【RTR】赤緑スライ
2012年9月18日 MTG:デッキ コメント (9)4《流城の貴族/Stromkirk Noble(ISD)》
4《苛立たしい小悪魔/Vexing Devil(AVR)》
4《Rakdos Cackler》
4《灰の盲信者/Ash Zealot》
4《Gore-House Chainwalker》
4《火打ち蹄の猪/Flinthoof Boar(M13)》
4《地獄乗り/Hellrider(DKA)》
4《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
4《硫黄の流弾/Brimstone Volley(ISD)》
2《怨恨/Rancor(M13)》
4《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M13)》
14《山/Mountain(PC2)》
4《森/Forest(M13)》
4《苛立たしい小悪魔/Vexing Devil(AVR)》
4《Rakdos Cackler》
4《灰の盲信者/Ash Zealot》
4《Gore-House Chainwalker》
4《火打ち蹄の猪/Flinthoof Boar(M13)》
4《地獄乗り/Hellrider(DKA)》
4《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
4《硫黄の流弾/Brimstone Volley(ISD)》
2《怨恨/Rancor(M13)》
4《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M13)》
14《山/Mountain(PC2)》
4《森/Forest(M13)》
【レガシー】ソプターコン
2012年9月17日 MTG:デッキ2《Tundra(3ED)》
2《Underground Sea(3ED)》
1《Scrubland(3ED)》
4《汚染された三角州/Polluted Delta(ONS)》
4《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(ONS)》
2《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》
3《島/Island(M13)》
2《平地/Plains(PC2)》
2《沼/Swamp(M13)》
1《アカデミーの廃墟/Academy Ruins(TSP)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
3《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry(ARB)》
2《弱者の剣/Sword of the Meek(FUT)》
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives(5DN)》
3《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》
4《Force of Will(ALL)》
1《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
1《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
4《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
1《陰謀団式療法/Cabal Therapy(JUD)》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares(4ED)》
4《渦まく知識/Brainstorm(5ED)》
2《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》
サイド
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives(5DN)》
1《真髄の針/Pithing Needle(10E)》
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(M13)》
1《粗石の魔道士/Trinket Mage(SOM)》
2《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
2《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(ROE)》
2《流刑への道/Path to Exile(CON)》
2《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
1《解呪/Disenchant(4ED)》
1《至高の評決/Supreme Verdict(RTR)》
投げっぱなしデッキリスト
2《Underground Sea(3ED)》
1《Scrubland(3ED)》
4《汚染された三角州/Polluted Delta(ONS)》
4《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(ONS)》
2《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》
3《島/Island(M13)》
2《平地/Plains(PC2)》
2《沼/Swamp(M13)》
1《アカデミーの廃墟/Academy Ruins(TSP)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
3《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry(ARB)》
2《弱者の剣/Sword of the Meek(FUT)》
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives(5DN)》
3《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》
4《Force of Will(ALL)》
1《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
1《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
4《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
1《陰謀団式療法/Cabal Therapy(JUD)》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares(4ED)》
4《渦まく知識/Brainstorm(5ED)》
2《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》
サイド
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives(5DN)》
1《真髄の針/Pithing Needle(10E)》
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(M13)》
1《粗石の魔道士/Trinket Mage(SOM)》
2《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
2《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(ROE)》
2《流刑への道/Path to Exile(CON)》
2《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
1《解呪/Disenchant(4ED)》
1《至高の評決/Supreme Verdict(RTR)》
投げっぱなしデッキリスト
今更M13ドラフトの話 ― 青緑X
2012年9月15日 MTG:デッキこんな感じのデッキを目指すのが結構好き。太字をキーパーツとする感じで。
1《東屋のエルフ/Arbor Elf(M13)》
1《命取りの出家蜘蛛/Deadly Recluse(M13)》
1《エルフの幻想家/Elvish Visionary(M13)》
2《遥か見/Farseek(M13)》
1《上品な工作員/(M13)》
1《ケンタウルスの狩猟者/Centaur Courser(M13)》
1《狩漁者/Watercourser(M13)》
2 《原初の狩猟獣/Primal Huntbeast(M13)》
2《フェアリーの侵略者/Faerie Invaders(M13)》
2《歩哨蜘蛛/Sentinel Spider(M13)》
1《巨森を喰らうもの/Vastwood Gorger(M13)》
1 《ウスーンのスフィンクス/Sphinx of Uthuun(M13)》
1《本質の散乱/Essence Scatter(M13)》
1《否認/Negate(M13)》
1《予言/Divination(M13)》
2 《商売の秘訣/Tricks of the Trade(M13)》
1《捕食/Prey Upon(M13)》
2 X色のカード
16 土地(二色土地or未開地含む)
このリストはアンコ以上は極力絞ったリスト。青緑のリミテで使えるアンコだったら、プリマドックスとどんでんを除けば大体デッキに噛み合うかな。
Xの候補としては
白:《平和な心/Pacifism(M13)》、《忘却の輪/Oblivion Ring(M13)》、《極北のエイヴン/Arctic Aven(M13)》、《戦飛びの鷲/Battleflight Eagle(M13)》、《神聖なる評決/Divine Verdict(M13)》、《尊き象/Prized Elephant(M13)》
赤:《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》、《炬火の炎/Flames of the Firebrand(M13)》、《かき回すゴブリン/Rummaging Goblin(M13)》
黒:《公開処刑/Public Execution(M13)》、《本質の吸収/Essence Drain(M13)》、《吸血鬼の印/Mark of the Vampire(M13)》、《精神腐敗/Mind Rot(M13)》
なんで青緑かっていうと、
・青のドローやカウンターがマナ加速戦略と噛み合う点、
・青の6マナ以上のレア生物はそんな高くない割にプレイしたらかなり強力である点、
・3/3呪禁+アンブロッカブルのイージーウィンがある点ゆえ。
・他の組み合わせだとあまり入れたくない工作員が、緑の脳筋と合わさることで殺戮兵器となるのもおいしい。
だから、早い段階でスフィンクスやリヴァイアサンがとれたり、卓の遥か見が安かったりしたときは、積極的に狙いたい。
もうM13なんてあと3回もやらないと思うけど。
1《東屋のエルフ/Arbor Elf(M13)》
1《命取りの出家蜘蛛/Deadly Recluse(M13)》
1《エルフの幻想家/Elvish Visionary(M13)》
2《遥か見/Farseek(M13)》
1《上品な工作員/(M13)》
1《ケンタウルスの狩猟者/Centaur Courser(M13)》
1《狩漁者/Watercourser(M13)》
2 《原初の狩猟獣/Primal Huntbeast(M13)》
2《フェアリーの侵略者/Faerie Invaders(M13)》
2《歩哨蜘蛛/Sentinel Spider(M13)》
1《巨森を喰らうもの/Vastwood Gorger(M13)》
1 《ウスーンのスフィンクス/Sphinx of Uthuun(M13)》
1《本質の散乱/Essence Scatter(M13)》
1《否認/Negate(M13)》
1《予言/Divination(M13)》
2 《商売の秘訣/Tricks of the Trade(M13)》
1《捕食/Prey Upon(M13)》
2 X色のカード
16 土地(二色土地or未開地含む)
このリストはアンコ以上は極力絞ったリスト。青緑のリミテで使えるアンコだったら、プリマドックスとどんでんを除けば大体デッキに噛み合うかな。
Xの候補としては
白:《平和な心/Pacifism(M13)》、《忘却の輪/Oblivion Ring(M13)》、《極北のエイヴン/Arctic Aven(M13)》、《戦飛びの鷲/Battleflight Eagle(M13)》、《神聖なる評決/Divine Verdict(M13)》、《尊き象/Prized Elephant(M13)》
赤:《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》、《炬火の炎/Flames of the Firebrand(M13)》、《かき回すゴブリン/Rummaging Goblin(M13)》
黒:《公開処刑/Public Execution(M13)》、《本質の吸収/Essence Drain(M13)》、《吸血鬼の印/Mark of the Vampire(M13)》、《精神腐敗/Mind Rot(M13)》
なんで青緑かっていうと、
・青のドローやカウンターがマナ加速戦略と噛み合う点、
・青の6マナ以上のレア生物はそんな高くない割にプレイしたらかなり強力である点、
・3/3呪禁+アンブロッカブルのイージーウィンがある点ゆえ。
・他の組み合わせだとあまり入れたくない工作員が、緑の脳筋と合わさることで殺戮兵器となるのもおいしい。
だから、早い段階でスフィンクスやリヴァイアサンがとれたり、卓の遥か見が安かったりしたときは、積極的に狙いたい。
もうM13なんてあと3回もやらないと思うけど。
【RtR】世紀の実験+ High Tide 【レガシー】
2012年9月15日 MTG:デッキ コメント (2)2《Volcanic Island(3ED)》
6《島/Island(M13)》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
4《汚染された三角州/Polluted Delta(ONS)》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
2《フェアリーの大群/Cloud of Faeries(ULG)》
4《Force of Will(ALL)》
4《渦まく知識/Brainstorm(5ED)》
4《思案/Ponder(M12)》
4《定業/Preordain(M11)》
4《商人の巻物/Merchant Scroll(8ED)》
4《High Tide(FEM)》
4《転換/Turnabout(USG)》
4《時のらせん/Time Spiral(USG)》
4《世紀の実験/Epic Experiment(RTR)》
2《苦悶の触手/Tendrils of Agony(SCG)》
・コンボ手順
1.土地を3つぐらい並べる。
2.ハイタイドをうつ。
3.転換やフェアリーの大群で6マナ揃える。
4.時のらせんで仕切り直す。
5.8マナ以上出して実験X=6以上でうつ。
6.転換やらせんをめくってマナアンタップ。ドロースペルめくって手札補充。
7.触手がめくれるまで2~6をぐるぐるまわす。
3ターンぐらいでコンボ始められて、パーマネント・墓地に依存しないので結構チャンスありそう。
弱点としては、
1.世紀の実験のめくれ方次第で、あっさりマナやドローが止まってコンボ終了してしまう点。1マナドローとかのバランスは要検討。
2.時のらせんで相手に何度も引かせる関係で、相手にカウンターされる可能性が高い点。追加のカウンターいれたりとか防御の光網とか。
3.ハイタイドの関係で島以外並べたくない以上、ボルカに頼らざる得ない。しかし、1ターンに何度もマナ生みたいので、不毛が致命的に刺さる。山1枚入れる?
