結果は 8-4ドロップ
(○)○○×××○○○ ○×○

4《乱脈な気孔/Shambling Vent》
1《放棄された聖域/Forsaken Sanctuary》
4《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
1《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
2《荒廃した湿原/Blighted Fen》
1《鏡の池/Mirrorpool》
1《ウェストヴェイルの修道院/Westvale Abbey》
1《ねじれ地帯/Warped Landscape》
9《沼/Swamp》
1《平地/Plains》

2《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
2《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
3《現実を砕くもの/Reality Smasher》

2《強迫/Duress》
3《精神背信/Transgress the Mind》
1《死の重み/Dead Weight》
4《悪魔の掌握/Demon’s Grasp》
2《究極の価格/Ultimate Price》
2《破滅の道/Ruinous Path》
2《苦渋の破棄/Anguished Unmaking》
1《餌食/To the Slaughter》
3《衰滅/Languish》
1《次元の歪曲/Spatial Contortion》
4《骨読み/Read the Bones》
1《闇の誓願/Dark Petition》
1《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited》
1《死の宿敵、ソリン/Sorin, Grim Nemesis》

2《死の重み/Dead Weight》
1《餌食/To the Slaughter》
1《強迫/Duress》
1《現実を砕くもの/Reality Smasher》
3《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
1《衰滅/Languish》
1《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
1《保護者、リンヴァーラ/Linvala, the Preserver》
1《究極の価格/Ultimate Price》
1《次元の歪曲/Spatial Contortion》
1《無限の抹消/Infinite Obliteration》
1《悪性の疫病/Virulent Plague》



黒タッチ白無色コントロール。
《現実を砕くもの/Reality Smasher》を連打で、ランプやコントロール同型に優位に立とうという構築。

反省点は、衰滅に信頼を置きすぎてたところと、骨読みが弱かったところかな。

デッキ2

2015年9月24日 MTG:デッキ
4《神秘の僧院/Mystic Monastery》
4《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
4《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1《大草原の川/Prairie Stream》
1《窪み渓谷/Sunken Hollow》
5《山/Mountain》
2《平地/Plains》
1《島/Island》

4《道の探求者/Seeker of the Way》
4《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
4《カマキリの乗り手/Mantis Rider》
4《雷破の執政/Thunderbreak Regent》
1《嵐の憤怒、コラガン/Kolaghan, the Storm’s Fury》

4《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
4《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》
3《龍詞の咆哮/Draconic Roar》
3《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
4《ジェスカイの魔除け/Jeskai Charm》

デッキ

2015年9月23日 MTG:デッキ
4《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
2《棲み家の防御者/Den Protector》
2 《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
4《包囲サイ/Siege Rhino》
2 放浪する森林

4《意思の激突/Clash of Wills》
2 《究極の価格/Ultimate Price》
2 精神背信
3《アブザンの魔除け/Abzan Charm》
2破滅の道
4《衰滅/Languish》
3 影響力の行使

4《華やかな宮殿/Opulent Palace》
2乱脈な気孔
2伐採地の滝
3《汚染された三角州/Polluted Delta》
3《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1《ラノワール荒原/Llanowar Waste》
1大草原の川
1窪み渓谷
1梢の眺望
1《島/Island》
3《沼/Swamp》
1《森/Forest》
1《平地/plains》
今更だけどいくつか。成分未調整。

・赤単t白

4《火飲みのサテュロス/Firedrinker Satyr》
4《鋳造所通りの住人/Foundry Street Denizen》
2《激情のゴブリン/Frenzied Goblin》
4《戦名を望む者/War-Name Aspirant》
4《アクロスの重装歩兵/Akroan Hoplite》
2《モーギスの軍用犬/Mogis’s Warhound》
4《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》

4《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
4《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
3《かき立てる炎/Stoke the Flames》
3《騎乗追撃/Ride Down》

2《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
4《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
10《山/Mountain》
6《平地/Plains》

《騎乗追撃/Ride Down》と《アクロスの重装歩兵/Akroan Hoplite》使ってみたいデッキ。


・緑黒ミッドレンジ

4《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4《ラクシャーサの死与え/Rakshasa Deathdealer》
2《ニクスの織り手/Nyx Weaver》
4《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
3《責め苦の伝令/Herald of Torment》
2《苦悶の神、ファリカ/Pharika, God of Affliction》
2《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
3《破滅喚起の巨人/Doomwake Giant》

4《思考囲い/Thoughtseize》
4《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
3《残忍な切断/Murderous Cut》

4《疾病の神殿/Temple of Malady》
4《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
1《マナの合流点/Mana Confluence》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
2《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
5《沼/Swamp》
4《森/Forest》

