とてもとても悔しかったです(こなみ
R1 護符デッキ ○×○
G2後手1t、護符が出ている状態で花盛りの夏を抜かなかったら、次のターンタイタンが出てきてびびった。恐ろしさの片鱗を味わった。
R2 親和 ×○○
このモダンシーズン、一番あたったのが親和だった。多分毎回あたってる。
R3 ジャンドビート ○○
軟泥とかのタイプ。除去ってたら勝ってた。
R4 けちトリコ ○○
G1に青頂点を通すタイミングがなかなかつかめなかった。この手のデッキって青命令積まないもんなの?
R5 ジャンド(ななしさん) ×○○
G3、こっちライフ1でひたすら粘って最後は4マナめくれての相手ボブ死。ちょうどそのターンに負けるはずだった。ラッキー。
R6 ID
R7 感染(まゆゆの人) ○××
R6にIDした人も感染で、できれば減らしておきたかったという目的も含めてガチる。感染相手は初対戦で、正直、QFで勝てたのは、一度体験しといたおかげだと思う。
というわけで5-1-1。
オポ高いし負けても余裕だろと高を括っていたら、5-1がほとんどガチっててぎりぎり8位に滑り込み。ちゃんと計算しましょうという戒め。
QF 感染(まゆゆさん) ○×○
G3、毒9から、ヘルカイトをブロッカーに立たせつつ、ハンデスで使徒の祝福を抜き、瞬唱で削って勝利。今だから言えるけど、1枚目打たれるまで、プロテクションでブロッカーすり抜けることを失念してました。(それを加味しなくても使徒の祝福抜いたと思うけど)
SF ナヤ殻 ○○
G1、相手の場に殻、天使、幻影の像って揃ったけど、コンボをしなかった。自分も後で言われて気付いた。確か除去は何か握ってた気がするけど。
F 青赤昇天コン ××
昇天の驚異を低く見過ぎてプラン立てができてなかったし、ハンデスやらの使い方もたくさんミスった。実際集中力が完全に切れてたと思う。猛省します。
3没でした。もらったBOXが帰り道とても重かったです。
使ったデッキ
4《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit(WWK)》
1《湿った墓/Watery Grave(GTC)》
1《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》
2《滝の断崖/Cascade Bluffs(EVE)》
2《蒸気孔/Steam Vents(RTR)》
1《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
4《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs(SOM)》
1《血の墓所/Blood Crypt(RTR)》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
3《反射池/Reflecting Pool(TMP)》
2《島/Island(RTR)》
1《山/Mountain(RTR)》
2《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
3《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》
3《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite(M13)》
4《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》
4《ルーンのほつれ/Rune Snag(CSP)》
1《広がりゆく海/Spreading Seas(ZEN)》
2《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
4《稲妻/Lightning Bolt(M11)》
4《終止/Terminate(ARB)》
1《電解/Electrolyze(GPT)》
2《火山の流弾/Volcanic Fallout(CON)》
2《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》
1《青の太陽の頂点/Blue Sun’s Zenith(MBS)》
1《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum(ALA)》
2《対抗変転/Counterflux(RTR)》
2《滅び/Damnation(PLC)》
2《強迫/Duress(M13)》
2《根絶/Extirpate(PLC)》
1《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》
3《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm(RTR)》
1《火山の流弾/Volcanic Fallout(CON)》
2《真髄の針/Pithing Needle(RTR)》
この前ひみつに挙げたやつとほとんど変わらず。
事実、あれを書いた直後に少しいじって、今回はそれをそのまま持ってきた。過去の自分を信じてみた。
今、変えたいところは、メインのルーンのほつれをリークにするぐらい。今回ほつれで良かったという盤面はゼロ、リークだったらという盤面は3、4回w