4.サリア。対策としてはメダリオンがマナ加速も兼ねていていい感じ。
世紀の実験はかなりいけてる。新時代のデザイアと言っても過言じゃないかも。デッキ構築意欲が湧いてくる。
6《島/Island(M13)》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
4《汚染された三角州/Polluted Delta(ONS)》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
2《フェアリーの大群/Cloud of Faeries(ULG)》
4《Force of Will(ALL)》
4《渦まく知識/Brainstorm(5ED)》
4《思案/Ponder(M12)》
4《定業/Preordain(M11)》
4《商人の巻物/Merchant Scroll(8ED)》
4《High Tide(FEM)》
4《転換/Turnabout(USG)》
4《時のらせん/Time Spiral(USG)》
4《世紀の実験/Epic Experiment(RTR)》
2《苦悶の触手/Tendrils of Agony(SCG)》
・コンボ手順
1.土地を3つぐらい並べる。
2.ハイタイドをうつ。
3.転換やフェアリーの大群で6マナ揃える。
4.時のらせんで仕切り直す。
5.8マナ以上出して実験X=6以上でうつ。
6.転換やらせんをめくってマナアンタップ。ドロースペルめくって手札補充。
7.触手がめくれるまで2~6をぐるぐるまわす。
3ターンぐらいでコンボ始められて、パーマネント・墓地に依存しないので結構チャンスありそう。
弱点としては、
1.世紀の実験のめくれ方次第で、あっさりマナやドローが止まってコンボ終了してしまう点。1マナドローとかのバランスは要検討。
2.時のらせんで相手に何度も引かせる関係で、相手にカウンターされる可能性が高い点。追加のカウンターいれたりとか防御の光網とか。
3.ハイタイドの関係で島以外並べたくない以上、ボルカに頼らざる得ない。しかし、1ターンに何度もマナ生みたいので、不毛が致命的に刺さる。山1枚入れる?
4.サリア。対策としてはメダリオンがマナ加速も兼ねていていい感じ。
世紀の実験はかなりいけてる。新時代のデザイアと言っても過言じゃないかも。デッキ構築意欲が湧いてくる。
どうしてレガシーではフェアリー人気無いの?
2012年9月5日 MTG:デッキ コメント (3)Underground Sea買っちゃったんで、土曜の晴れる屋にこんなの組んで参戦予定。
3《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》
2《Underground Sea(3ED)》
1《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit(WWK)》
4《汚染された三角州/Polluted Delta(ONS)》
3《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
4《変わり谷/Mutavault(MOR)》
1《激浪の研究室/Riptide Laboratory(ONS)》
3《島/Island(M13)》
1《沼/Swamp(M13)》
4《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite(LRW)》
4《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》
2《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》
2《金属モックス/Chrome Mox(MRD)》
2《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》
4《苦花/Bitterblossom(MOR)》
3《Force of Will(ALL)》
2《目くらまし/Daze(NEM)》
4《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(ROE)》
3《陰謀団式療法/Cabal Therapy(JUD)》
3《コショウ煙/Peppersmoke(LRW)》
2《悪魔の布告/Diabolic Edict(TMP)》
4《渦まく知識/Brainstorm(CMD)》
サイド
1《Force of Will(ALL)》
2《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
1《水流破/Hydroblast(5ED)》
2《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress(TOR)》
3《非業の死/Perish(6ED)》
2《不忠の糸/Threads of Disloyalty(BOK)》
1《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》
3《大祖始の遺産/Relic of Progenitus(ALA)》
果たしてこんなもんでいいのか?
マーフォークでいいじゃんは禁句。あのデッキなんか微妙に好きになれないし、さすがにフェアリーとは動きも相性関係も違いすぎるでしょう。
3《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》
2《Underground Sea(3ED)》
1《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit(WWK)》
4《汚染された三角州/Polluted Delta(ONS)》
3《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
4《変わり谷/Mutavault(MOR)》
1《激浪の研究室/Riptide Laboratory(ONS)》
3《島/Island(M13)》
1《沼/Swamp(M13)》
4《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite(LRW)》
4《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》
2《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》
2《金属モックス/Chrome Mox(MRD)》
2《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》
4《苦花/Bitterblossom(MOR)》
3《Force of Will(ALL)》
2《目くらまし/Daze(NEM)》
4《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(ROE)》
3《陰謀団式療法/Cabal Therapy(JUD)》
3《コショウ煙/Peppersmoke(LRW)》
2《悪魔の布告/Diabolic Edict(TMP)》
4《渦まく知識/Brainstorm(CMD)》
サイド
1《Force of Will(ALL)》
2《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
1《水流破/Hydroblast(5ED)》
2《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress(TOR)》
3《非業の死/Perish(6ED)》
2《不忠の糸/Threads of Disloyalty(BOK)》
1《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》
3《大祖始の遺産/Relic of Progenitus(ALA)》
果たしてこんなもんでいいのか?
マーフォークでいいじゃんは禁句。あのデッキなんか微妙に好きになれないし、さすがにフェアリーとは動きも相性関係も違いすぎるでしょう。
【デッキ】ノーデルバー
2012年8月18日 MTG:デッキスタンPTQが終わって大きな大会もなくなり、スタン熱も沈静したので、今シーズン使ったデッキまとめとく。
以下は大阪で使ったリスト
とりあえずのコンセプトはまんま「デルバー-《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》」。
WMCQのときに普通のデルバー使って、全然めくれずひどい結果になったから、1マナ1/1が嫌いになった。
そうじゃなくても、はらわたとか、かがり火素撃ちとか、狩達反転とかいろんなカードのいい的になるし、こいつがいるとデッキにスペルを多めにとらなければならないので、その制限とリターンがあまりあってない気がしてた。(あくまでめくれない人の意見)
瞬唱は、FBしたいスペルがどんどん減っていった関係上3に。
巷のノーデルバーはトラフトまで抜いてるのがほとんどだけど、こいつは運に左右されずに運用できるし、これだけでイージーウィンできるゲームも数多くあるから抜く気は無かった。
接合者は、ノーデルバーの準必須パーツ。メインは丸く、トラフトと3-3にして、攻めるマッチではトラフト4にして接合者減らし、守るマッチでは接合者が4になる。
ナヤとか相手のマッチでは、接合者で地上止めて空から殴るというプランだったので、その補強のために荘厳を追加。像と同時にだして打点を跳ね上げたり、普通に3→4と展開すればビートにも速度負けしない。
ギデオンはただ強。基本的にM13発売直後のスラーグだらけの環境で、接合者とギデオンが揃うだけで相手が勝手に壊滅していくのが面白かったので、それに合わせてギデオンも3に。普通に修復天とのシナジーも鬼だし、何相手でも強かった。
スペルは顔ぶれはあまりデルバーと変わってないけど、全体的に減らす方向で。
リークは一時期減らしていたけど、洞窟出されなければ依然強カードだったし、2tのアクションがほとんど無く、そこを埋めるぴったりのカードだったので4枚に戻った。
バウンスは便利だけど、デルバーと違い序盤から撃つわけではないし、2枚引きたくないから2枚。
思考掃きは、シナジるカードが瞬唱しか無い上、青マナ削っているので解雇。
賛美土地は普通に強かった。トラフトが1周り大きくなればだいぶ対処法が限られてくる。ギデオンパンチの威力が上がるのも強い。地上止めて空から殴るというコンセプトとも合致していたのが良し。
まとまらないけどこんなところで。
以下は大阪で使ったリスト
4《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
4《戦の大聖堂/Cathedral of War(M13)》
7《島/Island(M13)》
5《平地/Plains(M13)》
3《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
1《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》
3《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
3《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》
4《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
2《荘厳な大天使/Sublime Archangel(M13)》
3《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(M12)》
4《マナ漏出/Mana Leak(M12)》
3《はらわた撃ち/Gut Shot(NPH)》
2《四肢切断/Dismember(NPH)》
2《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》
1《忘却の輪/Oblivion Ring(M13)》
1《審判の日/Day of Judgment(M12)》
4《思案/Ponder(M12)》
サイド
1《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》
4《天界の粛清/Celestial Purge(M12)》
2《審判の日/Day of Judgment(M12)》
3《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
1《神への捧げ物/Divine Offering(MBS)》
1《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
