1人 2人 3人 4人 5人 6人
83.333% 72.109% 73.810% 75.510% 77.211% 78.912% 80.612% 82.313%
74.074% 65.306% 66.818% 68.330% 69.841% 71.353% 72.865% 74.376%
72.222% 63.946% 65.420% 66.893% 68.367% 69.841% 71.315% 72.789%
70.370% 62.585% 64.021% 65.457% 66.893% 68.330% 69.766% 71.202%
68.519% 61.224% 62.623% 64.021% 65.420% 66.818% 68.216% 69.615%
66.667% 59.864% 61.224% 62.585% 63.946% 65.306% 66.667% 68.027%
64.815% 58.503% 59.826% 61.149% 62.472% 63.794% 65.117% 66.440%
62.963% 57.143% 58.428% 59.713% 60.998% 62.283% 63.568% 64.853%
61.111% 55.782% 57.029% 58.277% 59.524% 60.771% 62.018% 63.265%
59.259% 54.422% 55.631% 56.841% 58.050% 59.259% 60.469% 61.678%
57.407% 53.061% 54.233% 55.404% 56.576% 57.748% 58.919% 60.091%
55.556% 51.701% 52.834% 53.968% 55.102% 56.236% 57.370% 58.503%
53.704% 50.340% 51.436% 52.532% 53.628% 54.724% 55.820% 56.916%
一方、こちらはオポ上昇の限界値。
これは、自分の対戦相手が全員R7で勝利した場合のあなたのR7終了時のオポです。
他のプレイヤーのオポがどこまで上がりうるかを調べることが多いでしょうが、他のプレイヤーの対戦相手のドロップ状況はさすがにわからないので、基本的にドロップ0人のところで考えればいいと思います。
R6 |0人 1人 2人 3人 4人 5人 6人
83.333% 84.354% 84.014% 83.673% 83.333% 82.993% 82.653% 82.313%
74.074% 77.551% 77.022% 76.493% 75.964% 75.435% 74.906% 74.376%
72.222% 76.190% 75.624% 75.057% 74.490% 73.923% 73.356% 72.789%
70.370% 74.830% 74.225% 73.621% 73.016% 72.411% 71.807% 71.202%
68.519% 73.469% 72.827% 72.184% 71.542% 70.899% 70.257% 69.615%
66.667% 72.109% 71.429% 70.748% 70.068% 69.388% 68.707% 68.027%
64.815% 70.748% 70.030% 69.312% 68.594% 67.876% 67.158% 66.440%
62.963% 69.388% 68.632% 67.876% 67.120% 66.364% 65.608% 64.853%
61.111% 68.027% 67.234% 66.440% 65.646% 64.853% 64.059% 63.265%
59.259% 66.667% 65.835% 65.004% 64.172% 63.341% 62.509% 61.678%
57.407% 65.306% 64.437% 63.568% 62.698% 61.829% 60.960% 60.091%
55.556% 63.946% 63.039% 62.132% 61.224% 60.317% 59.410% 58.503%
53.704% 62.585% 61.640% 60.695% 59.751% 58.806% 57.861% 56.916%
この2つの表を使えば、IDが100%成功するラインというのが計算できると思います。
例えば、R6終了時のオポが66.6で、対戦相手が3人ドロップしている場合、R7終了時のオポは最低でも63.9。
一方、下の表から、オポが63.9まで上がりうるのはR6時点で55.5以上のプレイヤー。
つまり、R6終了時点のオポのラインが55.5以下であるならば、何があろうとIDで抜けられるというわけでございます。
まあ、下の表にあるオポ上昇の最大値は、残っているプレイヤーが全員R7で勝ったときの値であるので、実際にここまで上がることは少ないと思います。
同様に、上の表でのオポの下限も、自分の対戦したプレイヤーで残っている人が全員負けた場合の値なので、実際はここまで下がることはあまり無いかと。
また、実際にIDを考える場合は、ガチッたときの勝率も考えるべきだし、また、例えば、5-1が8人で、2人が落ちるという場合、他の2組がガチッてたら、残りの4組はオポ関係無く無条件で抜けられたりするので、やっぱりIDの判断は難しいと思いました。(こなみ)
トップ8のシングルエリミがあるトーナメントにおいて、5-1ラインでIDするかはなかなか難しかったりしますよね。
IDで抜け確ならば話が早いけど、だいたいの場合、2人程度が落ちるという場合が多い。(経験則)
一応6ラウンド終了時のスタンディングが目安になるけど、どの程度までまくられるのかは正直よくわからない。
というわけで、ちょっと計算してみました。
まず、前提知識として、オポ計算の方法から。
以下はMTGwikiからの引用。
算出するには、まず各プレイヤーの「マッチ・ウィン・パーセンテージ」を求める必要がある。
これは、そのプレイヤーのマッチ・ポイントを「参加したラウンド数x3」で割った数値である。また、計算結果が0.33以下ならば0.33とする。これは、極端に低いマッチ・ウィン・パーセンテージの数値で不利を被らないための工夫である。
そして、あるプレイヤーのすべての対戦相手(不戦勝除く)のマッチ・ウィン・パーセンテージの平均が、そのプレイヤーの「オポネント・マッチ・ウィン・パーセンテージ」となる。
ここで注目したいのは、ドロップしたプレイヤーの「マッチ・ウィン・パーセンテージ」は、ドロップ以降はもう変化しないという点。
つまり、自分の対戦相手がたくさんドロップしているほど、最終線でのオポの変動の幅は少なくなります。
ということは、自分の対戦相手が第7ラウンド時点でどの程度残っているかを把握しておけば、自分のオポが下がる下限がわかることになります。
そこで、第6ラウンド終了時点でのオポとドロップした対戦相手の人数の関係をまとめたのが下の表。
