※当連載は100%のーないです。弱くても知りません。

4《戦墓のグール/Diregraf Ghoul(ISD)》
4 墓所這い
4 名門のグール
3 金切り声のスカーブ
4 ゲラルフの伝書使
4 戦墓の隊長
4《墓地を刈り取るもの/Cemetery Reaper(M12)》
2《死体生まれのグリムグリン/Grimgrin, Corpse-Born(ISD)》

4《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》
3 ゾンビの黙示録

4《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》
4《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M12)》
10《沼/Swamp(ISD)》
5《島/Island(ISD)》
1《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard(ISD)》
※当連載は100%のーないです。弱くても知りません。

4《深夜の出没/Midnight Haunting(ISD)》
4 未練ある魂
3 町民の結集
2 高まる献身
4 イニストラードの君主、ソリン
3《エルズペス・ティレル/Elspeth Tirel(SOM)》
4《無形の美徳/Intangible Virtue(ISD)》
4《清浄の名誉/Honor of the Pure(M12)》
2《石のような静寂/Stony Silence(ISD)》
3《破滅の刃/Doom Blade(CMD)》
2《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》

4《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
4《進化する未開地/Evolving Wilds(DKA)》
8《平地/Plains(ISD)》
5《沼/Swamp(ISD)》
3 大天使の霊堂
※当連載は100%のーないです。弱くても知りません。

4 錯乱した助手
4 チャンドラのフェニックス

4 信仰無き物あさり
4 思考掃き
4 霊炎
3 捨て身の狂乱
2 戦慄の感覚
1 小悪魔の遊び
2 記憶の旅
2 ルーン唱えの長槍
2 炬火のチャンドラ
4 燃え立つ復讐

4 硫黄の滝
2 金属海の沿岸
2 銅線の地溝
1 ゆらめく岩屋
7 島
8 山

ポリスさんの記事(http://police.diarynote.jp/201201160419221857/)に触発されて書いてみる。

先週末ちょろっと使ってみた感触をふまえた、現在のリストがこちら↓。

4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
2《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》
3《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》

4《マナ漏出/Mana Leak(M12)》
2《否認/Negate(M12)》
1《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
4《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》
1《送還/Unsummon(M12)》
4《はらわた撃ち/Gut Shot(NPH)》
4《思案/Ponder(M12)》
4《深夜の出没/Midnight Haunting(ISD)》

4《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M12)》
3《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》
2《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
8《島/Island(ISD)》
2《平地/Plains(ISD)》

サイド
4《天界の粛清/Celestial Purge(M12)》
3《精神的つまづき/Mental Misstep(NPH)》
3《神の怒り/Wrath of God(10E)》
3《石のような静寂/Stony Silence(ISD)》
1《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
1《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》


以下取捨選択理由。

クリーチャー
・《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》
・《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
確定スロット。

・《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
準確定枠。ダメージレースをひっくり返す力があり、赤単等には決定打になるので多く入れたい。メインだと処理されないことも多いので3枚。環境に全除去増えるようならメインから4枚入れてもいいと思う。

・《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》
現在の追加生物枠。トラフト、スラーン等消したい生物が多々あるのでサイドには確実に欲しい。そして入れたくない相手も赤単ぐらいなのでメインからいれちゃおうと。出ただけで仕事できるのは偉い。
自軍の飛んでるハエや瞬唱コピーするだけで十分強い。自分のトラフトも、出てきた天使コピーすりゃいいじゃんとか思ったら、あいつ戦闘終わったらさっさと帰ってしまうのな。

・《磁器の軍団兵/Porcelain Legionnaire(NPH)》
アタッカーとしては、3/1先制はとても強い。ただ、はらわた打たれて死ぬのが微妙。
タイトなダメージレースするデッキ故、φマナもあまり支払いたくない。2ペイ→バウンス→2ペイで5点減るのは痛い。一応、白いから色マナでも支払えるけど。
何より一番大きいのは、装備品採用しないこのリストだと、茶除去のいい的になってしまうこと。即捧げ物を打たれるとライフ差5点ついちゃうよ。

・《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker(ISD)》
装備品使わないので2マナのアタッカーとしては打点が低すぎる。それ以外は文句無いのだけど。

・《大霊堂のスカージ/Vault Skirge(NPH)》
スピリットトークンで相打ちとられるようなアタッカーには用は無いです。φマナを色マナで払えないので終盤プレイできなくなりうるのも悪し。絆魂(+装備品)は魅力的なので青黒で虫デッキを組む場合なら選択肢に挙がるのかも。

・《蒼穹の魔道士/Azure Mage(M12)》
パワー2あって、後半アドバンテージ稼げるので結構上位の選択肢に挙がってくると思う。


インスタント&ソーサリー
虫を安定させるために出来るだけ多く入れたい。個人的には感覚的に23枚が最低ライン。

・《マナ漏出/Mana Leak(M12)》
・《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》
・《思案/Ponder(M12)》
ここらへんは4枚確定スロットでしょう。

・《深夜の出没/Midnight Haunting(ISD)》
赤単や同型など消耗戦になる相手に強いので4枚とりたい。減らしたいのは人間相手ぐらいかな。

・《はらわた撃ち/Gut Shot(NPH)》
同型に強いのは当然。人間相手も、勇者、タッパー、トークンを落としたい。赤単相手は2ターン目狂喜を止められる。ケッシグは墨蛾。布告打ったリリアナも落ちる。じゃあ4枚でいいじゃん。

