※当連載は100%のーないです。弱くても知 りません。

3《苦心の魔女/Bitterheart Witch(ISD)》

1《不幸の呪い/Curse of Misfortunes(DKA)》
1《渇きの呪い/Curse of Thirst(DKA)》
2《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold(ISD)》
1《流血の呪い/Curse of Bloodletting(DKA)》
1《こだまの呪い/Curse of Echoes(DKA)》

4《硫黄の流弾/Brimstone Volley(ISD)》
2《小悪魔の遊び/Devil’s Play(ISD)》
4《血統の切断/Sever the Bloodline(ISD)》
3《悲劇的な過ち/Tragic Slip(DKA)》
2《霊炎/Geistflame(ISD)》
3《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》
4《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》
3《不死の火/Fires of Undeath(DKA)》

4《進化する未開地/Evolving Wilds(DKA)》
11《沼/Swamp(ISD)》
7《山/Mountain(ISD)》
2《ゆらめく岩屋/Shimmering Grotto(ISD)》
2《ステンシアの血の間/Stensia Bloodhall(ISD)》




※当連載は100%のーないです。弱くても知りません。

4《教区の勇者/Champion of the Parish(ISD)》
4《宿命の旅人/Doomed Traveler(ISD)》
2《ギデオンの法の番人/Gideon’s Lawkeeper(M12)》
3《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben(DKA)》
4《忠実な聖戦士/Loyal Cathar(DKA)》
3《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher(M12)》
4《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader(MBS)》
2《悪鬼の狩人/Fiend Hunter(ISD)》
4《刃砦の英雄/Hero of Bladehold(MBS)》

4《清浄の名誉/Honor of the Pure(M12)》
3《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》

4《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M12)》
3《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》
12《平地/Plains(ISD)》
※当連載は100%のーないです。弱くても知りません。

4 金切り声のスカーブ
4《骨塚のワーム/Boneyard Wurm(ISD)》
4《裂け木の恐怖/Splinterfright(ISD)》
4《甲冑のスカーブ/Armored Skaab(ISD)》
3 グール樹
4《ケッシグの檻破り/Kessig Cagebreakers(ISD)》

4 思考掃き
4 追跡者の本能
3《情け知らずのガラク/Garruk Relentless(ISD)》
2《骨までの齧りつき/Gnaw to the Bone(ISD)》
1群れに餌

4《内陸の湾港/Hinterland Harbor(ISD)》
4《進化する未開地/Evolving Wilds(DKA)》
8《島/Island(ISD)》
7《森/Forest(ISD)》

※当連載は100%のーないです。弱くても知りません。

4《セラの高位僧/Serra Ascendant(M11)》
4《砂の殉教者/Martyr of Sands(CSP)》
4《運命の大立者/Figure of Destiny(EVE)》
2《闘争の学び手/Student of Warfare(ROE)》
4《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》
2《月皇ミケウス/Mikaeus, the Lunarch(ISD)》
3《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos(ALA)》

3《再誕の宣言/Proclamation of Rebirth(DIS)》
3《流刑への道/Path to Exile(CON)》
4 生の杯
2 信仰の盾
2《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant(ALA)》

19《平地/Plains(ISD)》
4《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》
※当連載は100%のーないです。弱くても知りません。

4《極楽鳥/Birds of Paradise(M12)》
3 絡み根の霊
3《ヴィリジアンの密使/Viridian Emissary(MBS)》
1 夜明け歩きの大鹿
4《ダングローブの長老/Dungrove Elder(M12)》
1 捕食者のウーズ
1《夜明けのレインジャー/Daybreak Ranger(ISD)》
1《シルヴォクの模造品/Sylvok Replica(SOM)》
3《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(M12)》
1《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll(MBS)》
1 高原の狩りの達人
2《酸のスライム/Acidic Slime(CMD)》
1 食百足
1《吠える絡みワーム/Bellowing Tanglewurm(SOM)》
2《原始のタイタン/Primeval Titan(M12)》
1《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite(SOM)》

4《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith(MBS)》
3《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》

18《森/Forest(ISD)》
1《山/Mountain(ISD)》
2《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》
2《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》


最終更新:1/27 1:24 

※当連載は100%のーないです。弱くても知りません。

4《戦墓のグール/Diregraf Ghoul(ISD)》
4 墓所這い
4 名門のグール
3 金切り声のスカーブ
4 ゲラルフの伝書使
4 戦墓の隊長
4《墓地を刈り取るもの/Cemetery Reaper(M12)》
2《死体生まれのグリムグリン/Grimgrin, Corpse-Born(ISD)》

4《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》
3 ゾンビの黙示録

4《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》
4《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M12)》
10《沼/Swamp(ISD)》
5《島/Island(ISD)》
1《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard(ISD)》
※当連載は100%のーないです。弱くても知りません。

4《深夜の出没/Midnight Haunting(ISD)》
4 未練ある魂
3 町民の結集
2 高まる献身
4 イニストラードの君主、ソリン
3《エルズペス・ティレル/Elspeth Tirel(SOM)》
4《無形の美徳/Intangible Virtue(ISD)》
4《清浄の名誉/Honor of the Pure(M12)》
2《石のような静寂/Stony Silence(ISD)》
3《破滅の刃/Doom Blade(CMD)》
2《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》