あとは、1枚差しの海とかは減らしてヘルカイト4枚目を入れるのはアリ。
デッキの出発点はフィニッシャー。
求める条件は、
・ジャンド(稲妻、衰微)に強く、
・出したターンに勝つ可能性ことができて(返しにコンボで死なない)、
・月を貼られても出せること
の3つ。
最初はデミゴッドを使ってみたけど、色拘束が若干きつかったのと、ヘルカイトのcipがたまに刺さるということでヘルカイトに変更。5マナ4枚が重く感じたこともある。
あとは、火山の流弾が、血編みや狩達や死儀礼やボブやスピリットやらを一度に流せて強いよねっていうことで、デッキの方向性が決定。親和やトラフトや双子(総督+双子の組み合わせ以外は対処可能で、滑りや払拭に影響されない)にも強い。
そこにハンデスやらカウンターやら除去やら足していったんだけど、コントロールのくせにアドバンテージが弱いと感じたので、根本原理を投入。
最初は2枚だったけど、錬金術のFBとで7マナが渋滞したので、1枚青頂点に変更。1枚目を中盤X=2ぐらいで打って、マナ伸びた後に錬金術で探してもう1度撃つという動きができて割とデッキにはまってる。
電解1枚も3マナぐらいでアドが取れるカードという枠。初めは錬金術3枚目だったけど、直接的なアドとるのは7マナかかるし、序盤から押されると悠長すぎることも多いので。
ハンデスは長期戦に弱いのでどんどん減っていった。メイン思考囲い2、サイド強迫2なのは、流弾撃つデッキの都合上ライフが減りやすく、クロパ相手に囲いはなるべく撃ちたくなかったから。審問は風景の変容やら青命令やらが抜けないから没。
ハンデスが減って積極的にFBしたいものが減って、瞬唱も2に減った。
代わりに相打ち要因になれて、序盤からライフを攻められるヴェンディリオンが増えていった。
広がりゆく海1枚は、トロン相手に長引いて、ウギンからエムラ持ってこられるのがきつかったからお守り程度に。それなりに活躍した。
サイドの外科的じゃなくて根絶なのは、スケープシフトとか相手に青命令でカウンターされるのが寒いから。2枚はいらないかも。
リリアナ1枚差しは、返しにトラフト触れるカード4枚目というのが主目的。流弾4枚目はライフが痛い。二次的な用途として相手のリリアナ対策。リリアナ自体は+1スタック青命令で結構対処できるけど。
最後に追加された針はやっぱりトロンがきつかったから。それ以外にも殻とか親和とかとても丸いサイドではある。
まとまらないし、細かい変遷とかはしょったけど、一応デッキ解説。
今回負けて、来月の新宿PTQへの意欲がかなり上昇した。
しかし、スタンはデッキがてんでまとまらない。そもそもメタもあまりよく把握してない。
R1 護符デッキ ○×○
G2後手1t、護符が出ている状態で花盛りの夏を抜かなかったら、次のターンタイタンが出てきてびびった。恐ろしさの片鱗を味わった。
R2 親和 ×○○
このモダンシーズン、一番あたったのが親和だった。多分毎回あたってる。
R3 ジャンドビート ○○
軟泥とかのタイプ。除去ってたら勝ってた。
R4 けちトリコ ○○
G1に青頂点を通すタイミングがなかなかつかめなかった。この手のデッキって青命令積まないもんなの?
R5 ジャンド(ななしさん) ×○○
G3、こっちライフ1でひたすら粘って最後は4マナめくれての相手ボブ死。ちょうどそのターンに負けるはずだった。ラッキー。
R6 ID
R7 感染(まゆゆの人) ○××
R6にIDした人も感染で、できれば減らしておきたかったという目的も含めてガチる。感染相手は初対戦で、正直、QFで勝てたのは、一度体験しといたおかげだと思う。
というわけで5-1-1。
オポ高いし負けても余裕だろと高を括っていたら、5-1がほとんどガチっててぎりぎり8位に滑り込み。ちゃんと計算しましょうという戒め。
QF 感染(まゆゆさん) ○×○
G3、毒9から、ヘルカイトをブロッカーに立たせつつ、ハンデスで使徒の祝福を抜き、瞬唱で削って勝利。今だから言えるけど、1枚目打たれるまで、プロテクションでブロッカーすり抜けることを失念してました。(それを加味しなくても使徒の祝福抜いたと思うけど)
SF ナヤ殻 ○○
G1、相手の場に殻、天使、幻影の像って揃ったけど、コンボをしなかった。自分も後で言われて気付いた。確か除去は何か握ってた気がするけど。
F 青赤昇天コン ××
昇天の驚異を低く見過ぎてプラン立てができてなかったし、ハンデスやらの使い方もたくさんミスった。実際集中力が完全に切れてたと思う。猛省します。
3没でした。もらったBOXが帰り道とても重かったです。
使ったデッキ
4《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit(WWK)》
1《湿った墓/Watery Grave(GTC)》
1《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》
2《滝の断崖/Cascade Bluffs(EVE)》
2《蒸気孔/Steam Vents(RTR)》
1《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
4《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs(SOM)》