・《否認/Negate(M12)》
・《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
・《心理の障壁/Psychic Barrier(NPH)》
クリーチャーはバウンスで結構どうにかなる。それよりも剣とか名誉とか金屑とかPWとか致命的なスペルのほうが多いと思います。だから否認>心理の障壁だと思います。
雲散霧消が一番丸いけど構えるには重い。入って2枚かな。

・《送還/Unsummon(M12)》
バウンスが強いから5枚目欲しいかなと。トラフトを無理矢理通すためにも。正直ここのスロットはまだ迷ってる。他の候補としては、サイドから精神的つまずきか石のような静寂を持ってくるか。

・《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe(NPH)》
ダメージレースがタイトなデッキである上に、はらわた4枚入れてることもあってφマナ呪文はできるだけ入れたくない。あと今の環境ってお互い手札を抱えてにらみ合ってって感じでもないよね。そういうわけで不採用。

・《四肢切断/Dismember(NPH)》
4ライフ払うなんてとんでもない。人間相手とかにカウンターされたらそれだけで負けれる。落としたい生物のうち、はらわた撃ちで死ななくて、四肢切断で死に、かつバウンスのお客様でない生物があまりいないってのも大きい。《夜明けのレインジャー/Daybreak Ranger(ISD)》が増えるなら欲しいのかな。


装備品
五竜の時には槍2本入れてたけど、サイド後毎回抜いていたのでもういらないだろうと。
バウンス等で大きくテンポロスすること、対虫サイドとして茶破壊が一般的になってること等からもういらないだろうと。

・《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》
入れるならだいぶ重いけどこいつかな。スピリットトークンをスルーできることと、ダメージレースを破壊する能力は強い。

・《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》
剣より1マナ軽いが、修正値が安定しないのと、トークンチャンプでもにょる。持ち手によってははらわたもきつい。終盤戦にトップ勝負になったときには強いけど。トークンで止まるのが致命的だね。

・《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》
手札使い切ってくるデッキが多いのと、プロテクションの色的に現在は不遇だと思う。こっちも手札が涸れ気味なので、土地アンタップも有効利用しにくい。こいつはファイクルが持つものでしょう。

・《銀の象眼の短刀/Silver-Inlaid Dagger(ISD)》
トラフトを相打ちから守ってくれない装備品は使いたくない。ただ、軽さと最大+3/0という修正幅は魅力なので、透明人間とこれをガン積みする構築は有りだと思う。

・《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind(SOM)》
トークン出せるのと、バウンス、瞬唱をスルーするプロテクションはかなり評価できると思うんだけどな。ライブラリ破壊がな。一回殴ったらそれ以降延々とスピリットにチャンプされ続ける未来が見える。


ランド
ランドが無くてマリガンすることが多いように感じたので、かなり多めの23枚。
サイドプラン的に2tに粛正打ちたいので白マナソースは10枚。
終盤はらわた撃ちが打てない事態を予防したいので、赤マナソースは2枚ぐらい入れたい。が、かなりカツカツで、23枚なのはこれも原因。


サイド
・《天界の粛清/Celestial Purge(M12)》
対赤単は、相手のクロック裁いてトラフトで殴るゲームだと感じた。だから粛正は3枚は欲しい。枠に余裕があったので4枚。
《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》はトークン出ないことも多々あったり、何より3マナソーサリーっていうのが後手に回りやすいので嫌い。返しにコス通されたりするとおつり払わなければならないし、2t祭殿を対処できてない状況なら、中盤以降返しに死ぬのも十分ありえる。アンセム無いこのデッキだと1/1トークンがそんなに強く無いし、ライフゲインしたいなら《白の太陽の通過/Whitesun’s Passage(SOM)》使えばって感じ。

・《精神的つまづき/Mental Misstep(NPH)》
同型のキーカードは虫、バウンス、はらわたと1マナが多い。初手に欲しいから4枚入れていたけど、手札でくすぶって負けることが多発したので3枚でいい。

・《審判の日/Day of Judgment(M12)》
人間相手の負けパターンって横並べられて負けるか剣で突破されて負けるかだから全体除去は欲しい。他にも一部の赤単や鋼などにも効くし。

・《石のような静寂/Stony Silence(ISD)》
憎き《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》を止めてくれるすごいヤツ。装備品を使わないのはこれを入れられるからというのも大きい。後続もまとめて止められるぞ、すごいぞ。相手によっては普通に割ってくるので3枚は欲しい。

・《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
追加のカウンターは欲しい。欲しい相手は襲い相手なので重さはあまり気にならないはず。

・《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
サイド後はどのデッキも結構ナチュラルに処理してくるので4枚目は必要というのが結論。特に同型など、幻影の像も合わせて対消滅しすぎワロタ状態。