リアニが流行るならファリカが強そう?ファリカのせいでだいぶゆがんでる気もする。



・白黒英雄

2《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》
3《節くれの傷皮持ち/Gnarled Scarhide》
4《イロアスの英雄/Hero of Iroas》
4《道の探求者/Seeker of the Way》
2《悪意に満ちた蘇りし者/Spiteful Returned》
3《運命の工作員/Agent of the Fates》
4《責め苦の伝令/Herald of Torment》

4《思考囲い/Thoughtseize》
4《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
1《残忍な切断/Murderous Cut》
4《果敢な一撃/Defiant Strike》
2《神々の思し召し/Gods Willing》

4《静寂の神殿/Temple of Silence》
4《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
7《沼/Swamp》
6《平地/Plains》

バランスが難しい。






GP神戸

2014年8月27日 MTG:デッキ
1byeからの1-4でてんで話にならない結末。

競った試合を勝ちきれないので、地力が足りない→練習不足。
勝ちたかったらもっとマジックに時間をとらないとだめだね。

以下デッキ


3《天界の列柱/Celestial Colonnade》
2《硫黄の滝/Sulfur Falls》
3《蒸気孔/Steam Vents》
1《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
3《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3《乾燥台地/Arid Mesa》
1《永岩城/Eiganjo Castle》
4《変わり谷/Mutavault》
2《島/Island》
1《平地/Plains》
1《山/Mountain》

4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
3《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
4《修復の天使/Restoration Angel》
2《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》

4《稲妻/Lightning Bolt》
4《流刑への道/Path to Exile》
4《呪文嵌め/Spell Snare》
4《魔力漏出/Power Leak》
4《電解/Electrolyze》
2《戦導者のらせん/Warleader’s Helix》

サイド
4《否認/Negate》
3《マグマのしぶき/Magma Spray》
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
2《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
2《摩耗+損耗/Wear+Tear》


・2マナ以下の20枚はだいたい何相手にも弱くないので、ここから始めて、コントロール寄りにしたりしなかったりとずっとふらふらしてました。

・電解4枚は、未練ある魂を効率よく裁ける数少ないカードで、トップメタと見てた神話にも刺さるので早くから決定。

・電解だけではスピリットを止めきれないことが多かったので、修復天も追加。

・5マナはケラノスでずっと回してたけど、トラフト、天使と入り、殴り気が強くなったので、GP前にヘルカイトに変更。この変更は大正解。

・青命令は、差し戻し構えられても際を構えられたも弱いくせに、マナベースに多大な負担をかけるので解雇。これにより無色土地をたくさん取れるようになりました。

・トリコが苦手なリリアナ、勇者に強いカードなので地盤の際よりも変わり谷。クロックとしても、隙無く出せて優秀。

・先導者のらせんは、タフ4を処理できるカードがPtEしかないのが不満だったので。

・サイドのカウンターは最初は対抗変転と散らしていたけど、色マナが揃わずほとんど打てなかったので否認4枚に。

・バーンとスケープシフト用に力線とろうか最後まで悩んだけど、とれば良かった。その場合、否認としぶきを1枚ずつ抜くかな。

・メインは血清の幻視の枠を2~3枚とればよかったというのが反省です。


身内の不幸により、GP静岡は0回戦ドロップになりました。

デッキはひみつに。
・ナヤ

4 《エルフの神秘家/Elvish Mystic(M14)》
4 《Sylvan Caryatid》
4 《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》)
4 《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR)》
3 《Ember Swallower》
3 《Polukranos, World Eater》
4 《Stormbreath Dragon》

4 《ドムリ・ラーデ/Domri Rade(GTC)》
3 《Xenagos, the Reveler》
4 《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》

4 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GTC)》
2 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
4 《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
4 《Temple of Abandon》
2 《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate(DGM)》
2 《森/Forest(M14)》
4 《山/Mountain(M14)》
1 《平地/Plains(M14)》

赤緑2色だと3マナ域とドムリで格闘する要因が薄くなるのが気になるからタッチ白。
マナクリありきになってる感はあるけど、このくらいのマナベースだったらタップイン+ショックインもあまり気にならないかな。
赤の4/5怪物は5ターン目ぐらいに雑に怪物化するだけで勝てるマッチアップもありそうだから、ポルなんとかより強そう。どっちも強い。



・ゴルガリシュート

4 《ロッテスのトロール/Lotleth Troll(RTR)》
3 《漁る軟泥/Scavenging Ooze(M14)》
4 《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie(M14)》
4 《屑肉の刻み獣/Dreg Mangler(RTR)》
4 《冒涜の悪魔/Desecration Demon(RTR)》
4 《カロニアのハイドラ/Kalonian Hydra(M14)》