4《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
4《進化する未開地/Evolving Wilds(DKA)》
8《平地/Plains(ISD)》
5《沼/Swamp(ISD)》
3 大天使の霊堂
※当連載は100%のーないです。弱くても知りません。

4 錯乱した助手
4 チャンドラのフェニックス

4 信仰無き物あさり
4 思考掃き
4 霊炎
3 捨て身の狂乱
2 戦慄の感覚
1 小悪魔の遊び
2 記憶の旅
2 ルーン唱えの長槍
2 炬火のチャンドラ
4 燃え立つ復讐

4 硫黄の滝
2 金属海の沿岸
2 銅線の地溝
1 ゆらめく岩屋
7 島
8 山

色んなデッキのキーカード潰せるから強いよね

出産の殻
赤白剣
赤祭殿
漸増爆弾
鞭打ち悶え
殴打頭蓋
タリスマン
呪文滑り
迫撃鞘

こんなに多くのカードを封じられるんだから色が合えば使わない手は無いね。

え?違うカード?
ポリスさんの記事(http://police.diarynote.jp/201201160419221857/)に触発されて書いてみる。

先週末ちょろっと使ってみた感触をふまえた、現在のリストがこちら↓。

4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
2《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》
3《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》

4《マナ漏出/Mana Leak(M12)》
2《否認/Negate(M12)》
1《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
4《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》
1《送還/Unsummon(M12)》
4《はらわた撃ち/Gut Shot(NPH)》
4《思案/Ponder(M12)》
4《深夜の出没/Midnight Haunting(ISD)》

4《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M12)》
3《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》
2《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
8《島/Island(ISD)》
2《平地/Plains(ISD)》

サイド
4《天界の粛清/Celestial Purge(M12)》
3《精神的つまづき/Mental Misstep(NPH)》
3《神の怒り/Wrath of God(10E)》
3《石のような静寂/Stony Silence(ISD)》
1《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
1《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》


以下取捨選択理由。

クリーチャー
・《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》
・《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
確定スロット。

・《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
準確定枠。ダメージレースをひっくり返す力があり、赤単等には決定打になるので多く入れたい。メインだと処理されないことも多いので3枚。環境に全除去増えるようならメインから4枚入れてもいいと思う。

・《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》
現在の追加生物枠。トラフト、スラーン等消したい生物が多々あるのでサイドには確実に欲しい。そして入れたくない相手も赤単ぐらいなのでメインからいれちゃおうと。出ただけで仕事できるのは偉い。
自軍の飛んでるハエや瞬唱コピーするだけで十分強い。自分のトラフトも、出てきた天使コピーすりゃいいじゃんとか思ったら、あいつ戦闘終わったらさっさと帰ってしまうのな。

・《磁器の軍団兵/Porcelain Legionnaire(NPH)》
アタッカーとしては、3/1先制はとても強い。ただ、はらわた打たれて死ぬのが微妙。
タイトなダメージレースするデッキ故、φマナもあまり支払いたくない。2ペイ→バウンス→2ペイで5点減るのは痛い。一応、白いから色マナでも支払えるけど。
何より一番大きいのは、装備品採用しないこのリストだと、茶除去のいい的になってしまうこと。即捧げ物を打たれるとライフ差5点ついちゃうよ。

・《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker(ISD)》
装備品使わないので2マナのアタッカーとしては打点が低すぎる。それ以外は文句無いのだけど。

・《大霊堂のスカージ/Vault Skirge(NPH)》
スピリットトークンで相打ちとられるようなアタッカーには用は無いです。φマナを色マナで払えないので終盤プレイできなくなりうるのも悪し。絆魂(+装備品)は魅力的なので青黒で虫デッキを組む場合なら選択肢に挙がるのかも。

・《蒼穹の魔道士/Azure Mage(M12)》
パワー2あって、後半アドバンテージ稼げるので結構上位の選択肢に挙がってくると思う。


インスタント&ソーサリー
虫を安定させるために出来るだけ多く入れたい。個人的には感覚的に23枚が最低ライン。

・《マナ漏出/Mana Leak(M12)》
・《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》
・《思案/Ponder(M12)》
ここらへんは4枚確定スロットでしょう。

・《深夜の出没/Midnight Haunting(ISD)》
赤単や同型など消耗戦になる相手に強いので4枚とりたい。減らしたいのは人間相手ぐらいかな。

・《はらわた撃ち/Gut Shot(NPH)》
同型に強いのは当然。人間相手も、勇者、タッパー、トークンを落としたい。赤単相手は2ターン目狂喜を止められる。ケッシグは墨蛾。布告打ったリリアナも落ちる。じゃあ4枚でいいじゃん。

・《否認/Negate(M12)》
・《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
・《心理の障壁/Psychic Barrier(NPH)》
クリーチャーはバウンスで結構どうにかなる。それよりも剣とか名誉とか金屑とかPWとか致命的なスペルのほうが多いと思います。だから否認>心理の障壁だと思います。
雲散霧消が一番丸いけど構えるには重い。入って2枚かな。

・《送還/Unsummon(M12)》
バウンスが強いから5枚目欲しいかなと。トラフトを無理矢理通すためにも。正直ここのスロットはまだ迷ってる。他の候補としては、サイドから精神的つまずきか石のような静寂を持ってくるか。