グリーンホールは乗り換えや駅からの遠さも合わせて、ギリギリ自転車で行きたくなる位置。ハイライフは電車安定。

88人7回戦。

R1 殻 ○○ 殻から出てきた殲滅者をバウンスして差し上げたりしてさくっと勝利。
R2 4色除去コン@ヒサヤさん ○○ 両ゲームとも相手マナスクリュー。こういうデッキも増えそうだ全てからなんか対策は考えよう。
R3 赤緑ケッシグ@ファッカーさん ○○ G1はブン回ったからドヤ顔したった。G2、はらわた撃ち使いどころ間違えてクロック1ターン遅れたけど、相手が緑頂点をリークに喰わせてくれたから余裕持って勝ち。
R4 青白虫 ×○○ サイド後、こっちは槍抜いてあいての捧げ物腐ったけど、こっちは3/1とかおいしく頂いた。あとはつまずきとかの差で勝ち。
R5 赤単@ブラマスさん ○○ クロック裁いてトラフトGo的なゲーム。対赤単だけなら援軍よりパージがいいと思う。援軍は後手に回るからイヤ。
R6 青白人間@ゆ。さん ID 少しフリーで回した感じ、大分厳しめだったところに相手がID申し出たから快く受諾。もっかい回してみてもやっぱり負けた。
R7 青白虫 ○×× G2は相手の虫が変身したあとコピーして元をバウンスしてやろうとか考えてたら、死ぬ直前まで変身しなくてダメ。(これR4だったかも)G3は援軍(トークン無し)でダメージレースイーブンにされてトラフトで一気に詰められた。トラフトのトークンをバウンスせずに甘んじて受けていれば良かったと反省。

というわけで5-1-1で4位。最後勝ててれば優勝見えてたのに、当然負けちゅうあたりがマジブレンタン(笑)


もらった10パックでトラフト4枚目が出たらいいなと思ったが、出なかった。代わりに瞬唱出た。ボックスから出多分も合わせて7枚目だから、スタン用とモダン用で8枚揃えちゃおうかな。


と、いうわけで、明日の新宿PWCで聖トラフト貸して下さる方がいたらいいなと思います。
という名目でデッキ組もうと思ったら、危うくナカティルが抜けそうになった。

実質的に明日のFinalsが国内でモダンナカティル使われる最後だろうね。
もっとモダンの大会増えて欲しいわー。


「世代交代」

4《野生のナカティル/Wild Nacatl(ALA)》
4《密林の猿人/Kird Ape(9ED)》
4《壌土のライオン/Loam Lion(WWK)》
4《ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx(ZEN)》
4《ゴブリンの先達/Goblin Guide(ZEN)》
2《ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker(ZEN)》
2《運命の大立者/Figure of Destiny(EVE)》
2《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer(M12)》
1《モグの狂信者/Mogg Fanatic(10E)》
1《月皇ミケウス/Mikaeus, the Lunarch(ISD)》
3《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos(ALA)》

4《再誕の宣言/Proclamation of Rebirth(DIS)》
4《稲妻/Lightning Bolt(M11)》

21土地


再誕の宣言って結構すごいこと書いてあるよね。
スタンの時は予見で《砂の殉教者/Martyr of Sands(CSP)》回すカードってイメージしか無かったから、素撃ちの発想が無かった。
1マナクリーチャーの質の上昇がすさまじいね。


なんかFinalsもぐだぐだでどうでもよくなったし、闇の隆盛発売までいろいろ妖しいデッキ作って遊びましょうかね。


・《錯乱した助手/Deranged Assistant(ISD)》エンジン
マナ伸ばしながら墓地肥やし続けるってすてきだよね。
 -思案で積まれたいらないカードを落とせる。
 -《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer(M12)》の弾を安定供給
 -FBスペルを落としてアド。
→上のどれか決まるとテンション上がるけどいかんせん単品のパワーが低い。青赤って色も安定しないし。マナジャンプを活かせないと微妙。パーミ戦略には合わない。《燃え立つ復讐/Burning Vengeance(ISD)》のFBコンとかにはすごく合いそう。早く闇の隆盛に来るという赤のFB入念な研究使いたい。

・《溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore(SOM)》
→序盤に出すカードじゃないね。墓地的な意味でもマナ的な意味でも手札的な意味でも重い。4点火力が白英雄落とせて素敵だと思ったけど、アンセムの力でタフネス5の壁が立ちはだかった。イリュージョンデッキに大建築家と一緒に入れたらいい働きしそう。でも手札厳しそう。デッキ的に熟慮積みたくない。

・金属術《感電破/Galvanic Blast(SOM)》
4点火力って強いんだよ。なんでも殺せちゃうんだよ。
 -白英雄
 -場に出てプラス能力を使った大ガラク
 -      〃           コス
 -っていうかギデオン・ジェイス以外の全PW
 -瞬唱で裏表使ってアタックするとライフが半分なくなる
→大ガラクの採用率が下がってる現在だと微妙?白英雄安定して葬るには5点必要だということも分かったし。

・《ミミックの大桶/Mimic Vat(SOM)》
 -《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》で毎ターン3/3
 -《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》で火力とかカウンターとか使い放題
 -《血統の守り手/Bloodline Keeper(ISD)》刻印するとトークンが毎ターン2個増えるよ
 -《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher(M12)》が除去られても仕事する
 -《石角の高官/Stonehorn Dignitary(M12)》でロック
 -タイタンとか白英雄とか