2 《Hero’s Downfall》
2 《Commune with the Gods》
2 《破滅の刃/Doom Blade(M14)》
3 《Whip of Erebos》
4 《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》

4 《草むした墓/Overgrown Tomb(RTR)》
4 《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate(DGM)》
8 《沼/Swamp(M14)》
6 《森/Forest(M14)》
2 《変わり谷/Mutavault(M14)》

ロッテスで捨てたハイドラを、鞭で相手の顔面にシュート!ついでに周りの+1/+1カウンターも増えるよ。
普通のビートダウンとしてもデッキになってるのが良い。


・ボロスミッドレンジ
4 《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》
3 《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix(M14)》
3 《軍勢の刃、タージク/Tajic, Blade of the Legion(DGM)》
4 《Stormbreath Dragon》

4 《Chained to the Rocks》
4 《Lightning Strike》
4 《Anger of the Gods》
4 《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster(M14)》
4 《戦導者のらせん/Warleader’s Helix(DGM)》
2 《Elspeth, Sun’s Champion》

4 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
4 《Temple of Triumph》
3 《ボロスのギルド門/Boros Guildgate(DGM)》
7 《山/Mountain(M14)》
3 《平地/Plains(M14)》
4 《変わり谷/Mutavault(M14)》


適当に除去って盤面が空になったところで、タージク+速攻+谷とかでシュート!
全体火力とチャンフェニのアンシナジーが気になる。上手くチャンプブロックとかで墓地に落とそう。
北九州いかないし、スタンやる気ないのでM14対応版でも公開。

4《蒸気孔/Steam Vents(RTR)》
4《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
2《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
4《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
2《断崖の避難所/Clifftop Retreat(ISD)》
1《山/Mountain(M14)》
2《平地/Plains(M14)》
1《処刑者の要塞/Slayers’ Stronghold(AVR)》

2《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
3《威圧する君主/Imposing Sovereign(M14)》
4《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
4《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》
4《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
3《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite(M13)》

3《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
4《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》
4《変化+点火/Turn+Burn(DGM)》
3《戦導者のらせん/Warleader’s Helix(DGM)》
2《中略/Syncopate(RTR)》

サイド
2《中略/Syncopate(RTR)》
2《漸増爆弾/Ratchet Bomb(M14)》
1《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
3《摩耗+損耗/Wear+Tear(DGM)》
2《ラル・ザレック/Ral Zarek(DGM)》
他未定


以下、カード雑感。
・《威圧する君主/Imposing Sovereign(M14)》
トラフトのブロックを1ターン遅らせる。瞬速からのブロックも無効。ヘルカイト、貴種、ヘルライダーも勝手にケア。強い(こなみ)。でも、2枚目以降は珊瑚マーフォークだから3枚。

・《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
もとから4枚だと初手で腐ること多かったし、なんかウーズ大発生中らしいから2枚に減量。

・《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite(M13)》
トリコやジャンドが増えるなら、メイン3枚に増量。火力や瞬唱減った決定力を補う意味でも。

・《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
ほしいマッチアップも多いけど、コントロール相手だとゴミなので、3枚が残当。1枚サイドに。

・《戦導者のらせん/Warleader’s Helix(DGM)》
コントロール相手でもそこそこ強いけど、序盤2枚とかあるとかなりもっさりなので1枚減量。クラッツ系のデッキに紙だし。サイドに4枚目とるかは微妙なところ。

・《中略/Syncopate(RTR)》
ミッドレンジ系が増えてきたのでメインに昇格。このデッキ3/1ゾンビがきついし。

・《漸増爆弾/Ratchet Bomb(M14)》
電術士とどっちがいいかな。

・《ラル・ザレック/Ral Zarek(DGM)》
いつか誰かが言ってた気がするけど、反攻者に警戒持たせたりできるとこのカード強い。
久しぶりに自分じゃ(資産の都合で)使う気のないデッキを挙げる。

4《草むした墓/Overgrown Tomb(RAV)》
4《森林の墓地/Woodland Cemetery(ISD)》
4《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
2《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M13)》
4《神無き祭殿/Godless Shrine(GPT)》
3《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
3《ガヴォニーの居住区/Gavony Township(ISD)》
1《森/Forest(M14)》

4《復活の声/Voice of Resurgence(DGM)》
3《漁る軟泥/Scavenging Ooze(M14)》
4《屑肉の刻み獣/Dreg Mangler(RTR)》
3《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk(ZEN)》
4《屍体屋の脅威/Corpsejack Menace(RTR)》
3《カロニアのハイドラ/Kalonian Hydra(M14)》