自分の対戦した相手のうち、R7の時点で残っているプレイヤーが全てR7で敗北した場合、自分のR7終了時のオポは下の表の値になります。
縦軸がラウンド6終了時のオポ、横軸がドロップした対戦相手の人数になります。
つまり、R6終了時にオポが70.3あっても、対戦相手が全員R7でゲームをして負けたら、62%まで下がるということです。怖いですね。
R6 |0人 1人 2人 3人 4人 5人 6人
83.333% 72.109% 73.810% 75.510% 77.211% 78.912% 80.612% 82.313%
74.074% 65.306% 66.818% 68.330% 69.841% 71.353% 72.865% 74.376%
72.222% 63.946% 65.420% 66.893% 68.367% 69.841% 71.315% 72.789%
70.370% 62.585% 64.021% 65.457% 66.893% 68.330% 69.766% 71.202%
68.519% 61.224% 62.623% 64.021% 65.420% 66.818% 68.216% 69.615%
66.667% 59.864% 61.224% 62.585% 63.946% 65.306% 66.667% 68.027%
64.815% 58.503% 59.826% 61.149% 62.472% 63.794% 65.117% 66.440%
62.963% 57.143% 58.428% 59.713% 60.998% 62.283% 63.568% 64.853%
61.111% 55.782% 57.029% 58.277% 59.524% 60.771% 62.018% 63.265%
59.259% 54.422% 55.631% 56.841% 58.050% 59.259% 60.469% 61.678%
57.407% 53.061% 54.233% 55.404% 56.576% 57.748% 58.919% 60.091%
55.556% 51.701% 52.834% 53.968% 55.102% 56.236% 57.370% 58.503%
53.704% 50.340% 51.436% 52.532% 53.628% 54.724% 55.820% 56.916%
一方、こちらはオポ上昇の限界値。
これは、自分の対戦相手が全員R7で勝利した場合のあなたのR7終了時のオポです。
他のプレイヤーのオポがどこまで上がりうるかを調べることが多いでしょうが、他のプレイヤーの対戦相手のドロップ状況はさすがにわからないので、基本的にドロップ0人のところで考えればいいと思います。
R6 |0人 1人 2人 3人 4人 5人 6人
83.333% 84.354% 84.014% 83.673% 83.333% 82.993% 82.653% 82.313%
74.074% 77.551% 77.022% 76.493% 75.964% 75.435% 74.906% 74.376%
72.222% 76.190% 75.624% 75.057% 74.490% 73.923% 73.356% 72.789%
70.370% 74.830% 74.225% 73.621% 73.016% 72.411% 71.807% 71.202%
68.519% 73.469% 72.827% 72.184% 71.542% 70.899% 70.257% 69.615%
66.667% 72.109% 71.429% 70.748% 70.068% 69.388% 68.707% 68.027%
64.815% 70.748% 70.030% 69.312% 68.594% 67.876% 67.158% 66.440%
62.963% 69.388% 68.632% 67.876% 67.120% 66.364% 65.608% 64.853%
61.111% 68.027% 67.234% 66.440% 65.646% 64.853% 64.059% 63.265%
59.259% 66.667% 65.835% 65.004% 64.172% 63.341% 62.509% 61.678%
57.407% 65.306% 64.437% 63.568% 62.698% 61.829% 60.960% 60.091%
55.556% 63.946% 63.039% 62.132% 61.224% 60.317% 59.410% 58.503%
53.704% 62.585% 61.640% 60.695% 59.751% 58.806% 57.861% 56.916%
この2つの表を使えば、IDが100%成功するラインというのが計算できると思います。
例えば、R6終了時のオポが66.6で、対戦相手が3人ドロップしている場合、R7終了時のオポは最低でも63.9。
一方、下の表から、オポが63.9まで上がりうるのはR6時点で55.5以上のプレイヤー。
つまり、R6終了時点のオポのラインが55.5以下であるならば、何があろうとIDで抜けられるというわけでございます。
まあ、下の表にあるオポ上昇の最大値は、残っているプレイヤーが全員R7で勝ったときの値であるので、実際にここまで上がることは少ないと思います。
同様に、上の表でのオポの下限も、自分の対戦したプレイヤーで残っている人が全員負けた場合の値なので、実際はここまで下がることはあまり無いかと。
また、実際にIDを考える場合は、ガチッたときの勝率も考えるべきだし、また、例えば、5-1が8人で、2人が落ちるという場合、他の2組がガチッてたら、残りの4組はオポ関係無く無条件で抜けられたりするので、やっぱりIDの判断は難しいと思いました。(こなみ)
【デッキ】トリコトラフト(バーン型)
2013年7月8日 MTG:デッキ勝ったときの楽しみの1つではある。
4《蒸気孔/Steam Vents(RTR)》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
2《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
4《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
2《断崖の避難所/Clifftop Retreat(ISD)》
2《山/Mountain(RTR)》
1《平地/Plains(M13)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
4《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》
4《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