・《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe(NPH)》
ダメージレースがタイトなデッキである上に、はらわた4枚入れてることもあってφマナ呪文はできるだけ入れたくない。あと今の環境ってお互い手札を抱えてにらみ合ってって感じでもないよね。そういうわけで不採用。

・《四肢切断/Dismember(NPH)》
4ライフ払うなんてとんでもない。人間相手とかにカウンターされたらそれだけで負けれる。落としたい生物のうち、はらわた撃ちで死ななくて、四肢切断で死に、かつバウンスのお客様でない生物があまりいないってのも大きい。《夜明けのレインジャー/Daybreak Ranger(ISD)》が増えるなら欲しいのかな。


装備品
五竜の時には槍2本入れてたけど、サイド後毎回抜いていたのでもういらないだろうと。
バウンス等で大きくテンポロスすること、対虫サイドとして茶破壊が一般的になってること等からもういらないだろうと。

・《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》
入れるならだいぶ重いけどこいつかな。スピリットトークンをスルーできることと、ダメージレースを破壊する能力は強い。

・《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》
剣より1マナ軽いが、修正値が安定しないのと、トークンチャンプでもにょる。持ち手によってははらわたもきつい。終盤戦にトップ勝負になったときには強いけど。トークンで止まるのが致命的だね。

・《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》
手札使い切ってくるデッキが多いのと、プロテクションの色的に現在は不遇だと思う。こっちも手札が涸れ気味なので、土地アンタップも有効利用しにくい。こいつはファイクルが持つものでしょう。

・《銀の象眼の短刀/Silver-Inlaid Dagger(ISD)》
トラフトを相打ちから守ってくれない装備品は使いたくない。ただ、軽さと最大+3/0という修正幅は魅力なので、透明人間とこれをガン積みする構築は有りだと思う。

・《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind(SOM)》
トークン出せるのと、バウンス、瞬唱をスルーするプロテクションはかなり評価できると思うんだけどな。ライブラリ破壊がな。一回殴ったらそれ以降延々とスピリットにチャンプされ続ける未来が見える。


ランド
ランドが無くてマリガンすることが多いように感じたので、かなり多めの23枚。
サイドプラン的に2tに粛正打ちたいので白マナソースは10枚。
終盤はらわた撃ちが打てない事態を予防したいので、赤マナソースは2枚ぐらい入れたい。が、かなりカツカツで、23枚なのはこれも原因。


サイド
・《天界の粛清/Celestial Purge(M12)》
対赤単は、相手のクロック裁いてトラフトで殴るゲームだと感じた。だから粛正は3枚は欲しい。枠に余裕があったので4枚。
《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》はトークン出ないことも多々あったり、何より3マナソーサリーっていうのが後手に回りやすいので嫌い。返しにコス通されたりするとおつり払わなければならないし、2t祭殿を対処できてない状況なら、中盤以降返しに死ぬのも十分ありえる。アンセム無いこのデッキだと1/1トークンがそんなに強く無いし、ライフゲインしたいなら《白の太陽の通過/Whitesun’s Passage(SOM)》使えばって感じ。

・《精神的つまづき/Mental Misstep(NPH)》
同型のキーカードは虫、バウンス、はらわたと1マナが多い。初手に欲しいから4枚入れていたけど、手札でくすぶって負けることが多発したので3枚でいい。

・《審判の日/Day of Judgment(M12)》
人間相手の負けパターンって横並べられて負けるか剣で突破されて負けるかだから全体除去は欲しい。他にも一部の赤単や鋼などにも効くし。

・《石のような静寂/Stony Silence(ISD)》
憎き《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》を止めてくれるすごいヤツ。装備品を使わないのはこれを入れられるからというのも大きい。後続もまとめて止められるぞ、すごいぞ。相手によっては普通に割ってくるので3枚は欲しい。

・《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
追加のカウンターは欲しい。欲しい相手は襲い相手なので重さはあまり気にならないはず。

・《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
サイド後はどのデッキも結構ナチュラルに処理してくるので4枚目は必要というのが結論。特に同型など、幻影の像も合わせて対消滅しすぎワロタ状態。


グリーンホールは乗り換えや駅からの遠さも合わせて、ギリギリ自転車で行きたくなる位置。ハイライフは電車安定。

88人7回戦。

R1 殻 ○○ 殻から出てきた殲滅者をバウンスして差し上げたりしてさくっと勝利。
R2 4色除去コン@ヒサヤさん ○○ 両ゲームとも相手マナスクリュー。こういうデッキも増えそうだ全てからなんか対策は考えよう。
R3 赤緑ケッシグ@ファッカーさん ○○ G1はブン回ったからドヤ顔したった。G2、はらわた撃ち使いどころ間違えてクロック1ターン遅れたけど、相手が緑頂点をリークに喰わせてくれたから余裕持って勝ち。
R4 青白虫 ×○○ サイド後、こっちは槍抜いてあいての捧げ物腐ったけど、こっちは3/1とかおいしく頂いた。あとはつまずきとかの差で勝ち。
R5 赤単@ブラマスさん ○○ クロック裁いてトラフトGo的なゲーム。対赤単だけなら援軍よりパージがいいと思う。援軍は後手に回るからイヤ。
R6 青白人間@ゆ。さん ID 少しフリーで回した感じ、大分厳しめだったところに相手がID申し出たから快く受諾。もっかい回してみてもやっぱり負けた。
R7 青白虫 ○×× G2は相手の虫が変身したあとコピーして元をバウンスしてやろうとか考えてたら、死ぬ直前まで変身しなくてダメ。(これR4だったかも)G3は援軍(トークン無し)でダメージレースイーブンにされてトラフトで一気に詰められた。トラフトのトークンをバウンスせずに甘んじて受けていれば良かったと反省。