3《情け知らずのガラク/Garruk Relentless(ISD)》
4《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》
2《破滅の刃/Doom Blade(M14)》
2《忌まわしい発掘/Grisly Salvage(RTR)》
2《怨恨/Rancor(M13)》
1《化膿/Putrefy(DGM)》


基本的に入ってるパーツのKP高いし、どこをとっても色々シナジッてるから、結構強そう。誰か使ってみてください。(願望)
勝ったときの楽しみの1つではある。


4《蒸気孔/Steam Vents(RTR)》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
2《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
4《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
2《断崖の避難所/Clifftop Retreat(ISD)》
2《山/Mountain(RTR)》
1《平地/Plains(M13)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
4《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》
4《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
2《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite(M13)》
4《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
4《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》
4《変化+点火/Turn+Burn(DGM)》
4《戦導者のらせん/Warleader’s Helix(DGM)》
2《送還/Unsummon(M13)》


4《中略/Syncopate(RTR)》
3《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster(RTR)》
2《安らかなる眠り/Rest in Peace(RTR)》
2《否認/Negate(M13)》
2《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》
1《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite(M13)》
1《送還/Unsummon(M13)》



メイン火力16枚というなかなかとんがった構成。それぞれ寸評すると、

・《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
マナクリ、声、ゲラルフと、こいつで処理したい生物が多いから4枚。地味に酸スラとか人間リアニのパーツも追放できて偉い。

・《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》
猪、地獄乗りとかビートのタフ3をテンポ良く除去れるのが偉いから4枚。ビート戦の勝率に大きく影響すると思う。インスタントで瞬唱からエンドに動けるのも良し。

・《変化+点火/Turn+Burn(DGM)》
トラフトで殴るとみんなブロックするから変化でおいしくいただける。あとはタフネス大きいのを殺せる貴重な手段。序盤は微妙だけど、中盤以降は何枚あってもいい。昨日はトップのこれに何度も救われた。

・《戦導者のらせん/Warleader’s Helix(DGM)》
タフネス4落とせる偉い。これが一番大事。あとは、忠誠値4落とせる偉い、4点本体偉い、4点ゲイン偉い。ビート相手に瞬唱で使い回すと楽しくなってくる。さすがにちょっと重いけど。


それぞれ微妙に役割違って、それぞれ腐るマッチアップはそれなりに存在するけど、それらは最後に本体に投げてあげれば良し。瞬唱含めてこれだけ火力はいってると、それだけで10点ぐらいまでは狙うことができるから、トラフトアタック2回で勝ちにいける。ここで1回少なくなってるのはけっこうでかい。

スペル枠の残りの送還は、オーラ対策等でサイドには3枚ぐらいほしかったので、そこからメインに昇格。テンポを阻害しないし、自分のクロック守るのに使えるのが良し。

生物枠はまあ普通。基本的に「トラフトor反攻者or天使」+「2マナ以下の火力」+αがキープ基準でしょうか。

地味に注意したのが土地バランスで、ショックランドの2点が結構勝敗に響くことが多いから、できるだけ少なくしていく方向で。だけど、白マナがたびたび事故ってる印象があるから、山1枚は鋳造所にしてもいいかもしれない。


あとはマッチアップごとのだいたいのサイドプラン

基本的にメインは
・ビートダウン:生物を焼き尽くしてから殴る。
・ミッドレンジ:生物を焼いてテンポを取り、ブロッカーをどかしながら殴る。
・コントロール:殴ってから火力で焼き切る。
まあ、リストからしてこれくらいしかできません。

サイド後は、

・ビート全般
in 静電術士、送還
out ヘルカイト、トラフト、(送還)
入れる枚数は相手のデッキ次第で、ジャンドビートみたいなタフ1少ない相手だったら静電術士は減らすし、逆にラクドスみたいな、送還があまりおいしくない相手でトラフト強いマッチだったら、メインから抜くもある。静電術士はパワー2止めるだけでもそこそこだし、《変化/点火/Turn/Burn(DGM)》との相性もいいから2枚ぐらいは入るんじゃない?