・《精神腐敗/Mind Rot(M12)》
ソーラーとかそういう系のミラーで3マナでプレッシャーかけられるのが素敵。他のデッキ相手でもカウンター警戒で相手がハンドに残した英雄とかタイタンとかをたたき落とせるのもかっこいい。困窮と比べてアドがとれるっていう点がすごく勝ってると思う。

・《霜のタイタン/Frost Titan(M12)》
タイタンでもワームとぐろでもケッシグでもムーアランドでも殻でも祭殿でもなんでも止められるよ。
→相手の場に土地しか並んでない状況だと微妙。ソーラー相手とか。あと返しでコピーされて逆にこっちが一方的に封じられるという展開もそれなりにあってキレそうだった。
こんなのが意外と強いんじゃね?と適当なことを言ってみる。


4《運命の大立者/Figure of Destiny(EVE)》
4《闘争の学び手/Student of Warfare(ROE)》
2《今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda(CHK)》
4《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher(M12)》
4《レオニンの裁き人/Leonin Arbiter(SOM)》
2《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist(ALA)》
4《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor(FUT)》
2《石覆い/Stonecloaker(PLC)》

4《清浄の名誉/Honor of the Pure(M12)》
4《流刑への道/Path to Exile(CON)》
4《マナの税収/Mana Tithe(PLC)》
4《幽体の行列/Spectral Procession(SHM)》

18《平地/Plains(ISD)》
4《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》


撤廃者とレベルアップクリーチャーって相性いいよね。
これだけあればミラクルも怖くないよね


4《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》
4《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M12)》
4《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》
2《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》
8《沼/Swamp(ISD)》
2《島/Island(ISD)》

4《疫病のマイア/Plague Myr(MBS)》
4《屍百足/Necropede(SOM)》
4《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader(MBS)》

3《蔑み/Despise(NPH)》
4《悪性の傷/Virulent Wound(MBS)》
2《ゲスの評決/Geth’s Verdict(NPH)》
4《伝染病の留め金/Contagion Clasp(SOM)》
3《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind(SOM)》
3《堕落した決意/Corrupted Resolve(NPH)》
3《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas(MBS)》
2《精神腐敗/Mind Rot(M12)》
普通に5tに出しても遅すぎるから、必然的に緑と組む。
呪いが貼れるとタフ1除去が強いから霊炎やオリヴィアと組める赤を選択。緑黒だとミラクルきついし。
で、できたのが↓。

4《銅線の地溝/Copperline Gorge(SOM)》
4《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs(SOM)》
4《森林の墓地/Woodland Cemetery(ISD)》
1《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit(M12)》
6《森/Forest(ISD)》
3《山/Mountain(ISD)》
2《沼/Swamp(ISD)》

4《極楽鳥/Birds of Paradise(M12)》
1《ヴィリジアンの密使/Viridian Emissary(MBS)》
2《裏切り者グリッサ/Glissa, the Traitor(MBS)》
2《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll(MBS)》
3《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voltaren(ISD)》
2《墓所のタイタン/Grave Titan(M12)》

3《霊炎/Geistflame(ISD)》
2《火葬/Incinerate(M12)》
4《不屈の自然/Rampant Growth(M12)》
3《金屑の嵐/Slagstorm(MBS)》
3《内にいる獣/Beast Within(NPH)》
4《情け知らずのガラク/Garruk Relentless(ISD)》
3《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold(ISD)》


サイド後は《精神腐敗/Mind Rot(M12)》ガン積みしてコントロール相手に連打したい。
晴れる屋FNM 1-1-1。戦えないデッキでは無かったけど強いデッキじゃなかった。

4《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M12)》
4《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》
4《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》
7《島/Island(ISD)》
6《沼/Swamp(ISD)》

3《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader(MBS)》
1《荒廃のドラゴン、スキジリクス/Skithiryx, the Blight Dragon(SOM)》

2《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》
4《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
4《マナ漏出/Mana Leak(M12)》
2《破滅の刃/Doom Blade(CMD)》
1《喉首狙い/Go for the Throat(MBS)》
2《悪性の傷/Virulent Wound(MBS)》
1《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith(MBS)》
1《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold(ISD)》
1《血統の切断/Sever the Bloodline(ISD)》
4《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》
2《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》
3《蔑み/Despise(NPH)》
2《精神腐敗/Mind Rot(M12)》
1《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》
1《記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept(M12)》

サイド
1《喉首狙い/Go for the Throat(MBS)》
1《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith(MBS)》の
1《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》
1《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader(MBS)》
1《荒廃のドラゴン、スキジリクス/Skithiryx, the Blight Dragon(SOM)》
1《殴打頭蓋/Batterskull(NPH)》
1《蔑み/Despise(NPH)》
1《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》
1《悪性の傷/Virulent Wound(MBS)》
2《否認/Negate(M12)》
2《記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept(M12)》
2《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold(ISD)》



カウンター構えあってる状況で能動的に動けたり、カウンター警戒で相手がハンドに残したマスカンたたき落としたりで、《精神腐敗/Mind Rot(M12)》はやれる子だった。
ブレンタンブレードはメタに応じて進化の可能性を秘めている。