2《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite(M13)》
4《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
4《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》
4《変化+点火/Turn+Burn(DGM)》
4《戦導者のらせん/Warleader’s Helix(DGM)》
2《送還/Unsummon(M13)》
4《中略/Syncopate(RTR)》
3《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster(RTR)》
2《安らかなる眠り/Rest in Peace(RTR)》
2《否認/Negate(M13)》
2《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》
1《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite(M13)》
1《送還/Unsummon(M13)》
メイン火力16枚というなかなかとんがった構成。それぞれ寸評すると、
・《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
マナクリ、声、ゲラルフと、こいつで処理したい生物が多いから4枚。地味に酸スラとか人間リアニのパーツも追放できて偉い。
・《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》
猪、地獄乗りとかビートのタフ3をテンポ良く除去れるのが偉いから4枚。ビート戦の勝率に大きく影響すると思う。インスタントで瞬唱からエンドに動けるのも良し。
・《変化+点火/Turn+Burn(DGM)》
トラフトで殴るとみんなブロックするから変化でおいしくいただける。あとはタフネス大きいのを殺せる貴重な手段。序盤は微妙だけど、中盤以降は何枚あってもいい。昨日はトップのこれに何度も救われた。
・《戦導者のらせん/Warleader’s Helix(DGM)》
タフネス4落とせる偉い。これが一番大事。あとは、忠誠値4落とせる偉い、4点本体偉い、4点ゲイン偉い。ビート相手に瞬唱で使い回すと楽しくなってくる。さすがにちょっと重いけど。
それぞれ微妙に役割違って、それぞれ腐るマッチアップはそれなりに存在するけど、それらは最後に本体に投げてあげれば良し。瞬唱含めてこれだけ火力はいってると、それだけで10点ぐらいまでは狙うことができるから、トラフトアタック2回で勝ちにいける。ここで1回少なくなってるのはけっこうでかい。
スペル枠の残りの送還は、オーラ対策等でサイドには3枚ぐらいほしかったので、そこからメインに昇格。テンポを阻害しないし、自分のクロック守るのに使えるのが良し。
生物枠はまあ普通。基本的に「トラフトor反攻者or天使」+「2マナ以下の火力」+αがキープ基準でしょうか。
地味に注意したのが土地バランスで、ショックランドの2点が結構勝敗に響くことが多いから、できるだけ少なくしていく方向で。だけど、白マナがたびたび事故ってる印象があるから、山1枚は鋳造所にしてもいいかもしれない。
あとはマッチアップごとのだいたいのサイドプラン
基本的にメインは
・ビートダウン:生物を焼き尽くしてから殴る。
・ミッドレンジ:生物を焼いてテンポを取り、ブロッカーをどかしながら殴る。
・コントロール:殴ってから火力で焼き切る。
まあ、リストからしてこれくらいしかできません。
サイド後は、
・ビート全般
in 静電術士、送還
out ヘルカイト、トラフト、(送還)
入れる枚数は相手のデッキ次第で、ジャンドビートみたいなタフ1少ない相手だったら静電術士は減らすし、逆にラクドスみたいな、送還があまりおいしくない相手でトラフト強いマッチだったら、メインから抜くもある。静電術士はパワー2止めるだけでもそこそこだし、《変化/点火/Turn/Burn(DGM)》との相性もいいから2枚ぐらいは入るんじゃない?
・ジャンクリアニ
in 中略、ヘルカイト
out 送還、槍
RiPは入れない。静穏出されてもゲーム決まるほどはきつくないし、それより瞬唱で中略や変化点火を使い回していった方がたぶん勝率いい。静電術士はロングゲーム用のサイドだから基本入れない。未練を見たらって程度。
・人間リアニ
in RiP、送還、ヘルカイト、中略、否認
out 瞬唱、らせん、その他火力
カウンターは収集者で抜かれるから、さっさと使っていく。送還は1マナでコンボに干渉できるから、多分ほしい。火力何残すかは、コンボのタイプ依存。火柱は追放が強いけど、使者+密告人のライブラリアウト型だと、対象が狭くて微妙。
・アリストクラッツ(赤黒白)
in ヘルカイト、静電術士
out らせん、火柱
未練さえなんとかできれば、トラフトで殴って勝てる。ガヴォニーも無いし。らせんは、貴種がいるときに弱いので減らす。火柱も反攻者どかせないので減らす。場合によってはカウンターも入れるかも。
ジャンククラッツ
in ヘルカイト、静電術士、RiP、啓示
out らせん、トラフト、瞬唱
多分一番きつい相手。貴種とヴァロルズのせいで、トラフトがガン止まりだし、らせんはゴミみたいになるし、未練トークンはガヴォニーでどんどん大きくなっていくし。強打者がいる場合、らせんが抜くに抜けなくなるのでもっと辛い。とりあえずメインは下手に除去るよりも火力で焼き切ることにした方が良さそう。サイド後はトリコフラッシュみたいに振る舞う方がいいのかな。
・バントオーラ
in 送還、否認、中略、ヘルカイト
out 変化点火、槍
トラフト対消滅という手段が(今の段階では)あるのが偉い。アルマジロに気をつけてダメージレースをしていく。強打者が入ってると結構辛くなると思う。フェンシングは脅威じゃない。
・ジャンドコン
in 否認、中略、ヘルカイト、啓示
out 送還、火柱、瞬唱、槍
地の封印がほぼ確実にくるから、瞬唱は強いけど減らす。ルーリク・サーとか怖ければ送還残すのもあり。
・トリココンとか
in 否認、中略、ヘルカイト、啓示
out 火柱、変化点火、送還
中略は入れすぎると後半腐る。相手は啓示以外軽いカードばかりなので、賞味期限は短い。火力は手札に瞬唱がいて、墓地に落ちてなければ積極的に本体に撃って、FBしてライフを攻めていく。占い師が見えなければ、2tに素出ししてクロックかけるのも上等。
4《蒸気孔/Steam Vents(RTR)》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
2《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
4《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
2《断崖の避難所/Clifftop Retreat(ISD)》