というわけで5-1-1で4位。最後勝ててれば優勝見えてたのに、当然負けちゅうあたりがマジブレンタン(笑)


もらった10パックでトラフト4枚目が出たらいいなと思ったが、出なかった。代わりに瞬唱出た。ボックスから出多分も合わせて7枚目だから、スタン用とモダン用で8枚揃えちゃおうかな。


と、いうわけで、明日の新宿PWCで聖トラフト貸して下さる方がいたらいいなと思います。
今更ながら、新年のマジック

一発目は3日の晴れる屋スタン:ゴーレムデッキ組んで0-3(笑)。このデッキは諦めた。

先週土曜日晴れる屋でGPT神戸@シールド。黒に除去もレアもないようなプールで、白黒組んでトップ8残ったが1没。決勝ドラフトやりたかった。《吸血鬼の侵入者/Vampire Interloper(ISD)》が強かったです。

日曜は新宿PWC。青黒感染で0-2(笑)。青混ぜる意味が薄いね。やるならFinalsの優勝デッキみたいに槍に特化した形でしょう。それでもバウンスきついけど。

募集

2012年1月3日 MTG:その他
明日(1/3)の晴れる屋スタンで
《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(M12)》×2枚
貸して下さる方募集します。

今期PWP

2011年12月28日 MTG:その他
715点で3751位。神戸は1byeですね。

2byeのボーダーが780点だったから、PTQあと1回とFNM数回出てればたぶん2byeもらえたな。神戸出る気だったんだからもう少し真面目にやってれば良かった。

だけど、今期のシステムだとそのラインが予想できないからすごいやりづらいよね。特にPT権利とか賭けて頑張ってる人には。そういう意味では、順位でなく得点がラインになる今回の変更は必然。

ちなみに新基準だと余裕で2bye。ちくしょう。
『また勝てなかった』『どうして勝てないんだ』『僕は』

5-2でした。↓のデッキで

1《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim(ISD)》
2《アヴァブルックの町長/Mayor of Avabruck(ISD)》
1《精神叫び/Mindshrieker(ISD)》
2《待ち伏せのバイパー/Ambush Viper(ISD)》
1《ガツタフの羊飼い/Gatstaf Shepherd(ISD)》
1《錯乱した助手/Deranged Assistant(ISD)》
2《エストワルドの村人/Villagers of Estwald(ISD)》
1《縫い合わせのドレイク/Stitched Drake(ISD)》
1《血統の守り手/Bloodline Keeper(ISD)》
1《邪悪な双子/Evil Twin(ISD)》
1《ファルケンラスの貴族/Falkenrath Noble(ISD)》
1《嵐霊/Sturmgeist(ISD)》

2《旅行者の護符/Traveler’s Amulet(ISD)》
1《捕食/Prey Upon(ISD)》
1《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》
1 《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》
1《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》
1《閉所恐怖症/Claustrophobia(ISD)》
1《血統の切断/Sever the Bloodline(ISD)》

6《森/Forest(ISD)》
5《島/Island(ISD)》
4《沼/Swamp(ISD)》
1《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》
1《ゆらめく岩屋/Shimmering Grotto(ISD)》


レア8枚(笑)

正直構築ミスったよね。以下カードプール(サイドボードのみ)


1《アヴァシン教の僧侶/Avacynian Priest(ISD)》
2《信仰の縛め/Bonds of Faith(ISD)》
1《幽体の乗り手/Spectral Rider(ISD)》
1《礼拝堂の霊/Chapel Geist(ISD)》
1《声無き霊魂/Voiceless Spirit(ISD)》
1《村の鐘鳴らし/Village Bell-Ringer(ISD)》
1《農民の結集/Rally the Peasants(ISD)》
1《戦慄の感覚/Feeling of Dread(ISD)》
1《緊急の除霊/Urgent Exorcism(ISD)》
1《墓場の浄化/Purify the Grave(ISD)》
1《邪悪の排除/Spare from Evil(ISD)》


1《ルーンの反復/Runic Repetition(ISD)》
1《記憶の旅/Memory’s Journey(ISD)》
1《恐るべき妄想/Frightful Delusion(ISD)》
2《縫い師の見習い/Stitcher’s Apprentice(ISD)》
1《月鷺/Moon Heron(ISD)》
1《要塞ガニ/Fortress Crab(ISD)》
1《スカーブの大巨人/Skaab Goliath(ISD)》
1《幽体の飛行/Spectral Flight(ISD)》


1《祭壇の刈り取り/Altar’s Reap(ISD)》
1《荘園の骸骨/Manor Skeleton(ISD)》
1《村の食人者/Village Cannibals(ISD)》
2《死体の突進/Corpse Lunge(ISD)》
1《陰惨な醜さ/Gruesome Deformity(ISD)》
1《夜の衝突/Bump in the Night(ISD)》
1《忘却の呪い/Curse of Oblivion(ISD)》
1《吸血鬼の侵入者/Vampire Interloper(ISD)》
1《ぬかるみの大口/Maw of the Mire(ISD)》
1《流城の巡回兵/Stromkirk Patrol(ISD)》