進化を極端に促進することで、丸い構成だったブレンタンブレードは、その特性を極限まで高めたブラスター化を果たすのである。

なお、ブラスター化はデッキに過剰な負担を強いるため、進化にデッキが耐えきれず、デッキが組織崩壊を起こす危険性もある。

何が言いたいかと言えば、進化と言いつつ逆に弱くなってる可能性もあるということ。

苦情は受け付けません。

続きはひみつ。
きちそんがマッチアップについて書いてるので、いわゆるデッキができるまでってやつを書いてみる。
とは言っても、脳内構築がほとんどで、実際に回して調整を繰り返してって感じじゃないので期待に応えられるのが書けるかは自信ない。

まず、構築の際の仮想メタは、殻、鋼、赤単、白英雄系、青白ブレード、太陽拳、ここらへんを考えてた。
で、好み的に青黒系のコントロールデッキを使いたかったけど、エスパーの太陽拳は、前評判が良くてひねくれ者は使いたくなかったのと、コントロールで使うリリアナが強いのかが疑問だったし、タップアウト系のコントロール系は余り好きじゃないからなんとなく気が向かなかった。純粋青黒じゃアーティファクト触れなくてメタ的に厳しいし。
そんなこんなで次期スタンのデッキが決まらないままスポイラーを見直してみて、目についたのが《深夜の出没/Midnight Haunting(ISD)》。3マナインスタント鷹2体。強いと確信。こうしてデッキ構築が始まった。

次に、カード選択について。順番はだいたいデッキに入れるのを決めた順だと思う。まとまったリストは晴れる屋の結果(http://hareruyamtg.diarynote.jp/201109302053086003/)の1番上でも参照すればいいと思う。

4《深夜の出没/Midnight Haunting(ISD)》
構築の出発点。

3《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
エンドに深夜の出没をFBすれば一気に4点クロック。正直スタンの瞬唱については、使い回したいスペルに乏しいから懐疑的だったけど、こいつを見て、入れて回して考えを改めた。
3枚だったのは、一人回ししてると、墓地にFBしたいスペルが無いのにハンドにこいつが溜まるという状況が気に障ったので。さすがに初手に2枚とかあるとイラッとくる。自分の中では初手に2枚引きたくないスペルは3枚が基本。財布的な事情も若干影響した。中盤以降たくさん引きたいから今では4枚だが、未だにたまに減らしたい欲求に駆られる。

2《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》
1《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》
鷹といったら剣。最初は緑黒3枚にしようと思ったけど、緑黒2枚場に出ても微妙なところがあるから1枚散らした。ちなみに青緑剣は、墓地利用環境で石臼効果が弱いのとプロ青が意味ある環境じゃないと思ったから却下。対赤単に赤白剣のライフゲインが欲しかったのもある。

2《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx(MBS)》
フィニッシャー。1枚で勝てるカードとしては他に《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》、《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》あたりが思いついたけど、タイタンは回収するのが少ないから却下。ワームコイルは輪っかで却下。《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite(NPH)》は思いつかなかった。

1《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(M12)》
1《エルズペス・ティレル/Elspeth Tirel(SOM)》
PW。ジェイスは盤面触れないのが嫌だったので置いておいて、どちらが良いのかよく分からなかったので1枚ずつ。今はギデオン2枚。ペスは、地上止めたり、奥義構えて盤面固定できたりできるのは強いんだけど、自分の場に剣やスフィンクスがあるときに奥義構えてももにょるのと、飛行止まらずに《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix(M12)》が厳しいことからギデオンのほうが良いという結論に自分の中ではなっている。

4《マナ漏出/Mana Leak(M12)》
2《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
2《否認/Negate(M12)》
カウンター。とりあえずリーク4枚は確定として、残りの候補はこの2種類+霊魂放逐(っぽいやつ)ぐらいかな。雲散霧消は3マナが重いので2枚として、追加の2マナカウンターは、雲散霧消が間に合わないタイミングでのマスカンが殻とガラクと後手の赤祭殿だと考えて否認にしました。

2《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》
とりあえず万能除去は強いよねということで。瞬唱で使い回せないから2で我慢。いつもサイド後に3枚目を入れてる気がするけど、相手的によって弱いカードとの交換だからメインは2枚でいいと思う。

2《審判の日/Day of Judgment(M12)》
自分も積極的にクロックを作っていくデッキなのでメインは2枚。

3《四肢切断/Dismember(NPH)》
白英雄とか町長とかを効率よく殺すために。こいつらがきついと感じるなら、これ2枚に減らすというのは絶対間違ってると思う。少なくともサイドに3枚目をとるべき。
初めは4枚で回してみたけど、瞬唱込みで考えれば手札でダブつくことが多かったのと、ライフが痛いので3に。3枚でも瞬唱で使い回すと痛すぎることに気付き、ここらへんで黒タッチを決める。

3《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》
黒タッチの理由その2。墓地に落ちるのは色々おかしい。後半は引いたり落としたりした枚数がそのまま強さになるので今では4枚安定。このデッキの数少ない直接的アドバンテージ源。
後半ものすごく強いということを言ったら、当たり前だ、弱かったら使われないと笑われたが、カウンターしてもアド失う、8枚見てそこから2枚選べる、錬金術もう一枚めくれたらさらにアド、と今までのドローの中でも屈指のものだと勝手に思ってる。昔トーストが《入念な考慮/Careful Consideration(TSP)》で1枚刺しのカードを探しにいったのを思い出せば、その2倍の強さだよ。