2《山/Mountain(RTR)》
1《平地/Plains(M13)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
4《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》
4《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
2《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite(M13)》
4《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
4《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》
4《変化+点火/Turn+Burn(DGM)》
4《戦導者のらせん/Warleader’s Helix(DGM)》
2《送還/Unsummon(M13)》
4《中略/Syncopate(RTR)》
3《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster(RTR)》
2《安らかなる眠り/Rest in Peace(RTR)》
2《否認/Negate(M13)》
2《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》
1《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite(M13)》
1《送還/Unsummon(M13)》
メイン火力16枚というなかなかとんがった構成。それぞれ寸評すると、
・《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
マナクリ、声、ゲラルフと、こいつで処理したい生物が多いから4枚。地味に酸スラとか人間リアニのパーツも追放できて偉い。
・《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》
猪、地獄乗りとかビートのタフ3をテンポ良く除去れるのが偉いから4枚。ビート戦の勝率に大きく影響すると思う。インスタントで瞬唱からエンドに動けるのも良し。
・《変化+点火/Turn+Burn(DGM)》
トラフトで殴るとみんなブロックするから変化でおいしくいただける。あとはタフネス大きいのを殺せる貴重な手段。序盤は微妙だけど、中盤以降は何枚あってもいい。昨日はトップのこれに何度も救われた。
・《戦導者のらせん/Warleader’s Helix(DGM)》
タフネス4落とせる偉い。これが一番大事。あとは、忠誠値4落とせる偉い、4点本体偉い、4点ゲイン偉い。ビート相手に瞬唱で使い回すと楽しくなってくる。さすがにちょっと重いけど。
それぞれ微妙に役割違って、それぞれ腐るマッチアップはそれなりに存在するけど、それらは最後に本体に投げてあげれば良し。瞬唱含めてこれだけ火力はいってると、それだけで10点ぐらいまでは狙うことができるから、トラフトアタック2回で勝ちにいける。ここで1回少なくなってるのはけっこうでかい。
スペル枠の残りの送還は、オーラ対策等でサイドには3枚ぐらいほしかったので、そこからメインに昇格。テンポを阻害しないし、自分のクロック守るのに使えるのが良し。
生物枠はまあ普通。基本的に「トラフトor反攻者or天使」+「2マナ以下の火力」+αがキープ基準でしょうか。
地味に注意したのが土地バランスで、ショックランドの2点が結構勝敗に響くことが多いから、できるだけ少なくしていく方向で。だけど、白マナがたびたび事故ってる印象があるから、山1枚は鋳造所にしてもいいかもしれない。
あとはマッチアップごとのだいたいのサイドプラン
基本的にメインは
・ビートダウン:生物を焼き尽くしてから殴る。
・ミッドレンジ:生物を焼いてテンポを取り、ブロッカーをどかしながら殴る。
・コントロール:殴ってから火力で焼き切る。
まあ、リストからしてこれくらいしかできません。
サイド後は、
・ビート全般
in 静電術士、送還
out ヘルカイト、トラフト、(送還)
入れる枚数は相手のデッキ次第で、ジャンドビートみたいなタフ1少ない相手だったら静電術士は減らすし、逆にラクドスみたいな、送還があまりおいしくない相手でトラフト強いマッチだったら、メインから抜くもある。静電術士はパワー2止めるだけでもそこそこだし、《変化/点火/Turn/Burn(DGM)》との相性もいいから2枚ぐらいは入るんじゃない?
・ジャンクリアニ
in 中略、ヘルカイト
out 送還、槍
RiPは入れない。静穏出されてもゲーム決まるほどはきつくないし、それより瞬唱で中略や変化点火を使い回していった方がたぶん勝率いい。静電術士はロングゲーム用のサイドだから基本入れない。未練を見たらって程度。
・人間リアニ
in RiP、送還、ヘルカイト、中略、否認
out 瞬唱、らせん、その他火力
カウンターは収集者で抜かれるから、さっさと使っていく。送還は1マナでコンボに干渉できるから、多分ほしい。火力何残すかは、コンボのタイプ依存。火柱は追放が強いけど、使者+密告人のライブラリアウト型だと、対象が狭くて微妙。
・アリストクラッツ(赤黒白)
in ヘルカイト、静電術士
out らせん、火柱
未練さえなんとかできれば、トラフトで殴って勝てる。ガヴォニーも無いし。らせんは、貴種がいるときに弱いので減らす。火柱も反攻者どかせないので減らす。場合によってはカウンターも入れるかも。
ジャンククラッツ
in ヘルカイト、静電術士、RiP、啓示
out らせん、トラフト、瞬唱
多分一番きつい相手。貴種とヴァロルズのせいで、トラフトがガン止まりだし、らせんはゴミみたいになるし、未練トークンはガヴォニーでどんどん大きくなっていくし。強打者がいる場合、らせんが抜くに抜けなくなるのでもっと辛い。とりあえずメインは下手に除去るよりも火力で焼き切ることにした方が良さそう。サイド後はトリコフラッシュみたいに振る舞う方がいいのかな。
・バントオーラ
in 送還、否認、中略、ヘルカイト
out 変化点火、槍
トラフト対消滅という手段が(今の段階では)あるのが偉い。アルマジロに気をつけてダメージレースをしていく。強打者が入ってると結構辛くなると思う。フェンシングは脅威じゃない。
・ジャンドコン
in 否認、中略、ヘルカイト、啓示
out 送還、火柱、瞬唱、槍
地の封印がほぼ確実にくるから、瞬唱は強いけど減らす。ルーリク・サーとか怖ければ送還残すのもあり。
・トリココンとか
in 否認、中略、ヘルカイト、啓示
out 火柱、変化点火、送還
中略は入れすぎると後半腐る。相手は啓示以外軽いカードばかりなので、賞味期限は短い。火力は手札に瞬唱がいて、墓地に落ちてなければ積極的に本体に撃って、FBしてライフを攻めていく。占い師が見えなければ、2tに素出ししてクロックかけるのも上等。
勝った!!