・ジャンクリアニ
in 中略、ヘルカイト
out 送還、槍
RiPは入れない。静穏出されてもゲーム決まるほどはきつくないし、それより瞬唱で中略や変化点火を使い回していった方がたぶん勝率いい。静電術士はロングゲーム用のサイドだから基本入れない。未練を見たらって程度。

・人間リアニ
in RiP、送還、ヘルカイト、中略、否認
out 瞬唱、らせん、その他火力
カウンターは収集者で抜かれるから、さっさと使っていく。送還は1マナでコンボに干渉できるから、多分ほしい。火力何残すかは、コンボのタイプ依存。火柱は追放が強いけど、使者+密告人のライブラリアウト型だと、対象が狭くて微妙。

・アリストクラッツ(赤黒白)
in ヘルカイト、静電術士
out らせん、火柱
未練さえなんとかできれば、トラフトで殴って勝てる。ガヴォニーも無いし。らせんは、貴種がいるときに弱いので減らす。火柱も反攻者どかせないので減らす。場合によってはカウンターも入れるかも。

ジャンククラッツ
in ヘルカイト、静電術士、RiP、啓示
out らせん、トラフト、瞬唱
多分一番きつい相手。貴種とヴァロルズのせいで、トラフトがガン止まりだし、らせんはゴミみたいになるし、未練トークンはガヴォニーでどんどん大きくなっていくし。強打者がいる場合、らせんが抜くに抜けなくなるのでもっと辛い。とりあえずメインは下手に除去るよりも火力で焼き切ることにした方が良さそう。サイド後はトリコフラッシュみたいに振る舞う方がいいのかな。

・バントオーラ
in 送還、否認、中略、ヘルカイト
out 変化点火、槍
トラフト対消滅という手段が(今の段階では)あるのが偉い。アルマジロに気をつけてダメージレースをしていく。強打者が入ってると結構辛くなると思う。フェンシングは脅威じゃない。

・ジャンドコン
in 否認、中略、ヘルカイト、啓示
out 送還、火柱、瞬唱、槍
地の封印がほぼ確実にくるから、瞬唱は強いけど減らす。ルーリク・サーとか怖ければ送還残すのもあり。

・トリココンとか
in 否認、中略、ヘルカイト、啓示
out 火柱、変化点火、送還
中略は入れすぎると後半腐る。相手は啓示以外軽いカードばかりなので、賞味期限は短い。火力は手札に瞬唱がいて、墓地に落ちてなければ積極的に本体に撃って、FBしてライフを攻めていく。占い師が見えなければ、2tに素出ししてクロックかけるのも上等。







4《メムナイト/Memnite(SOM)》
4《ゴブリンの先達/Goblin Guide(ZEN)》
4《信号の邪魔者/Signal Pest(MBS)》
4《ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker(ZEN)》
4《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary(GTC)》
4《嵐の精体/Storm Entity(FUT)》

4《稲妻/Lightning Bolt(M11)》
4《裂け目の稲妻/Rift Bolt(TSP)》
2《壊滅的な召喚/Devastating Summons(ROE)》
4《魔力変/Manamorphose(SHM)》
4《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe(NPH)》

18《山/Mountain(RTR)》


・最初ゴブナイト風に組んでみたけど、単品で仕事しないカード多すぎて回らなかった。

・精体引ければ、2t4/4速攻とか割と普通にできて意外といい感じ。

・デッキ全部でタルモ1枚より安いよ。やったね。


キューブ用カード募集中
http://datakdtk.diarynote.jp/201301290111268761/
@モダン

1《蒸気孔/Steam Vents(RTR)》
1《湿った墓/Watery Grave(GTC)》
1《血の墓所/Blood Crypt(RTR)》
1《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GTC)》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZEN)》
2《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit(WWK)》
3《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》
3《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs(SOM)》
2《沼/Swamp(M13)》
1《島/Island(RTR)》

4《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》
4《闇の腹心/Dark Confidant(RAV)》
2《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4《セドラクシスの死霊/Sedraxis Specter(ALA)》
4《ダスクマントルの予見者/Duskmantle Seer(GTC)》

3《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(ROE)》
4《稲妻/Lightning Bolt(M11)》
4《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》
4《差し戻し/Remand(RAV)》
4《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》



・予見者でひかせてもそのターン中にハンデスすれば問題ないでしょう。

・恒久的なハンデスを8枚入れることで、バウンスはほぼ確定除去でしょう。

・土地とかボブ8枚とか滅茶苦茶痛くて、速いデッキに死ぬほど弱そうだけど、気にしないことにしましょう。


キューブ用カード募集中
http://datakdtk.diarynote.jp/201301290111268761/
最初はバントカラーにして、1マナ進化8枚入れて、トラフトのトークンで毎ターン成長だー、とか考えたけど、ギルラン全種あっても三色高速ビートはきつかったし、1マナ進化が手札で重なるとちぐはぐしたから、こんな感じに落ち着いた。

4《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M13)》
9《森/Forest(RTR)》
5《平地/Plains(RTR)》
2《ガヴォニーの居住区/Gavony Township(ISD)》