1《思案/Ponder(M12)》
1《彼方の映像/Visions of Beyond(M12)》
1マナドロー2種。瞬唱から打てる軽いカードが欲しかったので入れてみた。
思案は2枚手札に来ると微妙だけど1枚なら強い。彼方の映像は序盤に適当に撃って、後半墓地が貯まったらFBすると強いんじゃない?理論。だけど、かなり終盤にならないと3枚引けない上、その状況ならピンポイントでカウンターなり出没なりをFBしたほうが強いよねっていう。ただインスタントなのはとても偉い。
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe(NPH)》という選択肢もあり。板橋3byeはこっちだよね。相手のハンドが見れるのはとても強い。テンポやライフとの兼ね合いでもっと増やしてもいいかも。

1《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》
余り枠。赤単や鋼がきつそうに思えたのでメインから1枚。

25土地
とりあえず7枚目の土地でできるだけ確実に黒マナが来るようにすることと、極力タップインを減らすことを目標に。
《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》は1体でもトークン出せば充分仕事するからこのクリーチャー数でも入れる価値あり。すくなくとも墨蛾より強いと思う。


サイドボード。余り書くことは無い。

2《審判の日/Day of Judgment(M12)》
1《否認/Negate(M12)》
1《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
1《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》
メインボードの追加。メインの弱いカードと交換する感じ?

2《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》
対赤単、ビート。

2《神への捧げ物/Divine Offering(MBS)》
対殻、剣、祭殿。

1《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》
《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》や《ガヴォニーの居住区/Gavony Township(ISD)》がかなりきつかったので。今ではメインボードに。

2《墓場の浄化/Purify the Grave(ISD)》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》や《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》対策。《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》と比べてこっちの方が細かく抜いていけるからこっちを選んだ。ただ、《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》には相手のキーカードやカウンターを抜けるという強みがある。

3《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader(MBS)》
対コントロールでの追加のクロックを探していた。最初は《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》が候補となったけど、瞬唱にしゃくられるのが弱く感じた。高くて買いたく無かったってのも大きい。そこで、環境の基本除去は黒だと思ってたので除去体勢はプロ黒で十分という結論に至り、剣を持ってたときの強さ、二段攻撃で瞬唱に殺されないことも含めてこいつが選出された。
何が言いたいかというと、緑単に対する有効性は構築時には全く予期してなかったということ。でもこいつのおかげでメタゲーム上でのデッキの強さはだいぶ上がったね。


土曜日このデッキが強かったのは《深夜の出没/Midnight Haunting(ISD)》に対するマークが甘かったからというのが大きいと思う。日曜日は同じようなデッキが増えて環境のカウンターの量が増えた上、デッキがばれて出没を通されにくくなったからきつくなった、というのが勝手な講評。現実と合致してるかは知らん。
↑って回顧と相性いいよね。
ってことでデッキ組んでみた。

2《草むした墓/Overgrown Tomb(RAV)》
2《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GPT)》
1《血の墓所/Blood Crypt(DIS)》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZEN)》
2《乾燥台地/Arid Mesa(ZEN)》
3《偶像の石塚/Graven Cairns(FUT)》
2《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》
3《森/Forest(ISD)》
3《沼/Swamp(ISD)》
2《山/Mountain(ISD)》

4《極楽鳥/Birds of Paradise(M12)》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》
4《闇の腹心/Dark Confidant(RAV)》
3《永遠の証人/Eternal Witness(CMD)》
3《田舎の破壊者/Countryside Crusher(MOR)》
2《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(SHM)》

4《稲妻/Lightning Bolt(M11)》
3《カラスの罪/Raven’s Crime(EVE)》
1《炎の突き/Flame Jab(EVE)》
3《壌土からの生命/Life from the Loam(RAV)》
3《燃え立つ復讐/Burning Vengeance(ISD)》
2《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》


テストプレイはやってない。

4《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》
4《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M12)》
3《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard(ISD)》
6《島/Island(ISD)》
7《沼/Swamp(ISD)》

3《煙霧吐き/Fume Spitter(SOM)》
4《スカーブの殲滅者/Skaab Ruinator(ISD)》
4《マーフォークの物あさり/Merfolk Looter(M12)》
4《錯乱した助手/Deranged Assistant(ISD)》
4《組み直しの骸骨/Reassembling Skeleton(M12)》
3《礼儀正しい識者/Civilized Scholar(ISD)》
3《溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore(SOM)》
3《復讐に燃えたファラオ/Vengeful Pharaoh(M12)》

4《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》
4《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》


墓地肥やしが直接アドに結びつくあたりすごい遊戯王チック。

煙霧吐きは軽くて能動的に墓地に送れてクリーチャーである除去っていうことでお試し枠。叫び大口が使いたい。
リリアナはただ強。特に+1を共鳴者として使えるデッキでは鬼。
錬金術もとても強い。

t緑してサイドに古の遺恨入れたい。


細かいカード選択@メインデッキ

・《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M10)》
とりあえずの基準は後半アンタップインできる二色土地。
そうすると候補がフィルター、ダメラン、M10、涙の川ぐらいだけど、フィルターは無色ランド8枚入ってるこのデッキじゃ怖い。ダメランは痛いからできれば避けたい。涙の川はインスタントで動くこのデッキでは島の下位互換。
ということでM10ランド。他の色つき土地が全て島や沼だから大体アンタップイン。ただ、今日、これ、雲上の座、印鑑、っていう初手でマリガン迫られた。