1《吸血鬼の怒り/Vampiric Fury(ISD)》
1《裏切りの血/Traitorous Blood(ISD)》
1《轟く激震/Rolling Temblor(ISD)》
1《ケッシグの狼/Kessig Wolf(ISD)》
1《霊炎/Geistflame(ISD)》
1《噛み傷への興奮/Furor of the Bitten(ISD)》
1《残忍な峰狼/Feral Ridgewolf(ISD)》
1 《災火のドラゴン/Balefire Dragon(ISD)》
1《硫黄の流弾/Brimstone Volley(ISD)》
1《古えの遺恨/Ancient Grudge(ISD)》


1《根囲い/Mulch(ISD)》
1《ただれ皮の猪/Festerhide Boar(ISD)》
1《茨潰し/Bramblecrush(ISD)》
1《骨までの齧りつき/Gnaw to the Bone(ISD)》
1《墓所の茨/Grave Bramble(ISD)》
1《似通った生命/Parallel Lives(ISD)》
1《月霧/Moonmist(ISD)》
1《もつれ樹/Lumberknot(ISD)》

その他
1《肉屋の包丁/Butcher’s Cleaver(ISD)》
1《悪魔の長帷子/Demonmail Hauberk(ISD)》



構築のとき考えたのはこんな感じ
・緑と黒は確定として、何かタッチするか。

・2色だとカードパワー低いの入れざる得ないからタッチしよう。護符2枚あるし。

・候補としては、なべ2枚+タッパーの白かレア強い青

・相手によっては白のヤツらは腐るから青にしよう。

・嵐霊強いよね、除去欲しいよね。ダブルシンボルいっちゃえ。←これが間違い

今になってみると、ダブルシンボル必要なのに沼4枚とか正気の沙汰とは思えないよね。
青を入れるならダブルシンボルまでって発想がダメだった。シングルに留めとくという視点が完全に欠けてた。

先手2ターン目の町長が強いデッキなのに、無理なマナベースを安定させるために後手をとってたという本末転倒さ。
プレイングもお粗末だったしね。特に最終戦の井川さんのときなんて、もうひどすぎて指導いただいてしまった。カードパワーで圧倒してた盤面だったけどさすがにひどすぎた。すいませんでした。

会場でいろんな人に聞いた意見を参考にした正解(?)はこんな感じ。

1《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim(ISD)》
2《アヴァブルックの町長/Mayor of Avabruck(ISD)》
1《精神叫び/Mindshrieker(ISD)》
2《待ち伏せのバイパー/Ambush Viper(ISD)》
1《ガツタフの羊飼い/Gatstaf Shepherd(ISD)》
2《エストワルドの村人/Villagers of Estwald(ISD)》
1 《マルコフの上流階級/Markov Patrician(ISD)》
1《血統の守り手/Bloodline Keeper(ISD)》
1《邪悪な双子/Evil Twin(ISD)》
1《ファルケンラスの貴族/Falkenrath Noble(ISD)》
1《モークラットのバンシー/Morkrut Banshee(ISD)》
1 《霊捕らえの装置/Geistcatcher’s Rig(ISD)》

2《旅行者の護符/Traveler’s Amulet(ISD)》
1《猛火の松明/Blazing Torch(ISD)》
1《捕食/Prey Upon(ISD)》
1《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》
1 《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》
1《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》
1《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger(ISD)》
1《血統の切断/Sever the Bloodline(ISD)》

6《森/Forest(ISD)》
2《島/Island(ISD)》
7《沼/Swamp(ISD)》
1《ゆらめく岩屋/Shimmering Grotto(ISD)》


自分の見方と違ったのは、
・バンシーと霊捉えは重い割りに相手によっては仕事しないから微妙だと思ってた。特に前者。5マナ4/4とかが強い環境だと思ってない。
・上流階級とか貢物って、デッキに入るけど、できれば入れたくないレベルのカードだと思ってた。でも両方強かった。


うん、経験値がもっと欲しいです。
という名目でデッキ組もうと思ったら、危うくナカティルが抜けそうになった。

実質的に明日のFinalsが国内でモダンナカティル使われる最後だろうね。
もっとモダンの大会増えて欲しいわー。


「世代交代」

4《野生のナカティル/Wild Nacatl(ALA)》
4《密林の猿人/Kird Ape(9ED)》
4《壌土のライオン/Loam Lion(WWK)》
4《ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx(ZEN)》
4《ゴブリンの先達/Goblin Guide(ZEN)》
2《ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker(ZEN)》
2《運命の大立者/Figure of Destiny(EVE)》
2《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer(M12)》
1《モグの狂信者/Mogg Fanatic(10E)》
1《月皇ミケウス/Mikaeus, the Lunarch(ISD)》
3《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos(ALA)》

4《再誕の宣言/Proclamation of Rebirth(DIS)》
4《稲妻/Lightning Bolt(M11)》

21土地


再誕の宣言って結構すごいこと書いてあるよね。
スタンの時は予見で《砂の殉教者/Martyr of Sands(CSP)》回すカードってイメージしか無かったから、素撃ちの発想が無かった。
1マナクリーチャーの質の上昇がすさまじいね。