1《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》
1《存在の破棄/Revoke Existence(SOM)》
1《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》
とりあえずのコンセプトはまんま「デルバー-《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》」。
WMCQのときに普通のデルバー使って、全然めくれずひどい結果になったから、1マナ1/1が嫌いになった。
そうじゃなくても、はらわたとか、かがり火素撃ちとか、狩達反転とかいろんなカードのいい的になるし、こいつがいるとデッキにスペルを多めにとらなければならないので、その制限とリターンがあまりあってない気がしてた。(あくまでめくれない人の意見)
瞬唱は、FBしたいスペルがどんどん減っていった関係上3に。
巷のノーデルバーはトラフトまで抜いてるのがほとんどだけど、こいつは運に左右されずに運用できるし、これだけでイージーウィンできるゲームも数多くあるから抜く気は無かった。
接合者は、ノーデルバーの準必須パーツ。メインは丸く、トラフトと3-3にして、攻めるマッチではトラフト4にして接合者減らし、守るマッチでは接合者が4になる。
ナヤとか相手のマッチでは、接合者で地上止めて空から殴るというプランだったので、その補強のために荘厳を追加。像と同時にだして打点を跳ね上げたり、普通に3→4と展開すればビートにも速度負けしない。
ギデオンはただ強。基本的にM13発売直後のスラーグだらけの環境で、接合者とギデオンが揃うだけで相手が勝手に壊滅していくのが面白かったので、それに合わせてギデオンも3に。普通に修復天とのシナジーも鬼だし、何相手でも強かった。
スペルは顔ぶれはあまりデルバーと変わってないけど、全体的に減らす方向で。
リークは一時期減らしていたけど、洞窟出されなければ依然強カードだったし、2tのアクションがほとんど無く、そこを埋めるぴったりのカードだったので4枚に戻った。
バウンスは便利だけど、デルバーと違い序盤から撃つわけではないし、2枚引きたくないから2枚。
思考掃きは、シナジるカードが瞬唱しか無い上、青マナ削っているので解雇。
賛美土地は普通に強かった。トラフトが1周り大きくなればだいぶ対処法が限られてくる。ギデオンパンチの威力が上がるのも強い。地上止めて空から殴るというコンセプトとも合致していたのが良し。
まとまらないけどこんなところで。
PTQで使ったデッキ
2012年4月6日 MTG:デッキ コメント (2)今更。
4《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit(WWK)》
4《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》
4《涙の川/River of Tears(FUT)》
3《沈んだ廃墟/Sunken Ruins(SHM)》
3《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》
4《沼/Swamp(ISD)》
2《島/Island(ISD)》
4《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader(MBS)》
4《闇の腹心/Dark Confidant(RAV)》
3《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
2《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk(CMD)》
3《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
3《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(ROE)》
3《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
3《対抗突風/Countersquall(CON)》
3《見栄え損ない/Disfigure(ZEN)》
2《喉首狙い/Go for the Throat(MBS)》
4《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》
1《骨断ちの矛槍/Bonesplitter(MRD)》
1《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice(DST)》
サイド
1《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
1《対抗突風/Countersquall(CON)》
1《剥奪/Deprive(ROE)》
1《見栄え損ない/Disfigure(ZEN)》
1《喉首狙い/Go for the Throat(MBS)》
2《海賊の魔除け/Piracy Charm(PLC)》
3《真髄の針/Pithing Needle(10E)》
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》
1《残響する真実/Echoing Truth(DST)》
2《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb(SOM)》
最初はトリンケットのオプションとして骨断ちを採用し、それと相性のいいファイクルやタール抗を使おうと考えたんだけど、色々トリンケットデッキを作ってきて、いい加減トリンケットからのシルバーバレットが環境的に間に合ってないことは明白だった。ただ、環境的にファイクルが強いのは確実に思えたので、ファイクルを中心にデッキを考えることにした。
そこで基本的なコンセプトとなったのは世界選手権後のまつがん先生の公式記事(http://mtg-jp.com/reading/gekijo/002625/)。ハンデス+除去、リソース回収、そして対処しづらいファイクルによる急戦。まつがん先生によれば、どうやらこれこそが環境のソリューションらしい。
コンセプトが決まれば必然的に入るカードが決まってくる。
クリーチャーは、メインアタッカーのファイクル、環境の2大アドクリーチャーの瞬唱&ボブ。
みんな大好きデルバーは、思案が無いし、コンセプトともあってないし、こいつ入れるとリリアナとか実質採用できなくなってしまうので却下。個人的にはこいつ使うならデッキにスペルが23枚ぐらいは欲しい。それでも3t以上さまよってることもよくあるからなぁ。
ハンデスは、1tに是非撃ちたいから6枚。最初は審問4+囲い2でやってたけど、カウンターが弱い現環境において、3マナ以下のカードで手札に抱えるものが少なく、中盤以降スカることが多かったので3-3に変更。フェッチ+ギルランを全廃したこのデッキでは瞬唱でFBしてもライフロスに耐えられる。
除去は、環境にタフ3以上が基本的にはタルモぐらいしか存在しないので、見栄え損ないが稲妻と同感覚で使える。あとは補助として、ボブ・タルモ両方殺せる喉首。喉首は双子相手に滑らないというおまけ付き。
リリアナは、最初は3枚だったけど、スロットが余って、単純にカードパワーが高く完全に腐る相手がいないので、川崎後4枚に増量。コンボ相手にはハンデス+リリアナで簡単に勝てるし、リリアナで相手の除去落としてからタール抗で殴る動きは普通に止まらない。
次に脇を固めるカードたち。
スネアは除去とファイクルのプロテクションの都合上タルモが少しやっかいであることと、腐る相手がほぼなく、先手後手をひっくり返しうるので採用。ただ、ハンドに溜まりやすく、2枚溜まると厳しいし、メリーラポッドのようにほぼ効かない相手も存在するので3枚に留めておく。コンボに対しても、双子は止められないし、3tトロンも森の占術が挟まらない限りダメ。
対抗突風は、無色系トロンの流行で、ハンドズタボロにしてもトップ1枚で負ける環境になったので採用。マナ漏出はこういうデッキには最序盤以外何も仕事しないし、基本的にはそこまで早いデッキでは無いので、差し戻しても普通に次のターン再びプレイされる。そして、剥奪は黒寄りのこのデッキにはUU(瞬唱も考えるとUUU)がつらい。ということで否認に脚光があたり、じゃあ色が合うからということで対抗突風に。実際、2点ルーズはボブや瞬唱でクロック-パーミする展開になったときに、打点の補助として素晴らしい働きをしてくれた。
メイン3は少し多い気もしたけど、サイド後は4以上欲しい。
ちなみに青命令はあまりに重すぎたし、カウンタードロー以外で使う場面が少なかったので解雇。
装備品は、ファイクル、タール抗との噛み合いに加え、これらがいないときの打点の補助。2/1が4点パンチできるようになるのは偉いし、相打ちブロッカーにもなれる。
当日朝までは骨断ち2枚だったけど、おかぼんが1枚剣貸してくれると言うことなので1枚ずつに。レポ見てもらえばわかるよう剣だから勝てたゲームがあったのは確かだけど、特にカウンター構えたい相手なんかで、骨断ちの軽さが嬉しい場面も多かった。装備品に求めてる役割は、骨断ちでも最低限果たしているので、どっちがいいかはメタ次第ということになると思う。
剣が青赤なのは、まずファイクルのプロテクションの色的に赤白が却下。そして黒白剣は回収したクリーチャーがいないので却下。(ファイクルはほとんど死なないし、終盤にボブ回収しても使いようがないことが多い。)黒緑はプロテクションの色的には最良なんだけど、ハンデスリリアナでお互いに手札ほとんど持たないので能力が両方とも死にやすいので見送り。青緑も一応考えたけど、ストーム、ロームが大変なことになるのでさすがに無理。結局、青赤は能力も強いし、環境に火力が多いということでプロ赤も役に立つだろうということで剣なら青赤ということに。
夜鷲は最後まで悩んだところ。川崎でやった感じ、とりあえず追加のクリーチャーが欲しいことまではわかったけど、良いのがいなくて悩む。マラキールの門番とかも考えたんだけど、相手の飛行に触れて、適当にプレイしても十分仕事するということで夜鷲にしてみた。結果的にはこれで正解だったっぽい。飛行・接死・絆魂全部強いし、タフ3あるからパイロで流れない。
マナベースは、サブアタッカーのタール抗は4詰み確定。ビート相手にファイクルをブロッカーに立たせ、タール抗で削っていくという動きは良くある。また、ボブ、囲い、瞬唱と使うでっきなのでライフ負担を軽減するためにギルランフェッチは非採用。そして、涙の川は1tスネアとハンデス両方実現させてくれる偉いやつ。ただ、川崎のときは土地がおけずに涙の川から黒マナ出ず、ファイクルやリリアナプレイできないことが結構あったから、今回はフィルターを3枚に増量。地盤の際では起動できないことも多く、1マナが重くて構えづらいので、特殊地形対策は幽霊街に。相手の月に対応して基本地形持ってこれる点も重視。
サイドは基本的にはメインのカードの増量。
海賊の魔除けは、メインに喉首使ってる都合、親和に対する追加の除去が欲しかったのと、クロックパーミ系に対し、3つのモード全てが強いから採用。
バウンスは色的に触れないカードが多いのでお守り的用途。
針3枚は多いように見えるかもしれないけど、トロンにはカーン、ウギン、地図。親和には頭蓋、蛾、荒廃者。双子には総督、滑り、キキジキと、入れたい相手には刺したい対象が複数存在するのでむしろ2枚引きたいことが多く、3枚ほしい。相手の茶除去考えても予備がほしいしね。
だけどこのデッキなんて呼べばいいんだろうね。デッキ名募集。
4《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit(WWK)》
4《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》
4《涙の川/River of Tears(FUT)》
3《沈んだ廃墟/Sunken Ruins(SHM)》
3《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》
4《沼/Swamp(ISD)》
2《島/Island(ISD)》
4《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader(MBS)》
4《闇の腹心/Dark Confidant(RAV)》
3《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
2《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk(CMD)》
3《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