・ポスト×9
神秘の指導をブン回すための補佐。どっちかって言うと微光地のライフゲインのほうがえらい。雲上と微光地どっちか8枚って言われたら迷わず微光地とるレベル。
ヴェズーヴァは雲上の座に頼って無くて、1枚目のポストを引きにくいこのデッキだったら1枚もいらないかも。抜いてM10ランドか島に変えようかと思ってる。ただ相手のウギンに触る数少ない手段という利点もある。

・《墓所のタイタン/Grave Titan(M11)》
いつでも強いよこの子は。ポストと印鑑が噛み合えば3・4ターン目の高速召喚もできる。対抗馬はワームとぐろだけど、フィニッシュまでの早さとPtE耐性を考えてこっちに。

・《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant(FUT)》
特に強い場面は無いけど特に弱い場面も無い子。相手のアタックに上手く合わせるとプランを崩壊させられる。
稲妻やPtEでこっちのプランが壊されることもあるけど。抜いてもいいかも。

・《ルーンのほつれ/Rune Snag(CSP)》
卑下:指導から持ってきて打つ動きが弱い。
差し戻し:1:1交換ができないカードは入れたくない。
マナ漏出:後半死に札になりやすい。
ということでこれ。Teachingsだと2枚目3枚目が普通に打てるから後半まで準確定カウンターとして頼れる。

・《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》
序盤にUUU揃わず打てないことが多いから3枚に。

・《神秘の指導/Mystical Teachings(TSP)》
My favorite card

・《剥奪/Deprive(ROE)》
指導から引っ張ってきて即打ちして確実になんでも消せるものが欲しかった。
パクトでもいいかもだけど、次のターンの5マナは重い。でもダブルシンボルも重い。

・呪文の噴出
大量マナの使い道候補。zooとか相手は前半使い捨てても十分強い。

・《精神壊しの罠/Mindbreak Trap(ZEN)》
血編み、エムラ、ストームとこいつが欲しい相手は多いからメインから1枚。

・《残響する真実/Echoing Truth(DST)》
非クリーチャー&トークンの群れ対策。

・《破滅の刃/Doom Blade(M10)》、《喉首狙い/Go for the Throat(MBS)》、《燻し/Smother(WWK)》
機械殺せるのと黒殺せるのと両方殺せるの。この3枚は固定スロット。

・《ゲスの評決/Geth’s Verdict(NPH)》
一応なんでも殺せる。でもエムラは殺してもウギンがあると根本的解決にならないし、被覆、プロ黒あたり持ってるヤツはメタ上にそんないない。
ただ並べさせないこのデッキだったらほぼいつも仕事してくれるからいてもいいかな。ダブルシンボルは若干重いけど。

・《四肢切断/Dismember(NPH)》
1マナで打てる選択肢が欲しかった&黒と機械両方殺せる。
ただやっぱりダブルは出しにくい。ビート相手にペイライフはなるべくしたくない。

・《青の太陽の頂点/Blue Sun’s Zenith(MBS)》
大量マナの使い道その2。だけど大体の場合指導回しまくってタイタンにつなげた方が早いのは内緒。

・《知識の渇望/Thirst for Knowledge(MRD)》
アーティファクト4枚しか入ってないから基本アドはとれない。
でも青マナ1つ2つとかで止まったときに仕掛けにいけないから土地探してくるために必要。
なんかモダンはコントロールが死滅気味だからコントロール応援企画。
今回使ったデッキ

4《湿った墓/Watery Grave(RAV)》
2《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M10)》
3《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
2《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》
4《雲上の座/Cloudpost(MRD)》
4《微光地/Glimmerpost(SOM)》
1《ヴェズーヴァ/Vesuva(TSP)》
4《島/Island(M11)》
1《沼/Swamp(M11)》

2《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
2《墓所のタイタン/Grave Titan(M11)》
1《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》
1《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant(FUT)》

4《ディミーアの印鑑/Dimir Signet(RAV)》
4《ルーンのほつれ/Rune Snag(CSP)》
3《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》
4《神秘の指導/Mystical Teachings(TSP)》
1《否定の契約/Pact of Negation(FUT)》
1《剥奪/Deprive(ROE)》
1《呪文の噴出/Spell Burst(TSP)》
1《精神壊しの罠/Mindbreak Trap(ZEN)》
1《残響する真実/Echoing Truth(DST)》
1《破滅の刃/Doom Blade(M10)》
1《喉首狙い/Go for the Throat(MBS)》
1《燻し/Smother(WWK)》
1《ゲスの評決/Geth’s Verdict(NPH)》
1《四肢切断/Dismember(NPH)》
1《弱者の消耗/Consume the Meek(ROE)》
1《青の太陽の頂点/Blue Sun’s Zenith(MBS)》
1《知識の渇望/Thirst for Knowledge(MRD)》
1《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》