4《実験体/Experiment One(GTC)》
4《東屋のエルフ/Arbor Elf(M13)》
2《ドライアドの闘士/Dryad Militant(RTR)》
4《絡み根の霊/Strangleroot Geist(DKA)》
4《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR)》
4《前線の衛生兵/Frontline Medic(GTC)》
4《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》

4《議事会の招集/Call of the Conclave(RTR)》
3《情け知らずのガラク/Garruk Relentless(ISD)》
3《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm(RTR)》



ラスには滅法強そうなデッキ。3/3以上の実験体と絡み根がいれば、ラス撃たれても5点残る。
この手の緑白の共通の課題として、接死ティムをどうするか。とりあえずガラク頑張れ。
あとボロスの反抗者も乗り越えるの大変そう。そう考えて衛生兵を4に変更。


キューブパーツ募集中です。
http://datakdtk.diarynote.jp/201301290111268761/
触発されたので、新環境のデッキがほぼ固まったことだし、やってみる。

結構単純化してるところは多いけど、概ねこんな感じでデッキ作った。


1.メタを考えよう

A.ゾンビ
全環境のトップメタのうち根幹パーツが軒並み残るのがこのデッキのみなのでみんなの仮想敵No1。これを中心としてメタを考える。
デッキの特徴としては1マナパワー2によるウィニー戦略と高い除去耐性。
そして黒緑なら怨恨や活用による更なる継戦能力、黒赤なら貴種や火力によるとどめの一撃が加わる。3色もあり。

そしてそれに対抗するデッキとしていくつか考える。

B.人間
パワー2先制の群れはゾンビ達をピタリと止め、速度もひけをとらない。
ガヴォニー、怨恨、マナクリ等を使える白緑が有力か。
全除去耐性が課題。

C.トラフト系
デルバーはスペルの弱体化により実用に耐えがたくなったが、もう一つの柱、トラフトはクローン系の弱体化により一層強化。
トラフトが基本除去されず、バウンスやアゾリウスの魔除けがゾンビに刺さりやすい。
トラフトに頼りすぎない構築が鍵。

D.青白系
ゲラルフ、トラフト等の厄介なクロックを、全除去連打によって裁いてく類のデッキ。ブロック構築の奇跡コンとか。
フィニッシャーの選択と細かい対応力に難があるか。

E.ランプ系
スラーグ牙等のライフゲインによって序盤を耐えて、デカブツでひっくり返すデッキ。
静穏の天使、大軍のワーム等有力な新顔も多数。ドローの不安定さをどうするか。

F.ジャンド系
単体除去の連打とスラーグ、狩り達のライフゲインで捌く。上2つのハイブリッド的なデッキ。
色的に融通が利き、対応力があるが、トラフト対策は苦手か。


あとは単純なデッキ―パワーで次の2つ。

G.トークン系
ブロック構築禁止の無形美徳+未練ある魂を中心に、セレズニアの活用シナジーが加わる。
懸案事項だったかがり火も、根生まれの防衛で対応可能(?)。
しかし他にも拘留の宝球やら終末やら敵は多い。

H.リアニ系
ジャンドの墓地肥やしと屈葬のカードパワー。静穏の天使。
実力は未知数。



2.デッキを考えよう

上の仮想メタを見回してみると、序盤からテンポよく相手を殴り倒すデッキ(A.B.他には青赤デルバーとか)と、重いスペルのカードパワーによって勝つデッキ(D.E.F.H)に大別できることに気付く。

そこでデッキの根幹パーツが次のように決まる。

4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》

4《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
4《雲散霧消/Dissipate(ISD)》

環境に数少ない1マナ除去かつゾンビに強い火柱と、それを使い回せる瞬唱。
そして、重いスペルを何だろうと1:1交換する雲散霧消。墓地利用に強いおまけ付き。
魂の洞窟は色がきつくてそれほど入らないだろうという予想。入っても貴種だったり天使だったり消せるスペルはあるしね。

そこからとりあえず青赤2色でカウンターと火力とジェイスを追加して、魔鍵とニヴでフィニッシュするカウンターバーンを組んでみる。トラフトはカウンターガン積みと全体火力でなんとか。
結果、戦えなくは無さそうだが、あくまでそこそこ。受け→攻めの切り替え時に上手くフィニッシャーを引けないと厳しいこともあり、2色は断念。
ちなみに青赤デルバーのようなデッキは除去コンに厳しすぎるので却下。

ということで、3色目を考える。
ギルランの色的に候補は黒か白。そもそも緑には入れたいスペルが見あたらない。(狩り達ぐらいか)
1t目に火柱出したい赤と、瞬唱、雲散霧消の青は共にそれなりに濃くする必要があるので3色目は薄くせざる得ない。
それぞれの魅力は以下の通り。