3《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(ROE)》
3《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
3《対抗突風/Countersquall(CON)》
3《見栄え損ない/Disfigure(ZEN)》
2《喉首狙い/Go for the Throat(MBS)》
4《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》
1《骨断ちの矛槍/Bonesplitter(MRD)》
1《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice(DST)》
サイド
1《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
1《対抗突風/Countersquall(CON)》
1《剥奪/Deprive(ROE)》
1《見栄え損ない/Disfigure(ZEN)》
1《喉首狙い/Go for the Throat(MBS)》
2《海賊の魔除け/Piracy Charm(PLC)》
3《真髄の針/Pithing Needle(10E)》
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》
1《残響する真実/Echoing Truth(DST)》
2《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb(SOM)》
最初はトリンケットのオプションとして骨断ちを採用し、それと相性のいいファイクルやタール抗を使おうと考えたんだけど、色々トリンケットデッキを作ってきて、いい加減トリンケットからのシルバーバレットが環境的に間に合ってないことは明白だった。ただ、環境的にファイクルが強いのは確実に思えたので、ファイクルを中心にデッキを考えることにした。
そこで基本的なコンセプトとなったのは世界選手権後のまつがん先生の公式記事(http://mtg-jp.com/reading/gekijo/002625/)。ハンデス+除去、リソース回収、そして対処しづらいファイクルによる急戦。まつがん先生によれば、どうやらこれこそが環境のソリューションらしい。
コンセプトが決まれば必然的に入るカードが決まってくる。
クリーチャーは、メインアタッカーのファイクル、環境の2大アドクリーチャーの瞬唱&ボブ。
みんな大好きデルバーは、思案が無いし、コンセプトともあってないし、こいつ入れるとリリアナとか実質採用できなくなってしまうので却下。個人的にはこいつ使うならデッキにスペルが23枚ぐらいは欲しい。それでも3t以上さまよってることもよくあるからなぁ。
ハンデスは、1tに是非撃ちたいから6枚。最初は審問4+囲い2でやってたけど、カウンターが弱い現環境において、3マナ以下のカードで手札に抱えるものが少なく、中盤以降スカることが多かったので3-3に変更。フェッチ+ギルランを全廃したこのデッキでは瞬唱でFBしてもライフロスに耐えられる。
除去は、環境にタフ3以上が基本的にはタルモぐらいしか存在しないので、見栄え損ないが稲妻と同感覚で使える。あとは補助として、ボブ・タルモ両方殺せる喉首。喉首は双子相手に滑らないというおまけ付き。
リリアナは、最初は3枚だったけど、スロットが余って、単純にカードパワーが高く完全に腐る相手がいないので、川崎後4枚に増量。コンボ相手にはハンデス+リリアナで簡単に勝てるし、リリアナで相手の除去落としてからタール抗で殴る動きは普通に止まらない。
次に脇を固めるカードたち。
スネアは除去とファイクルのプロテクションの都合上タルモが少しやっかいであることと、腐る相手がほぼなく、先手後手をひっくり返しうるので採用。ただ、ハンドに溜まりやすく、2枚溜まると厳しいし、メリーラポッドのようにほぼ効かない相手も存在するので3枚に留めておく。コンボに対しても、双子は止められないし、3tトロンも森の占術が挟まらない限りダメ。
対抗突風は、無色系トロンの流行で、ハンドズタボロにしてもトップ1枚で負ける環境になったので採用。マナ漏出はこういうデッキには最序盤以外何も仕事しないし、基本的にはそこまで早いデッキでは無いので、差し戻しても普通に次のターン再びプレイされる。そして、剥奪は黒寄りのこのデッキにはUU(瞬唱も考えるとUUU)がつらい。ということで否認に脚光があたり、じゃあ色が合うからということで対抗突風に。実際、2点ルーズはボブや瞬唱でクロック-パーミする展開になったときに、打点の補助として素晴らしい働きをしてくれた。
メイン3は少し多い気もしたけど、サイド後は4以上欲しい。
ちなみに青命令はあまりに重すぎたし、カウンタードロー以外で使う場面が少なかったので解雇。
装備品は、ファイクル、タール抗との噛み合いに加え、これらがいないときの打点の補助。2/1が4点パンチできるようになるのは偉いし、相打ちブロッカーにもなれる。
当日朝までは骨断ち2枚だったけど、おかぼんが1枚剣貸してくれると言うことなので1枚ずつに。レポ見てもらえばわかるよう剣だから勝てたゲームがあったのは確かだけど、特にカウンター構えたい相手なんかで、骨断ちの軽さが嬉しい場面も多かった。装備品に求めてる役割は、骨断ちでも最低限果たしているので、どっちがいいかはメタ次第ということになると思う。
剣が青赤なのは、まずファイクルのプロテクションの色的に赤白が却下。そして黒白剣は回収したクリーチャーがいないので却下。(ファイクルはほとんど死なないし、終盤にボブ回収しても使いようがないことが多い。)黒緑はプロテクションの色的には最良なんだけど、ハンデスリリアナでお互いに手札ほとんど持たないので能力が両方とも死にやすいので見送り。青緑も一応考えたけど、ストーム、ロームが大変なことになるのでさすがに無理。結局、青赤は能力も強いし、環境に火力が多いということでプロ赤も役に立つだろうということで剣なら青赤ということに。
夜鷲は最後まで悩んだところ。川崎でやった感じ、とりあえず追加のクリーチャーが欲しいことまではわかったけど、良いのがいなくて悩む。マラキールの門番とかも考えたんだけど、相手の飛行に触れて、適当にプレイしても十分仕事するということで夜鷲にしてみた。結果的にはこれで正解だったっぽい。飛行・接死・絆魂全部強いし、タフ3あるからパイロで流れない。
マナベースは、サブアタッカーのタール抗は4詰み確定。ビート相手にファイクルをブロッカーに立たせ、タール抗で削っていくという動きは良くある。また、ボブ、囲い、瞬唱と使うでっきなのでライフ負担を軽減するためにギルランフェッチは非採用。そして、涙の川は1tスネアとハンデス両方実現させてくれる偉いやつ。ただ、川崎のときは土地がおけずに涙の川から黒マナ出ず、ファイクルやリリアナプレイできないことが結構あったから、今回はフィルターを3枚に増量。地盤の際では起動できないことも多く、1マナが重くて構えづらいので、特殊地形対策は幽霊街に。相手の月に対応して基本地形持ってこれる点も重視。
サイドは基本的にはメインのカードの増量。
海賊の魔除けは、メインに喉首使ってる都合、親和に対する追加の除去が欲しかったのと、クロックパーミ系に対し、3つのモード全てが強いから採用。
バウンスは色的に触れないカードが多いのでお守り的用途。
針3枚は多いように見えるかもしれないけど、トロンにはカーン、ウギン、地図。親和には頭蓋、蛾、荒廃者。双子には総督、滑り、キキジキと、入れたい相手には刺したい対象が複数存在するのでむしろ2枚引きたいことが多く、3枚ほしい。相手の茶除去考えても予備がほしいしね。
だけどこのデッキなんて呼べばいいんだろうね。デッキ名募集。
【モダン】URムーンその2
2012年3月14日 MTG:デッキ前乗せたやつのアップデート。
2《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
1《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GPT)》
1《繁殖池/Breeding Pool(DIS)》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
1《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》
1《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel(DST)》
1《アカデミーの廃墟/Academy Ruins(TSP)》
8《島/Island(ISD)》
1《山/Mountain(ISD)》
4《粗石の魔道士/Trinket Mage(SOM)》
3《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》
2《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer(M12)》
2《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror(CHK)》
4《差し戻し/Remand(RAV)》
4《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
2《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》
4《稲妻/Lightning Bolt(M11)》
3《血染めの月/Blood Moon(8ED)》
2《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives(5DN)》
1《黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb(MRD)》
1《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage(DKA)》
1《脆い彫像/Brittle Effigy(M11)》
1《探検の地図/Expedition Map(ZEN)》
1《真髄の針/Pithing Needle(10E)》
1《骨断ちの矛槍/Bonesplitter(MRD)》
3《古えの遺恨/Ancient Grudge(ISD)》
1《不死の霊薬/Elixir of Immortality(M12)》
1《真髄の針/Pithing Needle(10E)》
1《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(CHR)》
1《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage(DKA)》
1《上天の呪文爆弾/AEther Spellbomb(MRD)》
1《血染めの月/Blood Moon(8ED)》
3《不忠の糸/Threads of Disloyalty(BOK)》
2《紅蓮地獄/Pyroclasm(10E)》
1《呪文滑り/Spellskite(NPH)》
フィニッシャー枠はまだ暫定。何がいいのだろうか。
2《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
1《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GPT)》
1《繁殖池/Breeding Pool(DIS)》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
1《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》
1《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel(DST)》
1《アカデミーの廃墟/Academy Ruins(TSP)》
8《島/Island(ISD)》
1《山/Mountain(ISD)》
4《粗石の魔道士/Trinket Mage(SOM)》
3《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》
2《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer(M12)》
2《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror(CHK)》
4《差し戻し/Remand(RAV)》
4《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
2《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》