104人ぐらいの7回線
デッキはバーンよりのトリコトラフト
R1 グルール ◯◯
R2 グルール ×◯◯
R3 バントオーラ ◯◯
R4 ジャンドコン ◯◯ マンモスさん
R5 ジャンクリアニ ◯◯
R6 緑白ランプ ◯◯
R7 ID
1位抜け
QF 人間リアニ ◯◯
SF グルール ◯◯ R1の人
F ブリッツ ◯◯ R7の人
というわけで権利獲得しました。
今回は箱を持って帰らずにすんで良かった。
まとめてみると、今日1ゲームしか落としてないみたいだけど、勝因は引きが強かったということで。相手の事故にも助けられた。
点火変化がめちゃくちゃ強かった。(こなみ
104人ぐらいの7回線
デッキはバーンよりのトリコトラフト
R1 グルール ◯◯
R2 グルール ×◯◯
R3 バントオーラ ◯◯
R4 ジャンドコン ◯◯ マンモスさん
R5 ジャンクリアニ ◯◯
R6 緑白ランプ ◯◯
R7 ID
1位抜け
QF 人間リアニ ◯◯
SF グルール ◯◯ R1の人
F ブリッツ ◯◯ R7の人
というわけで権利獲得しました。
今回は箱を持って帰らずにすんで良かった。
まとめてみると、今日1ゲームしか落としてないみたいだけど、勝因は引きが強かったということで。相手の事故にも助けられた。
点火変化がめちゃくちゃ強かった。(こなみ
【人狼】長期村建てた
2013年6月27日 人狼短期やってたら長期やりたくなったのと、PTQ遠征中の夜のお供がほしいなと思ったので。
場所はいつもの瓜科国。
1160 【誰歓】忙しい人のための少人数少発言村
http://melon-cirrus.sakura.ne.jp/sow/sow.cgi?v=1160
0:30更新、ダ村村村村占霊狩狂狼狼の11人村です。
是非どうぞ。
場所はいつもの瓜科国。
1160 【誰歓】忙しい人のための少人数少発言村
http://melon-cirrus.sakura.ne.jp/sow/sow.cgi?v=1160
0:30更新、ダ村村村村占霊狩狂狼狼の11人村です。
是非どうぞ。
GPT北九州@代々木
2013年6月22日 MTG:レポ コメント (3)久々に勝った気がするから、久々にレポ書く。
レポと言ってもメモ書き程度だけど。
90人ぐらいの7回戦。
R1 knkyさん ○×○ 信奉者で5ドローされたけど、コンバットでだいぶ取り返せた
R2 ジャンクリアニ@にもさん ×○○
R3 ジャンククラッツ@ほまひさん ×× 血統の切断ではじけ飛んだ。こっちの色はきつい
R4 赤黒ゾンビ ○×○ 除去ってれば勝手に勝つ。G2は土地2キープしたら、全く引かず
R5 アリストクラッツ ○×○ こっちの色は楽。G2貴種をケアし忘れた
R6 アリストクラッツ ○×○ 反攻13点で負け。G3はティムミスった
R7 ID
QF ジャンクリアニ ○○
SF グルール ○○ 除去ってれば勝手に勝つ。
F ほまひさんにBYEあげる代わりに、商品のモダマスを11-3でがめさせてもらった。
デッキが意外といい感じで、PTQ遠征へのやる気が上がった。
おまけ
現在募集中のキューブパーツ。トレードとかで。
今回の賞品で多少トレードの弾が増えました。多少。
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will(USG)》
《貴族の教主/Noble Hierarch(CON)》
《復讐蔦/Vengevine(ROE)》
《騙し討ち/Sneak Attack(USG)》
《光と影の剣/Sword of Light and Shadow(DST)》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond(STH)》
《解放された者、カーン/Karn Liberated(NPH)》
《運命の大立者/Figure of Destiny(EVE)》
《カープルーザンの森/Karplusan Forest(10E)》
この辺のスタンカードも欲しいけど、落ちて安くなるまで待ちます。
《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin(AVR)》
《天使への願い/Entreat the Angels(AVR)》
《墓所這い/Gravecrawler(DKA)》
《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger(DKA)》
《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned(AVR)》
《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter(M13)》
レポと言ってもメモ書き程度だけど。
90人ぐらいの7回戦。
R1 knkyさん ○×○ 信奉者で5ドローされたけど、コンバットでだいぶ取り返せた
R2 ジャンクリアニ@にもさん ×○○
R3 ジャンククラッツ@ほまひさん ×× 血統の切断ではじけ飛んだ。こっちの色はきつい
R4 赤黒ゾンビ ○×○ 除去ってれば勝手に勝つ。G2は土地2キープしたら、全く引かず
R5 アリストクラッツ ○×○ こっちの色は楽。G2貴種をケアし忘れた
R6 アリストクラッツ ○×○ 反攻13点で負け。G3はティムミスった
R7 ID
QF ジャンクリアニ ○○
SF グルール ○○ 除去ってれば勝手に勝つ。
F ほまひさんにBYEあげる代わりに、商品のモダマスを11-3でがめさせてもらった。
デッキが意外といい感じで、PTQ遠征へのやる気が上がった。
おまけ
現在募集中のキューブパーツ。トレードとかで。
今回の賞品で多少トレードの弾が増えました。多少。
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will(USG)》
《貴族の教主/Noble Hierarch(CON)》
《復讐蔦/Vengevine(ROE)》
《騙し討ち/Sneak Attack(USG)》
《光と影の剣/Sword of Light and Shadow(DST)》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond(STH)》
《解放された者、カーン/Karn Liberated(NPH)》
《運命の大立者/Figure of Destiny(EVE)》
《カープルーザンの森/Karplusan Forest(10E)》
この辺のスタンカードも欲しいけど、落ちて安くなるまで待ちます。
《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin(AVR)》
《天使への願い/Entreat the Angels(AVR)》
《墓所這い/Gravecrawler(DKA)》
《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger(DKA)》
《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned(AVR)》
《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter(M13)》
1143【誰歓】少人数小発言村