1《血の墓所/Blood Crypt(RTR)》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
3《反射池/Reflecting Pool(TMP)》
2《島/Island(RTR)》
1《山/Mountain(RTR)》
2《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
3《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》
3《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite(M13)》
4《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》
4《ルーンのほつれ/Rune Snag(CSP)》
1《広がりゆく海/Spreading Seas(ZEN)》
2《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
4《稲妻/Lightning Bolt(M11)》
4《終止/Terminate(ARB)》
1《電解/Electrolyze(GPT)》
2《火山の流弾/Volcanic Fallout(CON)》
2《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》
1《青の太陽の頂点/Blue Sun’s Zenith(MBS)》
1《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum(ALA)》
2《対抗変転/Counterflux(RTR)》
2《滅び/Damnation(PLC)》
2《強迫/Duress(M13)》
2《根絶/Extirpate(PLC)》
1《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》
3《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm(RTR)》
1《火山の流弾/Volcanic Fallout(CON)》
2《真髄の針/Pithing Needle(RTR)》
この前ひみつに挙げたやつとほとんど変わらず。
事実、あれを書いた直後に少しいじって、今回はそれをそのまま持ってきた。過去の自分を信じてみた。
今、変えたいところは、メインのルーンのほつれをリークにするぐらい。今回ほつれで良かったという盤面はゼロ、リークだったらという盤面は3、4回w
あとは、1枚差しの海とかは減らしてヘルカイト4枚目を入れるのはアリ。
デッキの出発点はフィニッシャー。
求める条件は、
・ジャンド(稲妻、衰微)に強く、
・出したターンに勝つ可能性ことができて(返しにコンボで死なない)、
・月を貼られても出せること
の3つ。
最初はデミゴッドを使ってみたけど、色拘束が若干きつかったのと、ヘルカイトのcipがたまに刺さるということでヘルカイトに変更。5マナ4枚が重く感じたこともある。
あとは、火山の流弾が、血編みや狩達や死儀礼やボブやスピリットやらを一度に流せて強いよねっていうことで、デッキの方向性が決定。親和やトラフトや双子(総督+双子の組み合わせ以外は対処可能で、滑りや払拭に影響されない)にも強い。
そこにハンデスやらカウンターやら除去やら足していったんだけど、コントロールのくせにアドバンテージが弱いと感じたので、根本原理を投入。
最初は2枚だったけど、錬金術のFBとで7マナが渋滞したので、1枚青頂点に変更。1枚目を中盤X=2ぐらいで打って、マナ伸びた後に錬金術で探してもう1度撃つという動きができて割とデッキにはまってる。
電解1枚も3マナぐらいでアドが取れるカードという枠。初めは錬金術3枚目だったけど、直接的なアドとるのは7マナかかるし、序盤から押されると悠長すぎることも多いので。
ハンデスは長期戦に弱いのでどんどん減っていった。メイン思考囲い2、サイド強迫2なのは、流弾撃つデッキの都合上ライフが減りやすく、クロパ相手に囲いはなるべく撃ちたくなかったから。審問は風景の変容やら青命令やらが抜けないから没。
ハンデスが減って積極的にFBしたいものが減って、瞬唱も2に減った。
代わりに相打ち要因になれて、序盤からライフを攻められるヴェンディリオンが増えていった。
広がりゆく海1枚は、トロン相手に長引いて、ウギンからエムラ持ってこられるのがきつかったからお守り程度に。それなりに活躍した。
サイドの外科的じゃなくて根絶なのは、スケープシフトとか相手に青命令でカウンターされるのが寒いから。2枚はいらないかも。
リリアナ1枚差しは、返しにトラフト触れるカード4枚目というのが主目的。流弾4枚目はライフが痛い。二次的な用途として相手のリリアナ対策。リリアナ自体は+1スタック青命令で結構対処できるけど。
最後に追加された針はやっぱりトロンがきつかったから。それ以外にも殻とか親和とかとても丸いサイドではある。
まとまらないし、細かい変遷とかはしょったけど、一応デッキ解説。
今回負けて、来月の新宿PTQへの意欲がかなり上昇した。
しかし、スタンはデッキがてんでまとまらない。そもそもメタもあまりよく把握してない。
コメント