黒:究極の価格(インスタントで銀心殺せる)、戦慄掘り、ハンデス、ニコル
白:トラフト、修復の天使、拘留の宝球、アゾリウスの魔除け

カードパワーの差と黒だとトラフトに触れるカードがないことを考えて、色はトリコに決定。以下のカードを根幹に据える。


4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
4《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》

4《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
4《雲散霧消/Dissipate(ISD)》


まず、追加の除去(火力)をどうするか。
最初の青赤カウンターバーンとかの頃はミジウム4とかで考えたけど、プレイヤーに撃てないこと、なによりソーサリーであることが不便だったので、灼熱の槍4枚に変更。瞬唱で適当にFBできるのが偉い。
それに伴い、トラフトのクロックに火力を合わせて、相手のライフを常に狙っていくという方向性が確定する。
結果、引導火力として小悪魔の遊び2枚が確定する。

ライフを積極的に狙うとなると、スラーグが結構めんどいので、追加のカウンターとして本質の散乱2も確定。


4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
4《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》

4《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
4《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》
2《小悪魔の遊び/Devil’s Play(ISD)》
4《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
2《本質の反発/Essence Backlash(RTR)》

ここらへんまで確定させて、プレリで少しまわしてみる。緑白脳筋とドラントークン。
デカブツと未練がしんどいという弱点が見つかったので、対策として、拘留の宝球2。

さらに一人でゾンビと少々。ちょっと押し切られる。きつい。答えを求めてDNをさまよう。
http://ikaringikaru.diarynote.jp/201209281446049933/ ここのトラフトはゾンビに強いらしいということで参考に。
結果、瞬唱、トラフト戻したり色々便利な送還を2。いまいち使いづらくてしばしば抜けてた魔除けも2。
送還は1マナが偉い。魔除けは腐らないことと、トラフト→天使からの9点ゲインが強そうなのがいい。

最後に雷口のヘルカイトというカードを発見。今までそこの枠にはグダッたとき用として、ニヴが居座っていたが、入れ替えることによりデッキに一貫性が生まれて、かなり引き締まった。


あとはマナベース。3tの白1つ、5tの赤2つ、青いっぱいを目処に、U:R:W=17:13:11 +ただ強の僻地の灯台で24枚。
一時期は、ルーン槍と共に、さらにムーアランド1差ししてたけど、ゾンビ相手はマナフラッドがきついことに気付いて断念。


というわけで、現在できたデッキがこちら。


「トラフトバーン」
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
4《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
2《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite(M13)》

4《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
4《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》
2《小悪魔の遊び/Devil’s Play(ISD)》
4《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
2《本質の散乱/Essence Scatter(M13)》
2《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm(RTR)》
2《送還/Unsummon(M13)》
2《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》

4《蒸気孔/Steam Vents(RTR)》
4《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
4《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
2《断崖の避難所/Clifftop Retreat(ISD)》
1《僻地の灯台/Desolate Lighthouse(AVR)》
1《島/Island(RTR)》
3《山/Mountain(RTR)》
1《平地/Plains(M13)》

サイド
2《巻き直し/Rewind(M13)》
2《地下牢の霊/Dungeon Geists(DKA)》
3《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
1《墓場の浄化/Purify the Grave(ISD)》
1《消去/Erase(M13)》
3《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought(RTR)》
1《否認/Negate(M13)》
1《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm(RTR)》
1《大翼のドラゴン/Archwing Dragon(AVR)》



※予定されていた「3.サイドを考えよう」は面倒くさくなったため中止します。

質問はコメントまでぜひ。
4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》

4《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》
4《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm》
3《謹慎命令/Inaction Injunction》
4《議事会の招集/Call of the Conclave》
4《根生まれの防衛/Rootborn Defenses》
2《信仰の盾/Faith’s Shield(DKA)》
4《中略/Syncopate》

4《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4《寺院の庭/Temple Garden(RAV)》
4《内陸の湾港/Hinterland Harbor(ISD)》
4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M13)》
7《島/Island(M13)》


1tに島を置くと2tに緑白出せないという(当たり前)、欠陥を抱えたマナベース。おとなしく繁殖池まで待つのが賢明か。
思案が消えて虫の安定が難しくなったため、スペルは少なくともこのくらい(25枚)は欲しい。できればあと1から2枚。
《根生まれの防衛/Rootborn Defenses》はトラフトがブロックされたところに合わせれば、ブロッククリーチャーに一方的に2点与えつつ天使が残るという神スペル。修復でブリンクとか目じゃない。他にもいろいろコンバットしゃくれそう。