俺の罰する火に土下座デッキがアップを始めたようです。

タフ2以下に人権が無いっていうレベルじゃ無かったからね。やっぱ健全じゃないよ。不毛無いし。


ナカティルも、緑白や赤緑ビート組む理由をことごとく奪ってたからね。
zooにあらずんばビートにあらずっていうのは正直微妙だと思うよ。
《ルーンの母/Mother of Runes(ULG)》みたいな代替物が無いし、不毛無いから特殊地形増えるデメリットも薄い。
デッキの多様性を奪ってるという意味では禁止は納得いく。

PTQ@川崎

2011年12月11日 MTG:レポ
《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》でタフネスが増えないことを今回初めて知ったnoob。(あいさつ)

100人ちょいの7回戦。勝ち→勝ち→負け→勝ち→負け→負けで3-3ポン。

デッキ

7《森/Forest(ISD)》
6《島/Island(ISD)》
3《山/Mountain(ISD)》
1 《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》

1《待ち伏せのバイパー/Ambush Viper(ISD)
1《暗茂みの狼/Darkthicket Wolf(ISD)》
1《エストワルドの村人/Villagers of Estwald(ISD)》
1 《夜明けのレインジャー/Daybreak Ranger(ISD)》
1 《月桂樹の古老/Elder of Laurels(ISD)》
1《ただれ皮の猪/Festerhide Boar(ISD)》
2《縫い合わせのドレイク/Stitched Drake(ISD)》
1《甲冑のスカーブ/Armored Skaab(ISD)》
1《セルホフの密教信者/Selhoff Occultist(ISD)》
1《その場しのぎのやっかいもの/Makeshift Mauler(ISD)》
1《要塞ガニ/Fortress Crab(ISD)》
1《カラスの群れ/Murder of Crows(ISD)》
1《戦場の霊/Battleground Geist(ISD)》
1《災火のドラゴン/Balefire Dragon(ISD)》

2《根囲い/Mulch(STH)》
1《蜘蛛の発生/Spider Spawning(ISD)》
1《幽体の飛行/Spectral Flight(ISD)》
1《静かな旅立ち/Silent Departure(ISD)》
1《旅行者の護符/Traveler’s Amulet(ISD)》
1《銀の象眼の短刀/Silver-Inlaid Dagger(ISD)》
1《肉屋の包丁/Butcher’s Cleaver(ISD)》


強レア3枚に絡んでくる緑は確定として、赤は残念な感じだったのでタッチ。もう一色は青と黒が候補だったが、墓地利用ゾンビと根囲いのシナジーをあてにして青にしてみた。黒とどっちが良かったかはまだよく分からん。

ちなみにサイドボード


1《村の鐘鳴らし/Village Bell-Ringer(ISD)》
1《霊廟の護衛/Mausoleum Guard(ISD)》
1《スレイベンの純血種/Thraben Purebloods(ISD)》
2《邪悪の排除/Spare from Evil(ISD)》
1《大物潰し/Smite the Monstrous(ISD)》
3《幽霊の憑依/Ghostly Possession(ISD)》
1《戦慄の感覚/Feeling of Dread(ISD)》
1《緊急の除霊/Urgent Exorcism(ISD)》
1《勇壮の時/Moment of Heroism(ISD)》


1《恐るべき妄想/Frightful Delusion(ISD)》
1《ルーンの反復/Runic Repetition(ISD)》
1《記憶の旅/Memory’s Journey(ISD)》
1《恐慌盲/Hysterical Blindness(ISD)》
1《血まみれの書の呪い/Curse of the Bloody Tome(ISD)》


1《チフス鼠/Typhoid Rats(ISD)》
2《吸血鬼の侵入者/Vampire Interloper(ISD)》
1《歩く死骸/Walking Corpse(ISD)》
1《スカースダグの高僧/Skirsdag High Priest(ISD)》
1《グール起こし/Ghoulraiser(ISD)》
1《ファルケンラスの貴族/Falkenrath Noble(ISD)》
1《肉切り屋のグール/Abattoir Ghoul(ISD)》
2《腐敗した沼蛇/Rotting Fensnake(ISD)》
1《流城の巡回兵/Stromkirk Patrol(ISD)》
1《骸骨の渋面/Skeletal Grimace(ISD)》
1《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》
1《祭壇の刈り取り/Altar’s Reap(ISD)》
1《ぬかるみの大口/Maw of the Mire(ISD)》
1《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》


1《流城の貴族/Stromkirk Noble(ISD)》
1《交差路の吸血鬼/Crossway Vampire(ISD)》
1《ハンウィアーの砦守り/Hanweir Watchkeep(ISD)》
1《護符破りの小悪魔/Charmbreaker Devils(ISD)》 (Foil)
1《村の鉄鍛冶/Village Ironsmith(ISD)》
1《ケッシグの狼/Kessig Wolf(ISD)》
1《残忍な峰狼/Feral Ridgewolf(ISD)》
2《暴動の小悪魔/Riot Devils(ISD)》
1《苛まれし最下層民/Tormented Pariah(ISD)》
2《捨て身の狂乱/Desperate Ravings(ISD)》
1《地獄の口の中/Into the Maw of Hell(ISD)》の中
1《業火への突入/Infernal Plunge(ISD)》