http://melon-cirrus.sakura.ne.jp/sow/sow.cgi?v=1143
ダミー抜き12人3狼からの1突然死という超マゾ村でした。
勝敗云々よりも、灰無双からの灰襲撃もらって割と満足。
また同じような設定で瓜科に立てると思うので、そしたらまたここで宣伝しま。
前回と比べて、少人数の600ptはだいぶログが少なくて、読みやすかったです。
今度は忙しい人もどうぞ。
http://melon-cirrus.sakura.ne.jp/sow/sow.cgi?v=1143
ダミー抜き12人3狼からの1突然死という超マゾ村でした。
勝敗云々よりも、灰無双からの灰襲撃もらって割と満足。
また同じような設定で瓜科に立てると思うので、そしたらまたここで宣伝しま。
前回と比べて、少人数の600ptはだいぶログが少なくて、読みやすかったです。
今度は忙しい人もどうぞ。
【人狼】そろそろ長期2弾始まりそう(ちょっと追記)
2013年6月10日 人狼【誰歓】人が集まらなくて困ってる村(仮)【飛入歓迎】
http://melon-cirrus.sakura.ne.jp/sow/sow.cgi?v=1143
村名変わってるけど前と同じ村です。再び変えるかも。
とりあえず現在参加者9人。
11人から開始設定にしてるので、最短明日から始まります。10人いたら始めます。
それに際して、とりあえず点呼とりはじめたので、参加中の方はお返事お願いします。
返事がない場合、キックされるおそれがあります。(無反応をどうするかはまだ未定) (23:45を期限にキックします)
新規参加もまだ受け付けてるので、ご気軽にどうぞ。
http://melon-cirrus.sakura.ne.jp/sow/sow.cgi?v=1143
村名変わってるけど前と同じ村です。再び変えるかも。
とりあえず現在参加者9人。
11人から開始設定にしてるので、最短明日から始まります。10人いたら始めます。
それに際して、とりあえず点呼とりはじめたので、参加中の方はお返事お願いします。
返事がない場合、キックされるおそれがあります。
新規参加もまだ受け付けてるので、ご気軽にどうぞ。
【誰歓】DNラスギデオン村【飛入歓迎】
http://melon-cirrus.sakura.ne.jp/sow/sow.cgi?v=1143
誰も来ないヨー。誰か来てヨー。
パスワードは外しました。
http://melon-cirrus.sakura.ne.jp/sow/sow.cgi?v=1143
誰も来ないヨー。誰か来てヨー。
パスワードは外しました。
・Diary Noteユーザー向けの村ですが、それ以外の方の参加も歓迎します。
・今回はG国編成、無記名投票、発言800ptです。喉に注意。
・更新時刻(0:00)に11名(ダミー含)以上集まっている場合、開始します。
・開始しそうになったら、24hぐらい前を目処に点呼とります。
・基本24h進行で状況に応じてコミット、延長ありです。
・参加前に必ず禁止行為に目を通してください。http://melon-cirrus.sakura.ne.jp/sow/sow.cgi?cmd=prohibitのAとC及び、Dの(1)~(7)を採用しようと思います。
・よって遺言COはなしで。あと推理関連でのアクションの使用も不可。
・進行中に参加者同士がリアルで遭遇することもあると思いますが、ここ以外の場所で議論やネタバレなどをすることは絶対にやめてください。
・リアル優先で構いませんが、更新前2hぐらいはできれば参加できるようにお願いします。無理そうな日とかは事前に言いましょう。
・どうしても忙しいって人は、見物人としてどうぞ。墓下でお話しできます。
・更新間隔等の諸々のルールは参加者の希望によって変更される可能性があります。
【募集再掲】長期人狼【拡散希望】
2013年6月3日 人狼 コメント (2)【DN人狼】ラスギデオン村
http://melon-cirrus.sakura.ne.jp/sow/sow.cgi?v=1143
なかなか集まらず半分涙目なのでもっかい。
参加する人もしない人も宣伝協力お願いします。
パスワードはburentanです。
http://melon-cirrus.sakura.ne.jp/sow/sow.cgi?v=1143
なかなか集まらず半分涙目なのでもっかい。
参加する人もしない人も宣伝協力お願いします。
パスワードはburentanです。
・DN人狼、長期第2弾です。引き続き初心者歓迎。
・今回はG国編成、無記名投票、発言800ptです。喉に注意。
・更新時刻(0:00)に11名(ダミー含)以上集まっている場合、開始します。
・プロローグ中、1日発言無しだと村から追い出される仕様なので注意。無論突然死はダメ絶対。
・基本24h進行で状況に応じてコミット、延長ありです。
・参加前に必ず禁止行為に目を通してください。http://melon-cirrus.sakura.ne.jp/sow/sow.cgi?cmd=prohibitのAとC及び、Dの(1)~(7)を採用しようと思います。
・よって遺言COはなしで。あと推理関連でのアクションの使用も不可。
・進行中に参加者同士がリアルで遭遇することもあると思いますが、ここ以外の場所で議論やネタバレなどをすることは絶対にやめてください。
・リアル優先で構いませんが、更新前2hぐらいはできれば参加できるようにお願いします。無理そうな日とかは事前に言いましょう。
・短期村に途中で遊びにいくのも構いませんが、更新時間とかに注意してご利用は計画的に。
・どうしても忙しいって人は、見物人としてどうぞ。墓下でお話しできます。
・更新間隔等の諸々のルールは参加者の希望によって変更される可能性があります。
【長期人狼】第二弾建てました(あとキューブパーツ募集)
2013年5月31日 人狼 コメント (1)【DN人狼】ラスギデオン村
http://melon-cirrus.sakura.ne.jp/sow/sow.cgi?v=1143
・パスワードは再びburentanです。
・ぶれんたんはそのうちこっそり入村します。
・再び拡散、宣伝大歓迎、お願いします。
あとは現在募集中のキューブパーツ。
皆の協力でだいぶ集まりました。
《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin(AVR)》
《天使への願い/Entreat the Angels(AVR)》
《墓所這い/Gravecrawler(DKA)》
《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger(DKA)》
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will(USG)》
《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned(AVR)》
《貴族の教主/Noble Hierarch(CON)》
《復讐蔦/Vengevine(ROE)》
《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter(M13)》
《岩石樹の祈り/Stonewood Invocation(TSP)》