4《稲妻/Lightning Bolt(M11)》
3《血染めの月/Blood Moon(8ED)》
2《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives(5DN)》
1《黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb(MRD)》
1《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage(DKA)》
1《脆い彫像/Brittle Effigy(M11)》
1《探検の地図/Expedition Map(ZEN)》
1《真髄の針/Pithing Needle(10E)》
1《骨断ちの矛槍/Bonesplitter(MRD)》
3《古えの遺恨/Ancient Grudge(ISD)》
1《不死の霊薬/Elixir of Immortality(M12)》
1《真髄の針/Pithing Needle(10E)》
1《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(CHR)》
1《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage(DKA)》
1《上天の呪文爆弾/AEther Spellbomb(MRD)》
1《血染めの月/Blood Moon(8ED)》
3《不忠の糸/Threads of Disloyalty(BOK)》
2《紅蓮地獄/Pyroclasm(10E)》
1《呪文滑り/Spellskite(NPH)》
フィニッシャー枠はまだ暫定。何がいいのだろうか。
LSVの青白トロン回してみたら、これ強いのけち屈葬じゃね?ということで、そっち方向に特化してみる。
1《湿った墓/Watery Grave(RAV)》
2《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》
2《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit(WWK)》
2《天界の列柱/Celestial Colonnade(WWK)》
2《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
2《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
1《神無き祭殿/Godless Shrine(GPT)》
1《悪臭の荒野/Fetid Heath(EVE)》
3《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》
2《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》
2《島/Island(ISD)》
2《平地/Plains(ISD)》
1《沼/Swamp(ISD)》
1《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria(ZEN)》
1《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite(NPH)》
1《絶望の天使/Angel of Despair(CMD)》
2《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》
3《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(SHM)》
1《叫び大口/Shriekmaw(CMD)》
1《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
3《ディミーアの印鑑/Dimir Signet(CMD)》
3《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet(DIS)》
2《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》
4《差し戻し/Remand(RAV)》
4《流刑への道/Path to Exile(CON)》
1《忘却の輪/Oblivion Ring(CMD)》
4《けちな贈り物/Gifts Ungiven(CHK)》
4《知識の渇望/Thirst for Knowledge(MRD)》
2《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》
白タイタンはモダンでもかなり強そう。サイド後の墓地対策にどう対処するかが問題だね。爆薬とか?
正直トロンは幽霊街+ロームで泣いて謝るしかなくなるからかなり厳しいと思う。
1《湿った墓/Watery Grave(RAV)》
2《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》
2《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit(WWK)》
2《天界の列柱/Celestial Colonnade(WWK)》
2《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
2《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
1《神無き祭殿/Godless Shrine(GPT)》
1《悪臭の荒野/Fetid Heath(EVE)》
3《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》
2《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》
2《島/Island(ISD)》
2《平地/Plains(ISD)》
1《沼/Swamp(ISD)》
1《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria(ZEN)》
1《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite(NPH)》
1《絶望の天使/Angel of Despair(CMD)》
2《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》
3《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(SHM)》
1《叫び大口/Shriekmaw(CMD)》
1《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
3《ディミーアの印鑑/Dimir Signet(CMD)》
3《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet(DIS)》
2《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》
4《差し戻し/Remand(RAV)》
4《流刑への道/Path to Exile(CON)》
1《忘却の輪/Oblivion Ring(CMD)》
4《けちな贈り物/Gifts Ungiven(CHK)》
4《知識の渇望/Thirst for Knowledge(MRD)》
2《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》
白タイタンはモダンでもかなり強そう。サイド後の墓地対策にどう対処するかが問題だね。爆薬とか?
正直トロンは幽霊街+ロームで泣いて謝るしかなくなるからかなり厳しいと思う。
【モダン】青黒Trinket Tron
2012年3月11日 MTG:デッキ コメント (2)4《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit(WWK)》
4《湿った墓/Watery Grave(RAV)》
1《トレイリア西部/Tolaria West(FUT)》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
4《ウルザの塔/Urza’s Tower(9ED)》
3《ウルザの鉱山/Urza’s Mine(9ED)》
3《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant(9ED)》
1《ウギンの目/Eye of Ugin(WWK)》
2《島/Island(ISD)》
1《沼/Swamp(ISD)》
4《粗石の魔道士/Trinket Mage(SOM)》
1《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn(ROE)》
1《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre(ROE)》
4《ディミーアの印鑑/Dimir Signet(CMD)》
3《探検の地図/Expedition Map(ZEN)》
1《脆い彫像/Brittle Effigy(M11)》
1《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage(DKA)》
1《真髄の針/Pithing Needle(10E)》
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives(5DN)》
1《処刑人の薬包/Executioner’s Capsule(ALA)》
4《差し戻し/Remand(RAV)》
4《知識の渇望/Thirst for Knowledge(MRD)》
4《見栄え損ない/Disfigure(ZEN)》
1《地底街の手中/Clutch of the Undercity(RAV)》
1《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》
1《迫害/Persecute(7ED)》
1《魂の裏切りの夜/Night of Souls’ Betrayal(CHK)》
1《けちな贈り物/Gifts Ungiven(CHK)》
サイド
1《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage(DKA)》堀
1《真髄の針/Pithing Needle(10E)》
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives(5DN)》
1《迫害/Persecute(7ED)》
1《魂の裏切りの夜/Night of Souls’ Betrayal(CHK)》
1《魔女封じの宝珠/Witchbane Orb(ISD)》
2《滅び/Damnation(PLC)》
1《上天の呪文爆弾/AEther Spellbomb(MRD)》
1《不死の霊薬/Elixir of Immortality(M12)》
1《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》
2《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
1《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb(SOM)》
1《併合/Annex(9ED)》
個々のカードの感想
・トロン
4-3-3でも普通に揃う。地図偉い。
・《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit(WWK)》
ほとんど殴らなかった。4枚はいらない。
・《湿った墓/Watery Grave(RAV)》
後半アンタップインできるのはやっぱり強い。ミランドとは一長一短だけど、こっちの方が好み。4枚目であたりでの差が顕著。
・《トレイリア西部/Tolaria West(FUT)》
くそ弱い。けちから持ってくるにしても、このデッキなら、地図+粗石+土地+何かとかできるから、なくてもトロン揃えられる。
・《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives(5DN)》
序盤カウンター2個おけなくてプルプルが結構ある。トロンとは相性良くないね。2個置くと印鑑吹っ飛ぶし。
・《処刑人の薬包/Executioner’s Capsule(ALA)》
赤ボムと比べて起動1マナ重いのは大きい。ただ、タルモに気軽に対処できるのは偉い。ボブに触れないのは痛い。
・《差し戻し/Remand(RAV)》