1《ソンバーワルドの蜘蛛/Somberwald Spider(ISD)》
1《灰毛ののけ者/Grizzled Outcasts(ISD)》
1《ホロウヘンジのゴミあさり/Hollowhenge Scavenger(ISD)》
1《森林の捜索者/Woodland Sleuth(ISD)》
1《旅の準備/Travel Preparations(ISD)》
1《骨までの齧りつき/Gnaw to the Bone(ISD)》
1《月霧/Moonmist(ISD)》

その他
1《審問官のフレイル/Inquisitor’s Flail(ISD)》
1《木の杭/Wooden Stake(ISD)》
1《とがった三つ叉/Sharpened Pitchfork(ISD)》
1 《魔女封じの宝珠/Witchbane Orb(ISD)》



見直してみると、黒のほうが強かった気がどんどんしてくる。
《スカースダグの高僧/Skirsdag High Priest(ISD)》って単体だとどれくらい強いんだろう。今回は帷子とかのサクり台がなかったから見送っちゃったけど。
あと、赤も思ってたよりはいけたかも。でも火力が全くないのはいただけない。

適当に組み直してみるならこんな感じかな。


7《森/Forest(ISD)》
7《沼/Swamp(ISD)》
1《山/Mountain(ISD)》
1《平地/Plains(M11)》
1 《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》

1《待ち伏せのバイパー/Ambush Viper(ISD)
1《暗茂みの狼/Darkthicket Wolf(ISD)》
1《エストワルドの村人/Villagers of Estwald(ISD)》
1 《夜明けのレインジャー/Daybreak Ranger(ISD)》
1 《月桂樹の古老/Elder of Laurels(ISD)》
1《ただれ皮の猪/Festerhide Boar(ISD)》
1《ソンバーワルドの蜘蛛/Somberwald Spider(ISD)》
1《チフス鼠/Typhoid Rats(ISD)》
2《吸血鬼の侵入者/Vampire Interloper(ISD)》
1《歩く死骸/Walking Corpse(ISD)》
1《スカースダグの高僧/Skirsdag High Priest(ISD)》
1《ファルケンラスの貴族/Falkenrath Noble(ISD)》
1《肉切り屋のグール/Abattoir Ghoul(ISD)》


2《根囲い/Mulch(STH)》
1《蜘蛛の発生/Spider Spawning(ISD)》
1《旅の準備/Travel Preparations(ISD)》
1《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》
1《祭壇の刈り取り/Altar’s Reap(ISD)》
1《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》
1《旅行者の護符/Traveler’s Amulet(ISD)》
1《とがった三つ叉/Sharpened Pitchfork(ISD)》



意見大歓迎です。
開会式で第100回とか言ったと思ったら100回記念ダイスをもらえたでござる。あど。

人数忘れたけど6回戦。50人いなかったと思う。会場にプレイヤーとしては一番乗りした。

R1 ブレブレ@チカさん ○×○
R2 赤単          ××
R3 黒単感染       ○○
R4 赤単          ××
R5 URB FB(復讐入り) ○○
R6 ソーラー        ××

3-3。赤単きつい。あとやっぱりソーラーは個人的に苦手だ。


デッキ。夜中の2時ぐらいから猫先生のDN見つつ作成。

4《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》
4《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M12)》
4《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》
6《島/Island(ISD)》
6《沼/Swamp(ISD)》

4《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader(MBS)》
3《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
1《荒廃のドラゴン、スキジリクス/Skithiryx, the Blight Dragon(SOM)》

4《マナ漏出/Mana Leak(M12)》
3《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
1《否認/Negate(M12)》
3《破滅の刃/Doom Blade(CMD)》
2《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》
2《堕落した良心/Corrupted Conscience(MBS)》
1《伝染病の留め金/Contagion Clasp(SOM)》
3《熟慮/Think Twice(ISD)》
2《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》
3《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe(NPH)》
3《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》
1《ミミックの大桶/Mimic Vat(SOM)》


サイド
2《否認/Negate(M12)》
2《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold(ISD)》
2《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith(MBS)》
2《囁く死霊/Whispering Specter(NPH)》
2《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》
1《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》
1《荒廃のドラゴン、スキジリクス/Skithiryx, the Blight Dragon(SOM)》
1《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger(ISD)》
1《殴打頭蓋/Batterskull(NPH)》
1《呪文滑り/Spellskite(NPH)》

感想・
・《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe(NPH)》→強かった。
・《堕落した良心/Corrupted Conscience(MBS)》→返しにリングで奪い返されることが見えてる状況ばかりで微妙だった。
・《伝染病の留め金/Contagion Clasp(SOM)》→引かなかった。一回も。
・《ミミックの大桶/Mimic Vat(SOM)》→引かなかった。チャンフェニ刻印して復活防いだのが一番の活躍。
・《囁く死霊/Whispering Specter(NPH)》→ソーラー相手に3tに仕掛けたら、リークされて返しに接合者。そのまま半殺しにされた。たぶん悠長すぎる気がする。
・《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader(MBS)》→最強。こいつ除去れるスペルがほとんどない。剣持てばブロックもされない。ただ、接合者きつかった。
・サイドは使わないカードが多かった。