《光と影の剣/Sword of Light and Shadow(DST)》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond(STH)》
《解放された者、カーン/Karn Liberated(NPH)》
《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg(LRW)》
《運命の大立者/Figure of Destiny(EVE)》
《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender(LRW)》
《カープルーザンの森/Karplusan Forest(10E)》
ブレンタンの炉の世話人がなかなか提供されないのは解せぬ。
あと、結局今期MWCQ一回も出なかったので、復讐蔦も募集します。
とりあえず入村お待ちしてま。
http://melon-cirrus.sakura.ne.jp/sow/sow.cgi?v=1143
・DN人狼、長期第2弾です。引き続き初心者歓迎。
・今回はG国編成、無記名投票、発言800ptです。喉に注意。
・更新時刻(0:00)に14名(ダミー含)以上集まっている場合、開始します。
・プロローグ中、1日発言無しだと村から追い出される仕様なので注意。無論突然死はダメ絶対。
・基本24h進行で状況に応じてコミット、延長ありです。
・参加前に必ず禁止行為に目を通してください。http://melon-cirrus.sakura.ne.jp/sow/sow.cgi?cmd=prohibitのAとC及び、Dの(1)~(7)を採用しようと思います。
・よって遺言COはなしで。あと推理関連でのアクションの使用も不可。
・進行中に参加者同士がリアルで遭遇することもあると思いますが、ここ以外の場所で議論やネタバレなどをすることは絶対にやめてください。
・リアル優先で構いませんが、更新前2hぐらいはできれば参加できるようにお願いします。無理そうな日とかは事前に言いましょう。
・短期村に途中で遊びにいくのも構いませんが、更新時間とかに注意してご利用は計画的に。
・どうしても忙しいって人は、見物人としてどうぞ。墓下でお話しできます。
・更新間隔等の諸々のルールは参加者の希望によって変更される可能性があります。
・パスワードは再びburentanです。
・ぶれんたんはそのうちこっそり入村します。
・再び拡散、宣伝大歓迎、お願いします。
あとは現在募集中のキューブパーツ。
皆の協力でだいぶ集まりました。
《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin(AVR)》
《天使への願い/Entreat the Angels(AVR)》
《墓所這い/Gravecrawler(DKA)》
《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger(DKA)》
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will(USG)》
《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned(AVR)》
《貴族の教主/Noble Hierarch(CON)》
《復讐蔦/Vengevine(ROE)》
《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter(M13)》
《岩石樹の祈り/Stonewood Invocation(TSP)》
《光と影の剣/Sword of Light and Shadow(DST)》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond(STH)》
《解放された者、カーン/Karn Liberated(NPH)》
《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg(LRW)》
《運命の大立者/Figure of Destiny(EVE)》
《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender(LRW)》
《カープルーザンの森/Karplusan Forest(10E)》
ブレンタンの炉の世話人がなかなか提供されないのは解せぬ。
あと、結局今期MWCQ一回も出なかったので、復讐蔦も募集します。
とりあえず入村お待ちしてま。
キューブ調整期(パーツ募集も)
2013年5月19日 MTG:その他 コメント (4)大会いくとキューブ持ってきたか聞かれるようになって嬉しいです。はい。
あと、キューブパーツを提供してくださった方々はありがとうございます。
以下、最近の調整の方向
・どうもコントロールが強いようなので、ビート用の高いカードを増やす。コントロール専用っぽいクリーチャーは低マナから抜いていく方向で。
・ビート優遇策の1つとして、有効色5組のウィニー向け混成クリーチャー5枚を、通常の多色と別枠で追加。
・2色土地を強化。ISDブロックの無色土地も入れてみたけど、マナベースに余裕ができづらいので解雇。
・毎回オース強すぎワロタの声を聞くので、コンボ専用っぽいデカブツを減らす。オースとそれ以外のピックの点数が全く異なるのが問題の1つだと判断。オース自体はまだ残してみる。
・カードを抜いたついでにキューブの目標枚数を450→400に圧縮。枚数多いとばらつきが多くて、プールの正確な評価がしづらい。毎回同じカードは出るけど、できるデッキは毎回違うというプールが理想。
・アーティファクトの選定に悩む。装備品とマナソース以外でおすすめあったらお願いします。
以下、現在足りない募集中のカード。
M13とISDブロックのカードなんかは、スタン落ちるときに割安で投げてくれると喜びます。
《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin(AVR)》
《天使への願い/Entreat the Angels(AVR)》
《大いなる玻璃紡ぎ、綺羅/Kira, Great Glass-Spinner(BOK)》
《実物提示教育/Show and Tell(USG)》
《墓所這い/Gravecrawler(DKA)》
《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》
《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger(DKA)》
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will(USG)》
《ゴブリンの名手/Goblin Sharpshooter(ONS)》
《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned(AVR)》
《騙し討ち/Sneak Attack(USG)》
《貴族の教主/Noble Hierarch(CON)》
《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar(WWK)》
《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter(M13)》