使い方もあるだろうけど、あまり強く無かった感じ。毎ターンメインで何かしら動いていくのが理想だから、構える暇があまり無い。盲目的に積むのはやめようと思った。
・《見栄え損ない/Disfigure(ZEN)》
環境の生物が軒並み軽いからこれで十分。pteは序盤打ちづらくて使いにくいんじゃないかと思った(想像)。でかぶつはほぞで処理すればいいし。ただしタルモはきつい。
・《地底街の手中/Clutch of the Undercity(RAV)》
4マナ圏サーチ用。だけど、メインではサーチから即動きたいと考えると、使い勝手がいいとは言えないかな。サイドでいい。バウンスの方もいろいろできるから悪いカードでは無い。
・《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》
色拘束やばい。撃てねえよ。入れようって言ったヤツ出てこい。
・《迫害/Persecute(7ED)》
強い。ただ相手のデッキが分かっている前提。ぶっさせば大体勝てる。
・《魂の裏切りの夜/Night of Souls’ Betrayal(CHK)》
滅びの方が丸いよね。親和がこれ1枚で沈むだろうと考えて入れたけど、親和とは当たらなかった。他のビートには4マナメインで置きたいカードじゃない。デルバーには効くのかな?サイドカード。
・《けちな贈り物/Gifts Ungiven(CHK)》
トロン揃えるためだけならば弱いカード。入れるならちゃんとけち用にデッキを調整しなければダメだね。
ぶっちゃけデッキ全体としては、何がしたいのかはっきりしておらず強くない。
粗石から適当に地図持ってきてトロン揃えても、マナの使い道が無くてもにょる場合が多い。(地図からまず廃墟持ってきて、廃墟で地図使い回していけば、ウギンまで繋げられるから、いい気もするけど悠長な気がする。際にも弱いし。)
だったらちゃんとトロン4枚ずつ入れて、安定して4t目に揃えにいく構成にした方がいいのかもしれないが、その場合トロンのマナをフル活用できるのが5tになるから(3t粗石→4t地図起動)、全力で揃えにいってる割りには遅いよねっていう。
まずコンセプトをもっとはっきりさせる必要があると思った。
4《湿った墓/Watery Grave(RAV)》
1《トレイリア西部/Tolaria West(FUT)》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
4《ウルザの塔/Urza’s Tower(9ED)》
3《ウルザの鉱山/Urza’s Mine(9ED)》
3《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant(9ED)》
1《ウギンの目/Eye of Ugin(WWK)》
2《島/Island(ISD)》
1《沼/Swamp(ISD)》
4《粗石の魔道士/Trinket Mage(SOM)》
1《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn(ROE)》
1《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre(ROE)》
4《ディミーアの印鑑/Dimir Signet(CMD)》
3《探検の地図/Expedition Map(ZEN)》
1《脆い彫像/Brittle Effigy(M11)》
1《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage(DKA)》
1《真髄の針/Pithing Needle(10E)》
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives(5DN)》
1《処刑人の薬包/Executioner’s Capsule(ALA)》
4《差し戻し/Remand(RAV)》
4《知識の渇望/Thirst for Knowledge(MRD)》
4《見栄え損ない/Disfigure(ZEN)》
1《地底街の手中/Clutch of the Undercity(RAV)》
1《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》
1《迫害/Persecute(7ED)》
1《魂の裏切りの夜/Night of Souls’ Betrayal(CHK)》
1《けちな贈り物/Gifts Ungiven(CHK)》
サイド
1《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage(DKA)》堀
1《真髄の針/Pithing Needle(10E)》
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives(5DN)》
1《迫害/Persecute(7ED)》
1《魂の裏切りの夜/Night of Souls’ Betrayal(CHK)》
1《魔女封じの宝珠/Witchbane Orb(ISD)》
2《滅び/Damnation(PLC)》
1《上天の呪文爆弾/AEther Spellbomb(MRD)》
1《不死の霊薬/Elixir of Immortality(M12)》
1《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》
2《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
1《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb(SOM)》
1《併合/Annex(9ED)》
個々のカードの感想
・トロン
4-3-3でも普通に揃う。地図偉い。
・《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit(WWK)》
ほとんど殴らなかった。4枚はいらない。
・《湿った墓/Watery Grave(RAV)》
後半アンタップインできるのはやっぱり強い。ミランドとは一長一短だけど、こっちの方が好み。4枚目であたりでの差が顕著。
・《トレイリア西部/Tolaria West(FUT)》
くそ弱い。けちから持ってくるにしても、このデッキなら、地図+粗石+土地+何かとかできるから、なくてもトロン揃えられる。
・《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives(5DN)》
序盤カウンター2個おけなくてプルプルが結構ある。トロンとは相性良くないね。2個置くと印鑑吹っ飛ぶし。
・《処刑人の薬包/Executioner’s Capsule(ALA)》
赤ボムと比べて起動1マナ重いのは大きい。ただ、タルモに気軽に対処できるのは偉い。ボブに触れないのは痛い。
・《差し戻し/Remand(RAV)》
使い方もあるだろうけど、あまり強く無かった感じ。毎ターンメインで何かしら動いていくのが理想だから、構える暇があまり無い。盲目的に積むのはやめようと思った。
・《見栄え損ない/Disfigure(ZEN)》
環境の生物が軒並み軽いからこれで十分。pteは序盤打ちづらくて使いにくいんじゃないかと思った(想像)。でかぶつはほぞで処理すればいいし。ただしタルモはきつい。
・《地底街の手中/Clutch of the Undercity(RAV)》
4マナ圏サーチ用。だけど、メインではサーチから即動きたいと考えると、使い勝手がいいとは言えないかな。サイドでいい。バウンスの方もいろいろできるから悪いカードでは無い。
・《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》
色拘束やばい。撃てねえよ。入れようって言ったヤツ出てこい。
・《迫害/Persecute(7ED)》
強い。ただ相手のデッキが分かっている前提。ぶっさせば大体勝てる。
・《魂の裏切りの夜/Night of Souls’ Betrayal(CHK)》
滅びの方が丸いよね。親和がこれ1枚で沈むだろうと考えて入れたけど、親和とは当たらなかった。他のビートには4マナメインで置きたいカードじゃない。デルバーには効くのかな?サイドカード。
・《けちな贈り物/Gifts Ungiven(CHK)》
トロン揃えるためだけならば弱いカード。入れるならちゃんとけち用にデッキを調整しなければダメだね。
ぶっちゃけデッキ全体としては、何がしたいのかはっきりしておらず強くない。
粗石から適当に地図持ってきてトロン揃えても、マナの使い道が無くてもにょる場合が多い。(地図からまず廃墟持ってきて、廃墟で地図使い回していけば、ウギンまで繋げられるから、いい気もするけど悠長な気がする。際にも弱いし。)
だったらちゃんとトロン4枚ずつ入れて、安定して4t目に揃えにいく構成にした方がいいのかもしれないが、その場合トロンのマナをフル活用できるのが5tになるから(3t粗石→4t地図起動)、全力で揃えにいってる割りには遅いよねっていう。
まずコンセプトをもっとはっきりさせる必要があると思った。
4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》
4《密林の猿人/Kird Ape(9ED)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》
4《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
4《稲妻/Lightning Bolt(M11)》
4《稲妻のらせん/Lightning Helix(RAV)》
4《部族の炎/Tribal Flames(INV)》
4《差し戻し/Remand(RAV)》
4《バントの魔除け/Bant Charm(ALA)》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
4《乾燥台地/Arid Mesa(ZEN)》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
1《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GPT)》
1《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
2《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
1《寺院の庭/Temple Garden(RAV)》
1《湿った墓/Watery Grave(RAV)》
1《山/Mountain(ISD)》
1《島/Island(ISD)》
1マナパワー3はzooの顔。ナカティル亡き後にその遺志を継げるのはあいつしかいない!
そして20-20-20の完璧なバランスはビートダウンの理想型!(さすがに全部4積みずつは嘘だと思うけど。)
さらにメインに積まれたカウンターは、近年のzooにおける進化の証!
...トリコデルバー?しらん。
4《密林の猿人/Kird Ape(9ED)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》
4《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
4《稲妻/Lightning Bolt(M11)》
4《稲妻のらせん/Lightning Helix(RAV)》
4《部族の炎/Tribal Flames(INV)》
4《差し戻し/Remand(RAV)》
4《バントの魔除け/Bant Charm(ALA)》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
4《乾燥台地/Arid Mesa(ZEN)》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
1《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GPT)》
1《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
2《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
1《寺院の庭/Temple Garden(RAV)》
1《湿った墓/Watery Grave(RAV)》
1《山/Mountain(ISD)》
1《島/Island(ISD)》
1マナパワー3はzooの顔。ナカティル亡き後にその遺志を継げるのはあいつしかいない!
そして20-20-20の完璧なバランスはビートダウンの理想型!(さすがに全部4積みずつは嘘だと思うけど。)
さらにメインに積まれたカウンターは、近年のzooにおける進化の証!
