《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe(NPH)》
2012年2月13日 MTG:その他 コメント (5)よく4枚積まれてるけどさ、序盤に複数枚引いたら滅茶苦茶弱くない?
マナ無しで撃てるから擬似的にデッキ56枚にできるって言われるけどさ、コストとしてライフを払ってるわけで、56枚の代償として、初期ライフを18~16ぐらいに減らしてることにもしっかり目を向けるべきだよね。
俺はデッキ64枚にする代わりに初期ライフ23ぐらいにできるなら、喜んでそうする。
ただでさえはらわたで確定でライフ払わなけりゃならず、さらにタイトなダメージレースをするデッキなので、ライフは大事にしたい。
手札見る効果も、環境に手札溜め込んでにらめっこしてくるデッキ少なく、赤白剣の存在もあって、環境は手札使い切る方向だし、そこまで重視しない。
そういうわけで、僕はギタ調を使わない。
という風に考えてたけど、今日のフィンケル見て考え揺らぐ。やっぱ完璧にプラン組める人が使うと全然違うわ。
上に書いたのは、召喚の罠2枚見えてるところでブレンタンカウンターするような素敵プレイヤーの妄言なのか。
マナ無しで撃てるから擬似的にデッキ56枚にできるって言われるけどさ、コストとしてライフを払ってるわけで、56枚の代償として、初期ライフを18~16ぐらいに減らしてることにもしっかり目を向けるべきだよね。
俺はデッキ64枚にする代わりに初期ライフ23ぐらいにできるなら、喜んでそうする。
ただでさえはらわたで確定でライフ払わなけりゃならず、さらにタイトなダメージレースをするデッキなので、ライフは大事にしたい。
手札見る効果も、環境に手札溜め込んでにらめっこしてくるデッキ少なく、赤白剣の存在もあって、環境は手札使い切る方向だし、そこまで重視しない。
そういうわけで、僕はギタ調を使わない。
という風に考えてたけど、今日のフィンケル見て考え揺らぐ。やっぱ完璧にプラン組める人が使うと全然違うわ。
上に書いたのは、召喚の罠2枚見えてるところでブレンタンカウンターするような素敵プレイヤーの妄言なのか。
コメント
通りすがりです。
ギタ調は、デルバー系ミラーだと
サイド後のタイムリーの確認できるのが重要ではないかと思います
一度、なしでやったことがあるんですが
ないと相手にだけライフ透けてるような形になるので僕はほんとうにキツかったです。
タイムリー以外でも除去などの要素で同じことが言えると思います。
後は、瞬唱の使い分けじゃないでしょうか
中村プロの記事にもありますが、本当に上手いプレイヤーがクロックパーミッションを使う場合
それが、テンポの末に収束するのか
お互いにリソースが足らずにアドバンテージの末に勝負が決着するのか
を判断しながらプレーできるのがプロとそうでないもの違いだと言われてます。
僕の解釈はこんなトコでし(´・ω・`)
長文スミマセン
ただ4枚積むのは多すぎだろうと。あと、俺はあまり好きじゃない。
で、ミラーについては本当にタイトなダメージレースになるから、本当にできるだけペイライフしたくない。相手のペイライフ分で勝ったゲームが多々あります。ただ、同じくらい手札見れることは強いと思いますけど。
援軍についても、トップされること考えて、手札になくてもケアしなければならないわけだし、援軍握ってる方も、通る前提でプラン立てられるわけではないから、ギタ調あまり関係ないかと。それよりも、ペイライフで回復量が一部相殺してしまうのが微妙そう。虫のサイドは援軍より粛正派の人間の言うことですが。
そして、とりあえず瞬唱出すときのFB先としては、今では思考掃きがあります。墓地を肥やせる、インスタントで動けるという理由で、こっちを優先させたいですね。
ハンドは見れても自分の初手でキープ時にも若干悪影響があるのも苦手です。
相手のハンドが見れても、それに対処する手段が無くて絶望する恐怖。ハンデスとは違うのだよ。