《岩石樹の祈り/Stonewood Invocation(TSP)》
《光と影の剣/Sword of Light and Shadow(DST)》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond(STH)》
《解放された者、カーン/Karn Liberated(NPH)》
《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg(LRW)》
《運命の大立者/Figure of Destiny(EVE)》
《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(ARB)》
《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender(LRW)》
《カープルーザンの森/Karplusan Forest(10E)》
《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket(SOM)》
あと、キューブパーツを提供してくださった方々はありがとうございます。
以下、最近の調整の方向
・どうもコントロールが強いようなので、ビート用の高いカードを増やす。コントロール専用っぽいクリーチャーは低マナから抜いていく方向で。
・ビート優遇策の1つとして、有効色5組のウィニー向け混成クリーチャー5枚を、通常の多色と別枠で追加。
・2色土地を強化。ISDブロックの無色土地も入れてみたけど、マナベースに余裕ができづらいので解雇。
・毎回オース強すぎワロタの声を聞くので、コンボ専用っぽいデカブツを減らす。オースとそれ以外のピックの点数が全く異なるのが問題の1つだと判断。オース自体はまだ残してみる。
・カードを抜いたついでにキューブの目標枚数を450→400に圧縮。枚数多いとばらつきが多くて、プールの正確な評価がしづらい。毎回同じカードは出るけど、できるデッキは毎回違うというプールが理想。
・アーティファクトの選定に悩む。装備品とマナソース以外でおすすめあったらお願いします。
以下、現在足りない募集中のカード。
M13とISDブロックのカードなんかは、スタン落ちるときに割安で投げてくれると喜びます。
《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin(AVR)》
《天使への願い/Entreat the Angels(AVR)》
《大いなる玻璃紡ぎ、綺羅/Kira, Great Glass-Spinner(BOK)》
《実物提示教育/Show and Tell(USG)》
《墓所這い/Gravecrawler(DKA)》
《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》
《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger(DKA)》
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will(USG)》
《ゴブリンの名手/Goblin Sharpshooter(ONS)》
《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned(AVR)》
《騙し討ち/Sneak Attack(USG)》
《貴族の教主/Noble Hierarch(CON)》
《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar(WWK)》
《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter(M13)》
《岩石樹の祈り/Stonewood Invocation(TSP)》
《光と影の剣/Sword of Light and Shadow(DST)》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond(STH)》
《解放された者、カーン/Karn Liberated(NPH)》
《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg(LRW)》
《運命の大立者/Figure of Destiny(EVE)》
《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(ARB)》
《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender(LRW)》
《カープルーザンの森/Karplusan Forest(10E)》
《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket(SOM)》
くぅ~疲れましたw これにて長期人狼完結です!
2013年5月18日 人狼 コメント (7)カウンターからのイオナ江村
http://melon-cirrus.sakura.ne.jp/sow/sow.cgi?v=1127#newsay
たくさんのご来場ありがとうございました。
(あとでなんか書くかも)
http://melon-cirrus.sakura.ne.jp/sow/sow.cgi?v=1127#newsay
たくさんのご来場ありがとうございました。
(あとでなんか書くかも)
【人狼】長期村開始しました
2013年5月13日 人狼 コメント (2)カウンターからのイオナ江村
http://melon-cirrus.sakura.ne.jp/sow/sow.cgi?v=1127#newsay
参加者16人で開始しました。
開始後も遅刻見物人として墓下で会話することができますので、興味がある方は是非どうぞ。
http://melon-cirrus.sakura.ne.jp/sow/sow.cgi?v=1127#newsay
参加者16人で開始しました。
開始後も遅刻見物人として墓下で会話することができますので、興味がある方は是非どうぞ。
【人狼】あと1人!(明日開始に決定しました)
2013年5月11日 人狼カウンターからのイオナ江村
http://melon-cirrus.sakura.ne.jp/sow/sow.cgi?v=1127#newsay
0:00までにあと1人集まれば今夜開始です。 5/12 24:00に開始日時が決定しました。
席自体はあと3つありますが、お悩みの方はお早めにどうぞ。やらずに後悔するよりもという言葉もありますし。
あと、村の開始後にも見物人として墓下に入ってお喋りすることができます。推理の時間はとれないけど…って方は是非。
参加パスはburentanとなっております。
http://melon-cirrus.sakura.ne.jp/sow/sow.cgi?v=1127#newsay
席自体はあと3つありますが、お悩みの方はお早めにどうぞ。やらずに後悔するよりもという言葉もありますし。
あと、村の開始後にも見物人として墓下に入ってお喋りすることができます。推理の時間はとれないけど…って方は是非。
参加パスはburentanとなっております。