...トリコデルバー?しらん。
【モダン】URムーン
2012年3月3日 MTG:デッキ コメント (3)2《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
1《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GPT)》
1《繁殖池/Breeding Pool(DIS)》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
1《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》
1《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel(DST)》
1《アカデミーの廃墟/Academy Ruins(TSP)》
8《島/Island(ISD)》
1《山/Mountain(ISD)》
4《粗石の魔道士/Trinket Mage(SOM)》
2《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle(ZEN)》
4《差し戻し/Remand(RAV)》
4《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
4《知識の渇望/Thirst for Knowledge(MRD)》
4《稲妻/Lightning Bolt(M11)》
4《血染めの月/Blood Moon(8ED)》
2《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives(5DN)》
1《黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb(MRD)》
1《上天の呪文爆弾/AEther Spellbomb(MRD)》
1《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(CHR)》
1《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage(DKA)》
1《脆い彫像/Brittle Effigy(M11)》
1《探検の地図/Expedition Map(ZEN)》
1《真髄の針/Pithing Needle(10E)》
1《キマイラ的大群/Chimeric Mass(SOM)》
3《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer(M12)》
3《古えの遺恨/Ancient Grudge(ISD)》
3《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》
1《不死の霊薬/Elixir of Immortality(M12)》
1《真髄の針/Pithing Needle(10E)》
1《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(CHR)》
1《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage(DKA)》
1《バジリスクの首輪/Basilisk Collar(WWK)》
1《否認/Negate(M12)》
相手の2tのアクションを差し戻して3tに月を貼るだけの簡単なお仕事です。
粗石は環境随一のユーティリティーカード。いつ引いても強い。
難点は殺意が足りないところかな。一番ライフ削るのが粗石だっていう。
フィニッシャー何にすればいいかはまだ分からない。《チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar(M10)》とかも真面目に有りだと思ってる。PtEにひっかからないのは正義。
あと、月は強い相手にはとことん強いけど、弱い相手にはからっきしだからメイン4枚はやり過ぎかな。
1《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GPT)》
1《繁殖池/Breeding Pool(DIS)》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
1《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》
1《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel(DST)》
1《アカデミーの廃墟/Academy Ruins(TSP)》
8《島/Island(ISD)》
1《山/Mountain(ISD)》
4《粗石の魔道士/Trinket Mage(SOM)》
2《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle(ZEN)》
4《差し戻し/Remand(RAV)》
4《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
4《知識の渇望/Thirst for Knowledge(MRD)》
4《稲妻/Lightning Bolt(M11)》
4《血染めの月/Blood Moon(8ED)》
2《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives(5DN)》
1《黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb(MRD)》
1《上天の呪文爆弾/AEther Spellbomb(MRD)》
1《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(CHR)》
1《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage(DKA)》
1《脆い彫像/Brittle Effigy(M11)》
1《探検の地図/Expedition Map(ZEN)》
1《真髄の針/Pithing Needle(10E)》
1《キマイラ的大群/Chimeric Mass(SOM)》
3《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer(M12)》
3《古えの遺恨/Ancient Grudge(ISD)》
3《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》
1《不死の霊薬/Elixir of Immortality(M12)》
1《真髄の針/Pithing Needle(10E)》
1《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(CHR)》
1《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage(DKA)》
1《バジリスクの首輪/Basilisk Collar(WWK)》
1《否認/Negate(M12)》
相手の2tのアクションを差し戻して3tに月を貼るだけの簡単なお仕事です。
粗石は環境随一のユーティリティーカード。いつ引いても強い。
難点は殺意が足りないところかな。一番ライフ削るのが粗石だっていう。
フィニッシャー何にすればいいかはまだ分からない。《チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar(M10)》とかも真面目に有りだと思ってる。PtEにひっかからないのは正義。
あと、月は強い相手にはとことん強いけど、弱い相手にはからっきしだからメイン4枚はやり過ぎかな。
【モダン】青黒テゼレット
2012年2月28日 MTG:デッキ コメント (5)3《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit(WWK)》
3《湿った墓/Watery Grave(RAV)》
1《血の墓所/Blood Crypt(DIS)》
4《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》
4《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》
3《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel(DST)》
1《アカデミーの廃墟/Academy Ruins(TSP)》
1《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》
2《沼/Swamp(ISD)》
1《島/Island(ISD)》
3《粗石の魔道士/Trinket Mage(SOM)》
2《呪文滑り/Spellskite(NPH)》
3《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas(MBS)》
3《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》
4《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance(MRD)》
2《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives(5DN)》
1《上天の呪文爆弾/AEther Spellbomb(MRD)》
1《探検の地図/Expedition Map(ZEN)》
1《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage(DKA)》
1《真髄の針/Pithing Needle(10E)》
1《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb(SOM)》
1《脆い彫像/Brittle Effigy(M11)》
3《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
3《見栄え損ない/Disfigure(ZEN)》
4《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(ROE)》
4《知識の渇望/Thirst for Knowledge(MRD)》
ダークスティールの城塞をテゼで5/5にするのは楽しそうだよね。
あと、環境的に粗石から持ってきたいほぞが多いと思う。
そんなデッキ。
3《湿った墓/Watery Grave(RAV)》
1《血の墓所/Blood Crypt(DIS)》
4《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》
4《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》
3《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel(DST)》
1《アカデミーの廃墟/Academy Ruins(TSP)》
1《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》
2《沼/Swamp(ISD)》
1《島/Island(ISD)》
3《粗石の魔道士/Trinket Mage(SOM)》
2《呪文滑り/Spellskite(NPH)》
3《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas(MBS)》
3《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》
4《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance(MRD)》
2《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives(5DN)》
1《上天の呪文爆弾/AEther Spellbomb(MRD)》
1《探検の地図/Expedition Map(ZEN)》
1《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage(DKA)》
1《真髄の針/Pithing Needle(10E)》
1《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb(SOM)》
1《脆い彫像/Brittle Effigy(M11)》
3《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
3《見栄え損ない/Disfigure(ZEN)》
4《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(ROE)》
4《知識の渇望/Thirst for Knowledge(MRD)》
ダークスティールの城塞をテゼで5/5にするのは楽しそうだよね。
あと、環境的に粗石から持ってきたいほぞが多いと思う。
そんなデッキ。
スピリットデッキを組んでみる。
2012年2月16日 MTG:デッキ4《宿命の旅人/Doomed Traveler(ISD)》
3《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
3《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》
4《ドラグスコルの隊長/Drogskol Captain(DKA)》
3《地下牢の霊/Dungeon Geists(DKA)》
4《清浄の名誉/Honor of the Pure(M12)》
4《マナ漏出/Mana Leak(M12)》
3《四肢切断/Dismember(NPH)》
2《信仰の盾/Faith’s Shield(DKA)》
4《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》
3《思案/Ponder(M12)》
4《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
4《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》
1《氷河の城砦/Glacial Fortress(M12)》
1《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M12)》
1《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
2《進化する未開地/Evolving Wilds(DKA)》
2《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》
5《平地/Plains(ISD)》
2《島/Island(ISD)》
1《沼/Swamp(ISD)》
サイド
2《深夜の出没/Midnight Haunting(ISD)》
1《地下牢の霊/Dungeon Geists(DKA)》
2《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》
1《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》
2《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》
2《瞬間凍結/Flashfreeze(M12)》
2《天界の粛清/Celestial Purge(M12)》
1《存在の破棄/Revoke Existence(SOM)》
1《神への捧げ物/Divine Offering(MBS)》
1《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
・《清浄の名誉/Honor of the Pure(M12)》
1枚貼ってあれば、隊長が感電破で死ななくなる。→隊長、幻影の像と並べやすくなる。→並べば金屑でも流れなくなる。スピリットトークンも白いし是非入れたい。
・《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》の不在
名誉も入って、スペルがだいぶ少なくなったから抜きたい。別に他のカードとシナジーがあるわけでもないしね。ちなみにこのスペル枚数だと、思案打っても3割で変身できない計算。
・《宿命の旅人/Doomed Traveler(ISD)》
虫の代わりに何か2マナ以下の生物が欲しい。白いし、スピリット出てくるからとりあえずこいつで。ビート相手にはチャンプブロックして返しにすぐ殴れる、コントロールには全除去の返しにすぐ殴れる。だから強いはず。飛行で殴ってくる相手は勘弁な。
・《四肢切断/Dismember(NPH)》
青そこまで濃くないし、黒出せるデッキだし、狩り達流行るならバウンスよりもこっちかな。
・《信仰の盾/Faith’s Shield(DKA)》
ブレンタンの闇の隆盛一押しカード。①除去をカウンターできる。②ブロッカーをどかせる。③フォグになる。(窮地時)ほら、1マナなのに《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》っぽいことができる。だから強い。
・サイドボード
あんまり練ってない。
※追記
《大天使の霊堂/Vault of the Archangel(DKA)》もいれたいねぇ。でもマナベースは結構キツキツっぽいな。
3《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
3《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》
4《ドラグスコルの隊長/Drogskol Captain(DKA)》
3《地下牢の霊/Dungeon Geists(DKA)》
4《清浄の名誉/Honor of the Pure(M12)》
4《マナ漏出/Mana Leak(M12)》
3《四肢切断/Dismember(NPH)》
2《信仰の盾/Faith’s Shield(DKA)》
4《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》
3《思案/Ponder(M12)》
4《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
4《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》
1《氷河の城砦/Glacial Fortress(M12)》
1《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M12)》
1《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
2《進化する未開地/Evolving Wilds(DKA)》
2《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》
5《平地/Plains(ISD)》
2《島/Island(ISD)》
1《沼/Swamp(ISD)》
サイド
2《深夜の出没/Midnight Haunting(ISD)》
1《地下牢の霊/Dungeon Geists(DKA)》