サイドボード
2《滅び/Damnation(PLC)》
1《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》
1《根絶/Extirpate(PLC)》
1《貪欲な罠/Ravenous Trap(ZEN)》
1《精神壊しの罠/Mindbreak Trap(ZEN)》
1《消えない賛歌/Haunting Hymn(TSP)》
1《暗黒破/Darkblast(RAV)》
1《殺戮の契約/Slaughter Pact(FUT)》
1《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》
1《標本集め/Gather Specimens(ALA)》
1《否認/Negate(M10)》
1《弱者の消耗/Consume the Meek(ROE)》
1《計略縛り/Trickbind(TSP)》

基本的にはラヴニカ-らせん期の青黒パーミッション。
ポストはオマケ。ぐだらせて黒タイタンが基本。

次回細かいカード選択について

Modern: BDW

2011年8月25日 MTG:デッキ
3《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(RAV)》
4《乾燥台地/Arid Mesa(ZEN)》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
1《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》の
4《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair(TSP)》
4《幽霊街/Ghost Quarter(DIS)》
3《山/Mountain(M11)》
1《平地/Plains(M11)》

4《ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx(ZEN)》
4《ゴブリンの先達/Goblin Guide(ZEN)》
3《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer(TOR)》
4《板金鎧の土百足/Plated Geopede(ZEN)》
3《サルタリーの僧侶/Soltari Priest(TSB)》

4《稲妻/Lightning Bolt(M11)》
4《稲妻のらせん/Lightning Helix(RAV)》
4《爆裂+破綻/Boom+Bust(PLC)》
4《溶鉄の雨/Molten Rain(MRD)》
2《黒焦げ/Char(RAV)》

サイド
4《流刑への道/Path to Exile(CON)》
4《焼尽の猛火/Searing Blaze(WWK)》
4《石の雨/Stone Rain(4ED)》
3《ゼクター祭殿の探検/Zektar Shrine Expedition(ZEN)》

これだけランデス詰めばポストには負けなそう。
かれこれ2ヶ月近くマジックやってなかった気がするけどLet’s脳内構築!

4《湿った墓/Watery Grave(RAV)》
2《地底の大河/Underground River(10E)》
3《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
2《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZEN)》
2《トレイリア西部/Tolaria West(FUT)》
2《島/Island(M11)》
1《沼/Swamp(M11)》
4《雲上の座/Cloudpost(MRD)》
4《微光地/Glimmerpost(SOM)》
1《ヴェズーヴァ/Vesuva(TSP)》

2《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
1《墓所のタイタン/Grave Titan(M11)》
1《死者の王、ドラルヌ/Dralnu, Lich Lord(TSP)》
1《核の占い師、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Core Augur(NPH)》

4《ディミーアの印鑑/Dimir Signet(RAV)》
4《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》
4《ルーンのほつれ/Rune Snag(CSP)》
4《神秘の指導/Mystical Teachings(TSP)》
1《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
1《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
1《否定の契約/Pact of Negation(FUT)》
1《剥奪/Deprive(ROE)》
1《精神壊しの罠/Mindbreak Trap(ZEN)》
1《計略縛り/Trickbind(TSP)》
1《残響する真実/Echoing Truth(DST)》
1《破滅の刃/Doom Blade(M10)》
1《喉首狙い/Go for the Throat(MBS)》
1《ゲスの評決/Geth’s Verdict(NPH)》
1《四肢切断/Dismember(NPH)》
1《弱者の消耗/Consume the Meek(ROE)》
1《青の太陽の頂点/Blue Sun’s Zenith(MBS)》
1《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》

サイド
1《弱者の消耗/Consume the Meek(ROE)》
1《根絶/Extirpate(PLC)》
1《精神壊しの罠/Mindbreak Trap(ZEN)》
1《消えない賛歌/Haunting Hymn(TSP)》
3《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》
1《燻し/Smother(WWK)》
2《滅び/Damnation(PLC)》
2《貪欲な罠/Ravenous Trap(ZEN)》
1《殺戮の契約/Slaughter Pact(FUT)》
1《標本集め/Gather Specimens(ALA)》
1《疑念の影/Shadow of Doubt(RAV)》


モダンの大会って晴れる屋の水曜しかないんすかね?今週末のPWCはヒマがあるか微妙。




実質16ロードで3ターン目に手札全展開可能なデッキっていったらとても強そうでしょ

ヴィダルケン親和

4 《大建築家/Grand Architect(SOM)》
4 《エーテリウムの達人/Master of Etherium(ALA)》
4 《順応する自動機械/Adaptive Automaton (M12)》
4 《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》
4 《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor(ALA)》
4 《脊柱の飛行機械/Spined Thopter(NPH)》
3 《絵描きの召使い/Painter’s Servant(SHM)》
1 《スフィンクスの伝令/Sphinx’s Herald(ALA)》

3 《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》
4 《精神的つまづき/Mental Misstep(NPH)》
4 《定業/Preordain(M11)》

21 土地


大建築家がキーカード。
スフィンクスの伝令がおしゃれポイント。
青いアーティファクトのヴィダルケンだから全てのロードの恩恵を受けられるよ。
まあ全然リストが洗練できてないし、十中八九伝令は抜けるね。

1 2 3 4

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索