終了後ドラフト。
1-1 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》確保。
1-2 《精鋭の審問官/Elite Inquisitor(ISD)》、1-2《アヴァシン教の僧侶/Avacynian Priest(ISD)》から白いけると判断。
4か5で《戦場の霊/Battleground Geist(ISD)》来たから青白スピリット狙ってみるけど青の流れは微妙。
2-1は欲しかったから《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》確保。
2パック目は黒の流れが良かったから2色目は黒に決定。でも結構カード足りてない流れ。
しかし、3-2《精鋭の審問官/Elite Inquisitor(ISD)》2枚目、3-3《幽体の乗り手/Spectral Rider(ISD)》でなんとか持ち直す。
だけど、やっぱり集めきれなくて黒白t青でデッキ。

1《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
7《平地/Plains(ISD)》
6《沼/Swamp(ISD)》
3《島/Island(ISD)》

2《精鋭の審問官/Elite Inquisitor(ISD)》
1《幽体の乗り手/Spectral Rider(ISD)》
1《アヴァシン教の僧侶/Avacynian Priest(ISD)》
3《歩く死骸/Walking Corpse(ISD)》
1《グリセルブランドの信奉者/Disciple of Griselbrand(ISD)》
1《金切り声のコウモリ/Screeching Bat(ISD)》
1《肉切り屋のグール/Abattoir Ghoul(ISD)》
1《修道院のグリフィン/Abbey Griffin(ISD)》
1《要塞ガニ/Fortress Crab(ISD)》
1《戦場の霊/Battleground Geist(ISD)》

2《深夜の出没/Midnight Haunting(ISD)》
1《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》
1《グール呼びの詠唱/Ghoulcaller’s Chant(ISD)》
2《死の重み/Dead Weight(ISD)》
2《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》
1《戦慄の感覚/Feeling of Dread(ISD)》
1《悪魔の長帷子/Demonmail Hauberk(ISD)》


で2回戦負けたけどスイスだったから2-1。2回戦目は、事故気味のところに2t《吸血鬼の侵入者/Vampire Interloper(ISD)》→《夜毎の狩りの呪い/Curse of the Nightly Hunt(ISD)》の流れを2回連続で決められてキレそうだった。
そしてオポ差で2位で2パック。そっから出たけど町長は当たり?
とりあえず瞬唱と土地で収支はプラスになったっぽいからまあいいかな。

なんかFinalsもぐだぐだでどうでもよくなったし、闇の隆盛発売までいろいろ妖しいデッキ作って遊びましょうかね。


・《錯乱した助手/Deranged Assistant(ISD)》エンジン
マナ伸ばしながら墓地肥やし続けるってすてきだよね。
 -思案で積まれたいらないカードを落とせる。
 -《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer(M12)》の弾を安定供給
 -FBスペルを落としてアド。
→上のどれか決まるとテンション上がるけどいかんせん単品のパワーが低い。青赤って色も安定しないし。マナジャンプを活かせないと微妙。パーミ戦略には合わない。《燃え立つ復讐/Burning Vengeance(ISD)》のFBコンとかにはすごく合いそう。早く闇の隆盛に来るという赤のFB入念な研究使いたい。

・《溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore(SOM)》
→序盤に出すカードじゃないね。墓地的な意味でもマナ的な意味でも手札的な意味でも重い。4点火力が白英雄落とせて素敵だと思ったけど、アンセムの力でタフネス5の壁が立ちはだかった。イリュージョンデッキに大建築家と一緒に入れたらいい働きしそう。でも手札厳しそう。デッキ的に熟慮積みたくない。

・金属術《感電破/Galvanic Blast(SOM)》
4点火力って強いんだよ。なんでも殺せちゃうんだよ。
 -白英雄
 -場に出てプラス能力を使った大ガラク
 -      〃           コス
 -っていうかギデオン・ジェイス以外の全PW
 -瞬唱で裏表使ってアタックするとライフが半分なくなる
→大ガラクの採用率が下がってる現在だと微妙?白英雄安定して葬るには5点必要だということも分かったし。

・《ミミックの大桶/Mimic Vat(SOM)》
 -《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》で毎ターン3/3
 -《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》で火力とかカウンターとか使い放題
 -《血統の守り手/Bloodline Keeper(ISD)》刻印するとトークンが毎ターン2個増えるよ
 -《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher(M12)》が除去られても仕事する
 -《石角の高官/Stonehorn Dignitary(M12)》でロック
 -タイタンとか白英雄とか

・《精神腐敗/Mind Rot(M12)》
ソーラーとかそういう系のミラーで3マナでプレッシャーかけられるのが素敵。他のデッキ相手でもカウンター警戒で相手がハンドに残した英雄とかタイタンとかをたたき落とせるのもかっこいい。困窮と比べてアドがとれるっていう点がすごく勝ってると思う。

・《霜のタイタン/Frost Titan(M12)》
タイタンでもワームとぐろでもケッシグでもムーアランドでも殻でも祭殿でもなんでも止められるよ。
→相手の場に土地しか並んでない状況だと微妙。ソーラー相手とか。あと返しでコピーされて逆にこっちが一方的に封じられるという展開もそれなりにあってキレそうだった。

1 2 3 4 5 6 7 8

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索