2《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》
1《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》
2《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》
2《瞬間凍結/Flashfreeze(M12)》
2《天界の粛清/Celestial Purge(M12)》
1《存在の破棄/Revoke Existence(SOM)》
1《神への捧げ物/Divine Offering(MBS)》
1《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
・《清浄の名誉/Honor of the Pure(M12)》
1枚貼ってあれば、隊長が感電破で死ななくなる。→隊長、幻影の像と並べやすくなる。→並べば金屑でも流れなくなる。スピリットトークンも白いし是非入れたい。
・《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》の不在
名誉も入って、スペルがだいぶ少なくなったから抜きたい。別に他のカードとシナジーがあるわけでもないしね。ちなみにこのスペル枚数だと、思案打っても3割で変身できない計算。
・《宿命の旅人/Doomed Traveler(ISD)》
虫の代わりに何か2マナ以下の生物が欲しい。白いし、スピリット出てくるからとりあえずこいつで。ビート相手にはチャンプブロックして返しにすぐ殴れる、コントロールには全除去の返しにすぐ殴れる。だから強いはず。飛行で殴ってくる相手は勘弁な。
・《四肢切断/Dismember(NPH)》
青そこまで濃くないし、黒出せるデッキだし、狩り達流行るならバウンスよりもこっちかな。
・《信仰の盾/Faith’s Shield(DKA)》
ブレンタンの闇の隆盛一押しカード。①除去をカウンターできる。②ブロッカーをどかせる。③フォグになる。(窮地時)ほら、1マナなのに《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》っぽいことができる。だから強い。
・サイドボード
あんまり練ってない。
※追記
《大天使の霊堂/Vault of the Archangel(DKA)》もいれたいねぇ。でもマナベースは結構キツキツっぽいな。
【短期集中連載】第9回:青白Delver【DKAのデッキをひたすら作る】
2012年1月31日 MTG:デッキ※当連載は100%のーないです。弱くても知 りません。
4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
2《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker(ISD)》
3《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
4《マナ漏出/Mana Leak(M12)》
4《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》
3《はらわた撃ち/Gut Shot(NPH)》
4《思案/Ponder(M12)》
3《思考掃き/Thought Scour(DKA)》
3《深夜の出没/Midnight Haunting(ISD)》
3《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》
2《信仰の盾/Faith’s Shield(DKA)》
4《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M12)》
1《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
8《島/Island(ISD)》
1《平地/Plains(M11)》
3《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》
第9回だし、明日から2月だし、結構きりがいいのでとりあえず最終回としときます。
ご静聴ありがとうございました。
4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
2《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker(ISD)》
3《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
4《マナ漏出/Mana Leak(M12)》
4《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》
3《はらわた撃ち/Gut Shot(NPH)》
4《思案/Ponder(M12)》
3《思考掃き/Thought Scour(DKA)》
3《深夜の出没/Midnight Haunting(ISD)》
3《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》
2《信仰の盾/Faith’s Shield(DKA)》
4《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M12)》
1《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
8《島/Island(ISD)》
1《平地/Plains(M11)》
3《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》
第9回だし、明日から2月だし、結構きりがいいのでとりあえず最終回としときます。
ご静聴ありがとうございました。
※当連載は100%のーないです。弱くても知 りません。
3《苦心の魔女/Bitterheart Witch(ISD)》
1《不幸の呪い/Curse of Misfortunes(DKA)》
1《渇きの呪い/Curse of Thirst(DKA)》
2《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold(ISD)》
1《流血の呪い/Curse of Bloodletting(DKA)》
1《こだまの呪い/Curse of Echoes(DKA)》
4《硫黄の流弾/Brimstone Volley(ISD)》
2《小悪魔の遊び/Devil’s Play(ISD)》
4《血統の切断/Sever the Bloodline(ISD)》
3《悲劇的な過ち/Tragic Slip(DKA)》
2《霊炎/Geistflame(ISD)》
3《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》
4《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》
3《不死の火/Fires of Undeath(DKA)》
4《進化する未開地/Evolving Wilds(DKA)》
11《沼/Swamp(ISD)》
7《山/Mountain(ISD)》
2《ゆらめく岩屋/Shimmering Grotto(ISD)》
2《ステンシアの血の間/Stensia Bloodhall(ISD)》
3《苦心の魔女/Bitterheart Witch(ISD)》
1《不幸の呪い/Curse of Misfortunes(DKA)》
1《渇きの呪い/Curse of Thirst(DKA)》
2《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold(ISD)》
1《流血の呪い/Curse of Bloodletting(DKA)》
1《こだまの呪い/Curse of Echoes(DKA)》
4《硫黄の流弾/Brimstone Volley(ISD)》
2《小悪魔の遊び/Devil’s Play(ISD)》
4《血統の切断/Sever the Bloodline(ISD)》
3《悲劇的な過ち/Tragic Slip(DKA)》
2《霊炎/Geistflame(ISD)》
3《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》
4《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》
3《不死の火/Fires of Undeath(DKA)》
4《進化する未開地/Evolving Wilds(DKA)》
11《沼/Swamp(ISD)》
7《山/Mountain(ISD)》
2《ゆらめく岩屋/Shimmering Grotto(ISD)》
2《ステンシアの血の間/Stensia Bloodhall(ISD)》
【短期集中連載】第7回:白青人間【DKAのデッキをひたすら作る】
2012年1月29日 MTG:デッキ コメント (2)※当連載は100%のーないです。弱くても知りません。
4《教区の勇者/Champion of the Parish(ISD)》
4《宿命の旅人/Doomed Traveler(ISD)》
2《ギデオンの法の番人/Gideon’s Lawkeeper(M12)》
3《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben(DKA)》
4《忠実な聖戦士/Loyal Cathar(DKA)》
3《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher(M12)》
4《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader(MBS)》
2《悪鬼の狩人/Fiend Hunter(ISD)》
4《刃砦の英雄/Hero of Bladehold(MBS)》
4《清浄の名誉/Honor of the Pure(M12)》
3《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》
4《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M12)》
3《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》
12《平地/Plains(ISD)》
4《教区の勇者/Champion of the Parish(ISD)》
4《宿命の旅人/Doomed Traveler(ISD)》
2《ギデオンの法の番人/Gideon’s Lawkeeper(M12)》
3《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben(DKA)》
4《忠実な聖戦士/Loyal Cathar(DKA)》
3《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher(M12)》
4《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader(MBS)》
2《悪鬼の狩人/Fiend Hunter(ISD)》
4《刃砦の英雄/Hero of Bladehold(MBS)》
4《清浄の名誉/Honor of the Pure(M12)》
3《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》
4《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M12)》
3《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》
12《平地/Plains(ISD)》
※当連載は100%のーないです。弱くても知りません。
4 金切り声のスカーブ
4《骨塚のワーム/Boneyard Wurm(ISD)》
4《裂け木の恐怖/Splinterfright(ISD)》
4《甲冑のスカーブ/Armored Skaab(ISD)》
3 グール樹
4《ケッシグの檻破り/Kessig Cagebreakers(ISD)》
4 思考掃き
4 追跡者の本能
3《情け知らずのガラク/Garruk Relentless(ISD)》
2《骨までの齧りつき/Gnaw to the Bone(ISD)》
1群れに餌
4《内陸の湾港/Hinterland Harbor(ISD)》
4《進化する未開地/Evolving Wilds(DKA)》
8《島/Island(ISD)》
7《森/Forest(ISD)》
4 金切り声のスカーブ
4《骨塚のワーム/Boneyard Wurm(ISD)》
4《裂け木の恐怖/Splinterfright(ISD)》
4《甲冑のスカーブ/Armored Skaab(ISD)》
3 グール樹
4《ケッシグの檻破り/Kessig Cagebreakers(ISD)》
4 思考掃き
4 追跡者の本能
3《情け知らずのガラク/Garruk Relentless(ISD)》
2《骨までの齧りつき/Gnaw to the Bone(ISD)》
1群れに餌
4《内陸の湾港/Hinterland Harbor(ISD)》
4《進化する未開地/Evolving Wilds(DKA)》
8《島/Island(ISD)》
7《森/Forest(ISD)》
※当連載は100%のーないです。弱くても知りません。
4《セラの高位僧/Serra Ascendant(M11)》
4《砂の殉教者/Martyr of Sands(CSP)》
4《運命の大立者/Figure of Destiny(EVE)》
2《闘争の学び手/Student of Warfare(ROE)》
4《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》
2《月皇ミケウス/Mikaeus, the Lunarch(ISD)》
3《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos(ALA)》
3《再誕の宣言/Proclamation of Rebirth(DIS)》
3《流刑への道/Path to Exile(CON)》
4 生の杯
2 信仰の盾
2《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant(ALA)》
19《平地/Plains(ISD)》
4《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》
4《セラの高位僧/Serra Ascendant(M11)》
4《砂の殉教者/Martyr of Sands(CSP)》
4《運命の大立者/Figure of Destiny(EVE)》
2《闘争の学び手/Student of Warfare(ROE)》
4《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》
2《月皇ミケウス/Mikaeus, the Lunarch(ISD)》
3《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos(ALA)》
3《再誕の宣言/Proclamation of Rebirth(DIS)》
3《流刑への道/Path to Exile(CON)》
4 生の杯
2 信仰の盾
2《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant(ALA)》
19《平地/Plains(ISD)》
4《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》
【短期集中連載】第4回:緑単殻ケッシグ【DKAのデッキをひたすら作る】
2012年1月26日 MTG:デッキ※当連載は100%のーないです。弱くても知りません。
4《極楽鳥/Birds of Paradise(M12)》
3 絡み根の霊
3《ヴィリジアンの密使/Viridian Emissary(MBS)》
1 夜明け歩きの大鹿
4《ダングローブの長老/Dungrove Elder(M12)》
1 捕食者のウーズ
1《夜明けのレインジャー/Daybreak Ranger(ISD)》
1《シルヴォクの模造品/Sylvok Replica(SOM)》
3《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(M12)》
1《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll(MBS)》
1 高原の狩りの達人
2《酸のスライム/Acidic Slime(CMD)》
1 食百足
1《吠える絡みワーム/Bellowing Tanglewurm(SOM)》
2《原始のタイタン/Primeval Titan(M12)》
1《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite(SOM)》
4《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith(MBS)》
3《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》
18《森/Forest(ISD)》
1《山/Mountain(ISD)》
2《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》
2《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》
最終更新:1/27 1:24
4《極楽鳥/Birds of Paradise(M12)》
3 絡み根の霊
3《ヴィリジアンの密使/Viridian Emissary(MBS)》
1 夜明け歩きの大鹿
4《ダングローブの長老/Dungrove Elder(M12)》
1 捕食者のウーズ
1《夜明けのレインジャー/Daybreak Ranger(ISD)》
1《シルヴォクの模造品/Sylvok Replica(SOM)》
3《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(M12)》
1《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll(MBS)》
1 高原の狩りの達人
2《酸のスライム/Acidic Slime(CMD)》
1 食百足
1《吠える絡みワーム/Bellowing Tanglewurm(SOM)》
2《原始のタイタン/Primeval Titan(M12)》
1《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite(SOM)》
4《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith(MBS)》
3《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》
18《森/Forest(ISD)》
1《山/Mountain(ISD)》
2《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》
2《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》
最終更新:1/27 1:24