3《情け知らずのガラク/Garruk Relentless(ISD)》
2《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad(DKA)》
4《無形の美徳/Intangible Virtue(ISD)》
2《集団的祝福/Collective Blessing》
2《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm)》
4《議事会の招集/Call of the Conclave》
4《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》
3《深夜の出没/Midnight Haunting(ISD)》
3《天使への願い/Entreat the Angels(AVR)》
2《忘却の輪/Oblivion Ring(M13)》
3《Rootborn Defenses》
3《兵士の育成/Growing Ranks》

4《寺院の庭/Temple Garden》
4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M13)》
4《草むした墓/Overgrown Tomb》
4《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
4《平地/Plains(M13)》
1《森/Forest(M13)》
1《沼/Swamp(M13)》
3《ガヴォニーの居住区/Gavony Township(ISD)》


居住って書いてあるカードだと、全除去ケアしたりコンバットでしゃくったりできるRootborn Defensesと、マナもカードも使わずに居住できる上、全除去で流れない兵士の育成が普通に強いと思う。
マナはガヴォニー起動に使いたいし、全除去撃たれたエンド時に深夜の出没から即居住できるのは偉い。
セレズニアメイジとか目じゃない。
3《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voltaren(ISD)》
4《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》
4《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》

4《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
2《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
4《遥か見/Farseek(M13)》
4《戦慄掘り/Dreadbore》
2《Treasured Find》
3《地下世界の人脈/Underworld Connection》
3《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》
2《情け知らずのガラク/Garruk Relentless(ISD)》
1《見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen》

3《草むした墓/Overgrown Tomb》
3《血の墓所/Blood Crypt》
4《森林の墓地/Woodland Cemetery(ISD)》
3《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M13)》
4《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit(M13)》
3《森/Forest(M13)》
3《山/Mountain(M13)》
1《沼/Swamp(M13)》
1《ステンシアの血の間/Stensia Bloodhall(ISD)》


東屋+地下世界の人脈で引きまくりたかったけど、マナベース的に断念。
1:1交換繰り返すデッキだからかがり火はいらないかなと。ただ、トラフトきつい。
3《Armada Wurm》
3《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
4《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
3《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger(AVR)》

3《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》
2《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage(AVR)》

4《遥か見/Farseek(M13)》
2《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》
2《中略/Syncopate》
2《本質の散乱/Essence Scatter(M13)》
1《否認/Negate(M13)》
1《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
4《至高の評決/Supreme Verdict》
2《拘留の宝球/ Detention Sphere》
1《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》

3《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
4《寺院の庭/Temple Garden》
4《内陸の湾港/Hinterland Harbor(ISD)》
2《平地/Plains(M13)》
2《島/Island(M13)》
4《森/Forest(M13)》


修復の天使で気持ちよくなりたい。
4《栄光の騎士/Knight of Glory(M13)》
3《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
3《極北のエイヴン/Arctic Aven(M13)》
4《荘厳な大天使/Sublime Archangel(M13)》

2《思考掃き/Thought Scour(DKA)》
4《中略/Syncopate》
4《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》
3《群れの統率者アジャニ/Ajani, Caller of the Pride(M13)》
3《信仰の盾/Faith’s Shield(DKA)》
3《Inaction Injunction》

4《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
3《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
4《戦の大聖堂/Cathedral of War(M13)》
6《平地/Plains(PC2)》
6《島/Island(M13)》


均等二色だと、賛美土地→アンタップインの流れがあまり安定しない。
対ビートを考えると、アゾリウスの魔除けの絆魂の強さが引き立つね。
4《教区の勇者/Champion of the Parish(ISD)》
3《宿命の旅人/Doomed Traveler(ISD)》
3《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim(ISD)》
2《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben(DKA)》
4《管区の隊長/Precinct Captain》
2《精鋭の審問官/Elite Inquisitor(ISD)》
4《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin(AVR)》
2《悪鬼の狩人/Fiend Hunter(ISD)》
2《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger(AVR)》
2《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
1《ガヴォニーの騎手/Riders of Gavony(AVR)》

4《怨恨/Rancor(M13)》
4《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm)》

4《寺院の庭/Temple Garden》
4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M13)》
2《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》
3《ガヴォニーの居住区/Gavony Township(ISD)》
6《平地/Plains(M13)》
4《森/Forest(M13)》


ゾンビをメタるなら栄光の騎士とか精鋭の審問官とかガヴォニーの騎手とか増やせばいいんじゃないかな。
そもそも管区の隊長に怨恨つけて、結魂ダブストすれば地上は止まるという噂もあるが。パーツ多すぎか。
しかし貴種様はひたすらきつい。

1 2 3 4

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索